【高校数学】三角関数の加法定理とは

数学

 三角関数の加法定理とは、三角関数における2つの角度 \(\alpha, \beta\) の足し算を求める式のことです。今回は、三角関数の加法定理の紹介とその証明を行います。

スポンサーリンク

三角関数の加法定理の定義

 三角関数の加法定理は、次のように定義されます。

\begin{align}
& \sin (\alpha + \beta) = \sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta \\
& \cos (\alpha + \beta) = \cos \alpha \cos \beta – \sin \alpha \sin \beta \\
& \tan (\alpha + \beta) = \frac{\tan \alpha + \tan \beta}{1 – \tan \alpha \tan \beta} \\
\end{align}

三角関数の加法定理の証明

 では、三角関数の加法定理を証明していきます。

\(\cos (\alpha + \beta) = \cos \alpha \cos \beta – \sin \alpha \sin \beta\) の証明

 次の図に示すように、単位円上の点 \(Q \ (\cos (\alpha + \beta), \sin (\alpha + \beta))\) を考えます。あわせて、\(A, P, R\) を用意します。

 ここで上の図より、\(RP\) を原点周りに \(\beta\) だけ回転すると、\(AQ\) になることが明らかなため、\(RP=AQ\) となります。

 そこで、2点間の距離の公式を用いると、次の式が成り立ちます。

\begin{align}
AQ&=\sqrt{(\cos(\alpha+\beta)-1)^2+(\sin(\alpha+\beta)-0)^2} \\
&= \sqrt{(\cos (-\beta) – \cos \alpha)^2+(\sin(-\beta)-\sin \alpha)^2} = RP
\end{align}

 続いて、負角の公式 \(\cos (-\beta)=\cos \beta,\ \sin(-\beta)=-\sin \beta\) を代入すると、次のようになります。

\begin{align}
\sqrt{(\cos(\alpha+\beta)-1)^2+\sin^2(\alpha+\beta)} = \sqrt{(\cos \beta – \cos \alpha)^2+(-\sin\beta-\sin \alpha)^2}
\end{align}

 上の式の両辺を2乗してから展開すると、次のようになります。

\begin{align}
&\cos^2(\alpha+\beta)-2\cos(\alpha+\beta)+1^2+\sin^2(\alpha+\beta) \\
&= \cos^2 \beta -2 \cos \beta \cos \alpha + \cos^2 \alpha + \sin^2\beta + 2 \sin \beta \sin \alpha + \sin^2 \alpha
\end{align}

 さらに、三角関数の相互関係 \(\cos^2 \theta + \sin^2 \theta=1\) を用いて、上の式を整理すると、次のように \(\cos\) の加法定理が求まります。

\begin{align}
&-2\cos(\alpha+\beta)+2 = 2 -2 \cos \beta \cos \alpha + 2 \sin \beta \sin \alpha \\
& \Leftrightarrow -2\cos(\alpha+\beta) = -2 \cos \beta \cos \alpha + 2 \sin \beta \sin \alpha \\
& \Leftrightarrow \cos(\alpha+\beta) = \cos \alpha \cos \beta – \sin \alpha \sin \beta \\
\end{align}

 ちなみに、\(\cos (\alpha + \beta)\) の \(\beta\) を \(-\beta\) に置き換えると、次の式が求まります。

\begin{align}
& \cos (\alpha – \beta) = \cos \alpha \cos (-\beta) – \sin \alpha \sin (-\beta) \\
& \Leftrightarrow \cos (\alpha – \beta) = \cos \alpha \cos \beta + \sin \alpha \sin \beta \\
\end{align}

 上の式展開では、負角の公式 \(\cos (-\beta)=\cos \beta,\ \sin(-\beta)=-\sin \beta\) を用いています。

\(\sin (\alpha + \beta) = \sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta\) の証明

 まず、\(\sin (\alpha + \beta)\) に、余角の公式 \(\cos \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right) = \sin \theta\) を用います。

\begin{align}
\sin (\alpha + \beta) &= \cos \left(\frac{\pi}{2}-(\alpha + \beta) \right) \\
&= \cos \left(\left(\frac{\pi}{2} – \alpha \right)+(-\beta) \right) \\
\end{align}

 続いて、先ほど求めた \(\cos\) の加法定理 \(\cos (\alpha + \beta) = \cos \alpha \cos \beta – \sin \alpha \sin \beta\) を用います。

\begin{align}
\sin (\alpha + \beta) &= \cos \left(\left(\frac{\pi}{2} – \alpha \right)+(-\beta) \right) \\
&= \cos \left(\frac{\pi}{2} – \alpha \right)\cos (-\beta) – \sin \left(\frac{\pi}{2} – \alpha \right)\sin (-\beta) \\
\end{align}

 さらに、余角の公式 \(\sin \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right) = \cos \theta,\ \cos \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right) = \sin \theta\) と負角の公式 \(\sin (-\theta) = -\sin \theta, \ \cos (-\theta) = \cos \theta\) を用いて整理すると、次のように \(\sin\) の加法定理が求まります。

\begin{align}
\sin (\alpha + \beta) &= \cos \left(\frac{\pi}{2} – \alpha \right)\cos (-\beta) – \sin \left(\frac{\pi}{2} – \alpha \right)\sin (-\beta) \\
&= \sin \alpha \cos \beta – \cos \alpha (-\sin \beta) \\
&= \sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta \\
\end{align}

 ちなみに、\(\sin (\alpha + \beta)\) の \(\beta\) を \(-\beta\) に置き換えると、次の式が求まります。

\begin{align}
& \sin (\alpha – \beta) = \sin \alpha \cos (-\beta) + \cos \alpha \sin (-\beta) \\
& \Leftrightarrow \sin (\alpha – \beta) = \sin \alpha \cos \beta – \cos \alpha \sin \beta \\
\end{align}

 上の式展開では、負角の公式 \(\cos (-\beta)=\cos \beta,\ \sin(-\beta)=-\sin \beta\) を用いています。

\(\tan (\alpha + \beta) = \frac{\tan \alpha + \tan \beta}{1 – \tan \alpha \tan \beta}\) の証明

 \(\tan (\alpha + \beta)\) は、ここまで求めた \(\sin (\alpha + \beta), \cos (\alpha + \beta)\) を用いて、次のように求められます。

\begin{align}
\tan (\alpha + \beta) &= \frac{\sin (\alpha + \beta)}{\cos (\alpha + \beta)} \\
&= \frac{\sin \alpha \cos \beta + \cos \alpha \sin \beta}{\cos \alpha \cos \beta – \sin \alpha \sin \beta} \\
&= \frac{\tan \alpha + \tan \beta}{1 – \tan \alpha \tan \beta} \\
\end{align}

 最後の行は、分母分子を \(\cos \alpha \cos \beta\) で割っています。

 \(\tan (\alpha – \beta)\) も、\(\sin (\alpha – \beta), \cos (\alpha – \beta)\) を用いて、次のように求められます。

\begin{align}
\tan (\alpha – \beta) &= \frac{\sin (\alpha – \beta)}{\cos (\alpha – \beta)} \\
&= \frac{\sin \alpha \cos \beta – \cos \alpha \sin \beta}{\cos \alpha \cos \beta + \sin \alpha \sin \beta} \\
&= \frac{\tan \alpha – \tan \beta}{1 + \tan \alpha \tan \beta} \\
\end{align}

 こちらも、最後の行は、分母分子を \(\cos \alpha \cos \beta\) で割っています。

最後に

 今回は、「三角関数の加法定理」について説明しました。少し複雑ですが、繰り返し計算して体になじませましょう。

ふたたびの微分・積分 | 永野 裕之 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで永野 裕之のふたたびの微分・積分。アマゾンならポイント還元本が多数。永野 裕之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またふたたびの微分・積分もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
数学
toshi

京都市在住。エンジニアの仕事をしながら、趣味の読書が高じてブログ運営を開始。これまで600冊以上の本の感想をアップしています。現在も、子どもたちと一緒に読書三昧の日々を過ごしています。

toshiをフォローする
toshiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました