最近、久しぶりにWebデザインでもはじめようと思い、ネットで検索していたところ、ブログも含めてほとんどのWebサイトで「プライバシーポリシーページ」を設置する必要があることを知りました。
「Googleアナリティクス」や「Google AdSense」、「Amazonアソシエイト」でも必須になっているようです。
また、EUでは、2018年5月25日にEU一般データ保護規則(GDPR)という取り組みが始まり、プライバシーポリシーページの設置が「義務化」されています。
というわけで、早速このブログでも設置したいと思います。
プライバシーポリシーって何?
プライバシーポリシーとは、「Webサイトを運営するにあたり収集した個人情報をどのように扱うかを記載したもの」です。
取得した個人情報をどのように保護するのか、あるいは特定の条件下で利用するのか、といった個人情報の取り扱い方をWebサイトの管理者が定め、明記する必要があります。
ちなみに、Webサイトを運営することで、どのような個人情報が集まるかというと、
・お問い合わせフォームやコメントで取得したメールアドレスや名前など
・アクセス解析で取得した住所、年齢、性別など
・Webサイトの閲覧履歴など(広告主が取得)
これらの個人情報を「大切に扱い、迷惑をかけるようなことはしません」と宣言するのがプライバシーポリシーです。
プライバシーポリシーページが必要なサイトは?
アクセス解析や広告、お問い合わせフォームなどがあるWebサイトはプライバシーポリシーページの設置が必要です。
つまり、ほぼすべてのWebサイトで設置する必要があるんですよね。
ちなみに、EU一般データ保護規則(GDPR)の対象になるのは「EU内で運営しているサイト」や「EUに子会社・支店などをもつ企業・機関」のため、日本に住む私たちにはあまり関係がありません。
ただし、「EU内に存在する個人を特定できる情報を保持していること」も該当するので、「Googleアナリティクス」などの解析ツールを導入しているサイトでは、GDPR対応としても設置しておいた方がいいでしょう。
プライバシーポリシーに記載するべき内容
まずは、「Googleアナリティクス」や「Google AdSense」、「Amazonアソシエイト」を利用している場合に記載すべき内容を確認していきます。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクス利用規約の「7. プライバシー」に記載があります。
要約すると、
・プライバシーポリシーを必ず記載すること
・Cookieの使用とモバイルデバイスの識別情報、またはデータの収集に使われる類似の技術について記載すること
・Googleアナリティクスを使用していることを記載すること
・Googleアナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについて記載すること
ちなみに、Cookie(クッキー)とは、Google ChromeなどのWebブラウザが訪問したサイトの履歴(閲覧履歴)を覚えてくれる仕組みのことで、モバイルデバイスの識別情報とは、スマホなどの端末でどんなアプリを使い、Webページを閲覧したかを記録する仕組みのことです。
どちらも、閲覧履歴からユーザーにとって最適と思われる広告を表示するために使われたりします。
Google AdSense
AdSenseヘルプの「必須コンテンツ」に記載があります。
こちらも要約すると、
・Googleなどの広告主がCookieを使用して配信する広告を決定していることを記載すること
・広告設定をすれば(www.aboutads.infoにアクセスすれば)、パーソナライズ広告を無効にできることを記載すること
個人にあわせた広告は拒否できることを通知する必要があるんですね。
Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約の「10.乙がアソシエイトであることの表示」に記載があります。
要約すると、「Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です」という文言をどこかに宣言してくださいというものです。プライバシーポリシーに記載しましょう。
免責事項もあわせて記載しよう
Webサイトにおける免責事項とは、サイトの訪問者に何らかの不利益が発生した場合に、「どのような条件の時に責任を免れるのか」を明記しておくことです。
たとえば、「当サイトに掲載された内容によって生じたあらゆる不利益または損害に対して一切の責任を負いません」と免責事項に定めた場合、ブログで紹介している商品を購入した方がトラブルにあっても、サイトの運営者は責任を負わないことを宣言しています。
逆にいえば、免責事項を定めていないと、何かトラブルが発生したときに「責任とれよ!」と追及される可能性があるということです。
そのため、免責事項も明記しておいたほうがいいでしょう。具体的には次の5つの項目を宣言します。
1. コメントについて
コメント欄を公開していなければ書く必要はありませんが、誹謗中傷や宣伝行為などのコメントは、サイト運営者の判断で削除することがあると明記しておきます。
当サイトでは、次に掲げる内容を含めるコメントは、管理人の裁量によって承認せず、削除することがあります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
・極度にわいせつな内容を含むもの
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの
「コメントを勝手に削除するな!」というクレームに対する免責事項ですね。
2. 記事の内容について
正確な情報を伝えようと思っても、間違ったり、古い情報を伝えてしまうことがあります。そんなときに「だまされた!」「詐欺だ!」というクレームに対する免責事項です。
当サイトのコンテンツは、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入りこんだり、古くなっていることもあります。必ずしも正確性・信頼性を保証するものではありません。
もちろん、正確に情報を伝えなくてもいいというわけではありません。
3. 外部リンクについて
ブログで紹介した他のサイト(外部リンク)で、トラブルや不利益を被ったときに責任を負わないことを伝える免責事項です。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
グーグルアドセンスやアフィリエイトをしている場合は、記載しておきたいですね。
4. 著作権・肖像権について
自分以外の誰かが作成した文章や画像、動画などをサイトに掲載する場合に、著作権や肖像権でトラブルになったときのための免責事項です。
当サイトで掲載している文章・画像・動画等の著作権・肖像権は各権利所有者に帰属します。万が一問題がある場合は、ご連絡お願いします。
私はトラブルに巻き込まれたことはありませんが、ときどきニュースにもなっているので気をつけておきたいです。
5. 無断転載の禁止について
先ほどとは逆に、自分が作成した文章や画像、動画は、「勝手に使ったら怒るよ!」と伝えるための免責事項です。
当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。
自分の権利を主張することで「文章や画像、動画など」を守ることができます。
プライバシーポリシーページを作成しよう
というわけで、実際に作成してみました。
記載内容は他のサイトと大差ありませんので、コピペしていただいても問題ありませんが、運営されているサイトに必要な項目は抜けがないように確認してください。
コメント