原田マハ『本日は、お日柄もよく』は言葉の力を信じたくなる物語

おすすめ小説

 言葉には世界を変える力があります。

 たとえば、2008年のアメリカ合衆国大統領選挙で、バラク・オバマが民主党の候補者に選ばれたのは、言葉の力を使ったからでした。

 当時、次の大統領候補として最も呼び声が高かったのは、ヒラリー・クリントン。オバマが負けるのは火を見るよりも明らかでした。

 しかし、彼は言葉の力で巻き返しをはかるんですよね。




スポンサーリンク

 言葉には世界を変える力がある

 いつの時代でも有権者たちは「政治家なんて信じられない」と思っています。

 そこでオバマは、人々の疑いを吹き飛ばすために「希望、そして変化」を合言葉に訴えかけていきました。

 その結果、多くの人たちがオバマの言葉に動かされ、見事初戦を勝利します。

 一方、初戦に敗れたヒラリーは、オバマの経験不足を指摘することで巻き返しをはかります。自分の実績を強調し、オバマのいう希望や変化は言葉だけに過ぎないと攻撃しました。

 しかし、オバマは言葉の力を信じていました。「私たちはできる(Yes We can)」を合言葉に各地で演説を展開。徐々に人々の心を捉えていきます。

 そして、ニューハンプシャー州で敗れはしたものの、多くの勝利を手にし、民主党の候補者に選ばれました。有権者は、ヒラリーの「実績」よりも、オバマの「言葉」に期待を寄せたのです。

 言葉の力を、あなたも信じてみたらどう?

 とは、物語に登場する伝説のスピーチライター・久遠久美の言葉です。

 物語の主人公・二ノ宮こと葉は、想いを寄せていた幼馴染の結婚式で、彼女のスピーチと出会い、久美のように言葉を操りたいと強く願うようになります。

 そんなこと葉に久美は「スピーチの極意 十箇条」を教えます。

  1. スピーチの目指すところを明確にすること
  2. エピソード、具体例を盛りこんだ原稿を作り、全文暗記すること
  3. 力を抜き、心静かに平常心で臨むこと
  4. タイムキーパーを立てること
  5. トップバッターとして登場するのは極力避けること
  6. 聴衆が静かになるのを待って始めること
  7. しっかりと前を向き、左右を向いて、会場全体を見渡しながら語りかけること
  8. 言葉はゆっくり、声は腹から出すこと
  9. 導入部は静かに、徐々に盛り上げ、感動的にしめくくること
  10. 最後まで、決して泣かないこと

 この十箇条を駆使してスピーチをすれば、世界を動かす力を手にすることが出来ると言うんですよね。

 しかし一方で、言葉の力だけで勝ち上がってきた人たちがいました。郵政民営化を推進した小泉純一郎その人です。

 彼は郵政民営化、後期高齢者医療制度の実施、ずさんな年金制度の放置、官僚依存体質など、欲しいままにこの国を操作してきました。

 長期政権の上にあぐらをかき、国民の声に耳を傾けず、おのれの保身に走る族議員たちを数多く従えていました。それでもスピーチがうまかったので当選したのです。

 そこで、こと葉は…。

 言葉だけでなく中身も詰まった人間であろうとする

 言葉だけでなく、中身も詰まった人間を自民党(作中では進展党)の対抗馬として応援することに決めるんですよね。

 仕事を辞め、政治家のスピーチライターとして人生をかけた勝負に挑みます。

 この結末は実際に読んでもらうとして、言葉には世界を動かす力がありますが、言葉だけでは、いずれ化けの皮が剥がれます。

 そんな悲しい人間を目指すのではなく、言葉も中身も詰まった人間になりたいと思える物語でした。

 ◆

 原田マハさんの小説『本日は、お日柄もよく』。読めば言葉の力を使いたくなる物語です。

 それだけでなく「泣けること間違いなし!」なので、気になった方はぜひ読んでみてください。

[amazonjs asin=”4198937060″ locale=”JP” title=”本日は、お日柄もよく (徳間文庫)”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました