有川浩『シアター!』感想/お金と時間は反比例の関係にある!?

おすすめ小説

お金と時間って反比例の関係にありますよね。

ある商品やサービスを作るとき、お金をかければ短い時間で出来上がりますが、少ないお金では時間をかけるしかありません。

しかし、お金も時間もたっぷりかけて作品づくりをする職業があるんですよね。

そんな浮世離れした人たちを描いた小説が有川浩さんの『シアター!』。

劇団に興味が持てるだけでなく、登場人物たちの恋愛の行方が気になる物語です。

スポンサーリンク

有川浩『シアター!』のあらすじ

芝居はお金と時間をたっぷりかけて作り上げるもの?

では、あらすじから。

物語の舞台はそこそこ人気のある小劇団「シアターフラッグ」。しかし、人気があるのに、なぜか利益が出ておらず、借金が膨れ上がっていました。

その理由は、劇団の主宰者である春川巧にありました。彼は時間もお金も管理できない夢みがちな性格だったからです。

それにもかかわらず、夢中になってシアターフラッグを運営し続けたので、借金が膨れ上がってしまったんですよね。

とはいえ、彼が借金をしてまでシアターフラッグにこだわったのは、ある理由があったからです。

いじめられっ子だった巧は、小学校に通うことができず、友達もいませんでした。人形ごっこが大好きで、兄の司とばかり遊んでいました。

そんな巧を変えたのが劇団です。売れない役者だった父に連れられてやってきた劇団のワークショップで、脚本作家としての才能を発揮し、人とコミュニケーションをとる楽しさを覚えたのです。

だからこそ、彼は借金を重ねながらもシアターフラッグを運営し続けていたのですが…。

お金と時間をきっちり管理する兄の登場

巧が借金をしていた相手・兄の春川司がとうとう怒りだしたんですよね。そして、

「2年間で、劇団の収益から300万円を返せ。できない場合は劇団を潰せ」

という厳しい条件を突きつけます。

とはいえ、巧に時間とお金の管理ができるはずがありません。シアターフラッグのメンバーも似たようなものです。

そこで貸出人である司が、自ら乗り込んでシアターフラッグを再建しようとするんですよね。

もちろん、課題は山積みです。しかも、お金だけでなく、人間関係でも多くの問題が浮かび上がってきました。

プロの声優である羽田千歳がシアターフラッグに加わったことで、春川兄弟と三角関係になったり、そのせいで巧に恋をしていた劇団員が嫉妬したりと、次々と問題が浮かび上がってきます。

と、この物語の結末は実際に読んでもらうとして…。

お金と時間は反比例の関係にある!?

有川浩さんの小説『シアター!』は、お金と時間は反比例の関係にあることがわかる物語です。

巧や劇団員たちは、シアターを作り上げる創造力はありましたが、お金と時間を管理する能力はありませんでした。

そのため、どれだけ人気が出ても儲けが出ませんでしたが、そこにお金と時間の法則を正しく理解している司が乗り出してきたことで、シアターフラッグは大きく変わります。

つまり、お金と時間の関係を理解し、運用できる人間がいれば、小劇団もビジネスとして成立するんですよね。

というわけで、有川浩さんの小説『シアター!』は、お金と時間の関係がわかる物語ですが…。

それだけでなく、色恋沙汰が面白おかしく描かれている物語でもあるので、気になった方はぜひ読んでみてください。

おすすめ度:4.0

コメント

タイトルとURLをコピーしました