読者の心を揺さぶる文章に必要なのは「文法」よりも「感覚」

ブログ運営

メールやSNS、ブログなどの普及によって文章を書く機会が劇的に増えました。

しかし、私のブログもそうですが、その多くは一度読まれた後、誰の記憶にも残らずに忘れ去られる運命にあります。

もちろん、できることなら後世に残る名文が書きたいですが、そこに辿り着けなくても、せめて読者の心を揺さぶる文章が書きたいですよね。

では、どうすればそんな文章が書けるのでしょうか。

スポンサーリンク

名文とは読者の心を揺さぶる文章

そもそも名文とはどのような文章なのでしょうか。

明治・大正・昭和の半世紀にわたり、膨大な数の小説を書き上げた谷崎潤一郎さんは、

「口で話す方は、その場で感動させることを主眼としますが、文章の方はなるたけその感銘が長く記憶されるように書くべき」

と言われています。

つまり、「読者の心を揺さぶって記憶に残る文章」こそが名文だと言われているんですよね。

そんな名文を書くために私たちがやるべきことは、「文法」を学ぶことよりも「感覚」を磨くことだそうです。

なぜなら…。

なぜ「文法」を覚えるよりも「感覚」を磨く必要があるのか?

「正しい文法」を覚えるよりも、「感覚を磨く」ことが名文と悪文を見分ける近道だからです。

そもそも、私たちが学校で習ってきた国語は、非科学的な構造を、できるだけ科学的に、西洋流に偽装して、「こうでなければダメだ」という法則にしたものです。

その方が教えやすく覚えやすいからです。

ところが、名文と呼ばれる文章を読むと、そのほとんどが文法を守っていません。

文法に囚われてしまうと、書き手特有のリズムが崩れてしまうからです。

私たちは文章を読むとき、目で追いかけるだけでなく、心の中で音読していますよね。

それは、目と耳からくる感覚的な心地よさが文章の理解を助けてくれるからです。

つまり、名文には書き手特有の「心地よいリズム」があるので、読者の心を揺さぶれるんですよね。

私が伊坂幸太郎さんの小説にハマっているのも、文章のリズムが心地良いからかもしれません。

伊坂幸太郎さんの小説【デビューから最新作まで全41作品】のおすすめをご紹介
驚きが味わえる物語はお好きですか? 私は大好きなので、伊坂幸太郎さんの小説はすべて読もうと思っています。 ラストで伏線が回収されていく「気持ち良さ」と「驚き」が味わえるだけでなく、登場人物たちのセリフが知的でユーモアに溢れているので、心...

だからこそ、私たちは「文法」に囚われることなく、「感覚」を磨く必要があるわけですが…。

一体どうすれば「感覚」が磨けるのでしょうか。

感覚を磨くための2つのステップ

それは、できるだけ多くの名文を読むこと。そして、実際に自分で書いてみることです。

名文には書き手特有のリズムがあると書きましたが、そのリズムを体に刻み込むように繰り返し読むのです。

そうすれば、文章の良し悪しがわかってきます。

たとえば、ピカソの絵をみて「私にも描けそう」という人がいますが、ピカソの凄さがわからないからこそ言える言葉ですよね。

ある物体を複数の視点から捉え、ひとつのキャンパスに描くというピカソの才能に気づけば、口が裂けても言えません。

逆にいえば、ピカソの才能を体に刻み込むくらい理解できていれば、凄い絵とダメな絵の違いを見分けることができます。

文章だって同じです。名文を見分けるには、繰り返し名文を読んで特有のリズムを身体に刻み込む必要があります。

こうして、名文のリズムがわかるようになれば、次は実際に手を動かして名文を再現します。

『革命のファンファーレ』の感想にも書きましたが、作品のクオリティを上げるには、試行回数を増やすのが一番だからです。

ファンを増やして好きなことを仕事にするための2ステップ
好きなことを仕事にしていますか? 私はどちらかといえば、好きなことを仕事にしていますが、 もし好きでもない仕事をしているようなら、今すぐ信頼を勝ち取る行動を起こすべきです。 ファンがいなければ、どれだけ努力しても、好きなことを仕事に出...

ところが、どれだけ名文を真似しても、再現できないんですよね。

なぜなら、私たちは一人ひとり特有のリズムを持っているからです。

そして、これこそが個性です。

この個性を大切にして文章を描き続ければ、きっと読者の心を動かせる文章が書けるようになりますよ。

まとめ

今回は、谷崎潤一郎さんの『文章読本』を参考に、読者の心を揺さぶる文章の書き方について紹介してきました。

とはいえ、文章の受け取り方は人によって違います。

しかし、ある程度感覚を研ぎ澄ました人から見ると、名文と悪文の差は一目瞭然だそうです。

そして、この差こそが、読者の心が揺さぶれるかどうかの違いなんですよね。

だからこそ、多くの名文に触れ、繰り返しアウトプットする必要があるのです。

私も多くの名文に触れて、「心地よいリズム」で、このブログにアウトプットしていきたいと思います。

もちろん、「名文」とは古典に限った話ではありません。

東野圭吾さんや伊坂幸太郎さんなど、読んでいて心地いい文章は全て名文です。

そんな名文に普段から触れていきましょう。

おすすめ度:4.0

コメント

タイトルとURLをコピーしました