森見登美彦『四畳半神話体系』は学生時代のバカ騒ぎをしていた記憶がよみがえってくる物語

おすすめ小説

学生時代は真面目に過ごしていましたか?

私は勉強にも励んでいましたが、多くの友人たちとバカ騒ぎもしていました。

そのため、森見登美彦さんの小説『四畳半神話体系』を読んで、懐かしい気持ちになれたんですよね。

それだけでなく、パラレルワールドが楽しめる物語でもありました。

おすすめ度:4.0

スポンサーリンク

こんな人におすすめ

  • パラレルワールドを描いた短編集が好きな人
  • 学生時代のバカ騒ぎをしていた記憶がよみがえってくる物語に興味がある人
  • 自分が変わらない限り同じ結末にたどり着くことがわかる物語を読んでみたい人
  • 森見登美彦さんの小説が好きな人

あらすじ:下鴨幽水荘という四畳半の下宿で暮らす主人公の物語

物語の主人公は、大学三年生になった私。

私は大学に入学してからの二年間、何ひとつ有意義なことをしてきませんでした。

なぜなら、小津というひどく縁起の悪そうな顔をした不気味な同級生と出会い、悪ふざけばかりしていたからです。

とはいえ、大学に入学したばかりの頃は、バラ色の未来を夢見ていました。

映画サークル「みそぎ」へ足を踏み入れたのも期待に胸を膨らませていたからですが、

和気あいあいとした雰囲気が馴染めず、暗がりに追いやられます。

そこで小津と出会った私は、彼と二人で人の恋の邪魔をしたり、飲み会の最中にロケット花火を放ったり、個性的な映画を撮ったりしていたわけですが、

たまたま木屋町通りで出会った老婆に占ってもらったところ…。

という物語が楽しめる小説です。

感想①:パラレルワールドを描いた短編集

この小説では、新入生のときに選んだサークルによって、私がどういう人生を歩むことになったのか?という物語が描かれています。

すなわち、4つのパラレルワールドが描かれているわけですが、

あらすじで紹介したのは、映画サークル「みそぎ」を選んだ場合の人生でした。

他の3編について簡単に紹介すると、

  • 樋口師匠に弟子入りした私が、小津と一緒に城ヶ崎先輩が大切にしていたラブドールを盗もうとする物語
  • ソフトボールサークル「ほんわか」に入った私が、3人の女性を巡る事件に巻き込まれる物語
  • 秘密組織「福猫飯店」に所属した私が、なぜか四畳半の下宿先から抜け出せなくなる物語

どの物語でも、小津と樋口先輩、黒髪で美人の明石さんなど、同じ登場人物で物語が進んでいきます。

伊坂幸太郎さんの小説『PK』では、異なる主人公で描かれたパラレルワールドが楽しめましたが、

伊坂幸太郎『PK』感想/臆病は伝染する。そして勇気も伝染する
勇気を振り絞って生きていますか? 私はできるだけ勇気を振り絞りながら生きているつもりですが、 伊坂幸太郎さんの小説『PK』を読んで、臆病も勇気も伝染することに気づきました。 そのため、今まで以上に勇気を振り絞って生きていこうって思えた...

この小説では、同じ主人公、同じ登場人物で描かれたパラレルワールドが楽しめました。

感想②:自分が変わらない限り同じ結末にたどり着く

先ほどこの小説では4つのパラレルワールドが楽しめると書きましたが、

私がたどり着いた結末はどれも似たようなものでした。

そもそも私は小津に出会わなければ有意義な学生生活が過ごせていたと考えていましたが、どのサークルに入っても小津と出会います。

それだけでなく、どの選択をしても、小津以外の誰とも仲良くなれずに、小津と悪事を働くことになるんですよね。

もちろん、勉学に励むこともなく、スポーツに汗を流すこともなく、恋愛に心弾ませるわけでもなく、ただいたずらに毎日を過ごしていきます。

森絵都さんの小説『カラフル』では、自分が変われば世界も変わる物語が描かれていましたが、

森絵都『カラフル』は自分が変われば世界も変わることを教えてくれる物語
人生を楽しんでいますか? 私は「あぁ、ツライな…」と思うこともありますが、森絵都さんの小説『カラフル』を読んで前向きな気持ちになりました。 自分が変われば、人生はいくらでも面白くすることができるんですよね。 おすすめ度: こんな人に...

この小説では、どれだけ環境が変わっても、自分が変わらない限り結果も変わらないことがわかる物語が描かれていました。

感想③:バカ騒ぎしていた学生時代が思い出せる

さて、この物語では、学生時代にバカ騒ぎをした記憶が思い出せます。

先ほども紹介したように、私と小津が一緒になってイタズラを仕掛けたり、

留年を繰り返している樋口先輩に弟子入りして闇鍋を突いたり、

ラブドールの奪い合いをしたりと、どうでも良いことに夢中になって過ごしている姿が描かれているからです。

もちろん、この物語と同じような経験をしてきた人は限りなくゼロに近いと思いますが、

飲み会やカラオケなど、勉強そっちのけでバカ騒ぎしていた記憶がよみがえってくるんですよね。

伊坂幸太郎さんの小説『砂漠』でも、学生時代をダラダラ過ごす登場人物たちの物語が描かれていましたが、

この小説でも、学生時代の何の役にも立たないけれど楽しかった記憶がよみがえってくる物語が描かれていました。

まとめ

今回は、森見登美彦さんの小説『四畳半神話体系』のあらすじと感想を紹介してきました。

パラレルワールドが楽しめるだけでなく、学生時代の懐かしい記憶がよみがえってくる物語でもあるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました