科学・テクノロジー基礎の基礎から数学が学べます!/『数学が生まれる物語 第1週 数の誕生』感想 『数学が生まれる物語第1週数の誕生』を読み終えたので、おすすめポイントと感想を紹介します。『数学が生まれる物語第1週数の誕生』のおすすめポイントおすすめ度:基礎の基礎から数学が学べる数式だけでなく、歴史的な背景や幾何学的な視点からも理解でき...2023.07.17科学・テクノロジー
科学・テクノロジー数学をもっと勉強したくなる!/『数学ガール』感想 『数学ガール』を読み終えたので、感想と勉強メモを紹介します。『数学ガール』のおすすめポイントと目次おすすめ度:基本的なものから難しいものまで幅広く学べるフィボナッチ数列や無限級数、テイラー展開などが理解できる数学をもっと勉強したくなる目次あ...2023.06.19科学・テクノロジー
科学・テクノロジー「分かってる」が深まる!/『数学ガールの秘密ノート 式とグラフ』感想 『数学ガールの秘密ノート式とグラフ』を読み終えたので、おすすめポイントと感想を紹介します。『数学ガールの秘密ノート式とグラフ』のおすすめポイントおすすめ度:数学に挫折した人でも方程式とグラフが理解できる「分かってる!」と思っている内容からも...2023.05.01科学・テクノロジー
科学・テクノロジー場合の数と確率が理解できる!/『ふたたびの確率・統計[1]確率編』感想 『ふたたびの確率・統計[1]確率編』を読み終えたので、簡単におすすめポイントと感想を紹介します。『ふたたびの確率・統計[1]確率編』のおすすめポイントと目次おすすめ度:推測統計に必要な「場合の数」と「確率」が理解できる大学入試問題とその詳し...2023.04.10科学・テクノロジー
科学・テクノロジー人工知能に必要な数学が把握できる!/『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』感想 『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』を読み終えたので、簡単におすすめポイントと感想を紹介します。『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』のおすすめポイントと目次おすすめ度:人工知能のアルゴリズムを理解するために必要な数学...2023.03.26科学・テクノロジー
科学・テクノロジー1からnの2乗までの和(二乗和)の求め方を簡単に紹介 この前のエントリで等差数列・等比数列の一般項とその和の求め方について紹介しましたが、今回は\(1\)から\(n^2\)までの和(二乗和)の求め方を『数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて』を参考に紹介します。ディープラーニングなどの機械学習...2020.03.29科学・テクノロジー
科学・テクノロジー「積の微分と商の微分」のやり方 この前の記事で合成関数の微分について説明しましたが、今回は積の微分と商の微分について説明します。積の微分と商の微分とは、たとえば、「\(p(x)=f(x)\timesg(x)\)」や「\(r(x)=f(x)\divg(x)\)」などのように...2020.03.25科学・テクノロジー
科学・テクノロジー「合成関数の微分」のやり方 この前の記事で微分の公式とその導出方法について説明しましたが、今回は合成関数の微分について説明します。合成関数の微分とは、たとえば、\(h(x)=(x^2+3)^6\)などのように、2つ以上の関数の合成で成り立っている関数を微分するときに役...2020.03.24科学・テクノロジー
科学・テクノロジー微分とは瞬間の変化率を捉えるもの/自力で「導関数の公式」を導き出す方法 この前の記事で、「導関数の公式」を自力で導き出すときに必要な「二項定理」について説明しましたが、今回はとうとう導関数…つまり微分の説明をします。微分は「瞬間の変化率」を求めるときに役立ちます。たとえば、ある時刻における新幹線の瞬間速度や、あ...2020.03.20科学・テクノロジー
科学・テクノロジー導関数の公式を導き出すために必要な二項定理を復習 ディープラーニングなどの機械学習を理解するには、微分の概念を理解しておく必要があります。そして、微分を計算するのに役立つ「導関数の公式」は、二項定理を理解していれば自力で導き出せるんですよね。そこで今回は、『数学ガールの秘密ノート/場合の数...2020.03.15科学・テクノロジー