子育て「受験勉強のやり方」を調べる前に親として知っておくべきこと 子どもが中学受験や高校受験に合格できるか不安になって、「受験勉強のやり方」を調べ、「こうやって勉強しなさい!」と押しつけていませんか? 私も小中学校の頃に、毎日のように母親から「勉強はこうすべきだ!」と押しつけられてきましたが、そのた...2021.09.24子育て
子育てAIに仕事を奪われない子どもに育てる方法 子どもに「勉強しなさい!」といって、ドリル学習を押し付けていませんか? 私はドリル学習だけを繰り返す勉強にはあまり意味がないと思っていますが、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで、確信に変わりました。 ドリル学習...2021.09.01子育て
子育て「改善」が得意になる偏差値教育はやめて、「新しい価値」が生み出せる非認知スキルを鍛えよう 子供に偏差値教育をしていませんか? 私は幼い頃からドリル学習が大嫌いだったので、子供に偏差値教育をしようとはまったく思っていませんが、 子育て本『親が偏差値思考をやめれば、不思議なほどわが子は伸びる』を読んで、改めて偏差値教育で...2021.07.03子育て
おすすめ小説原田マハ『奇跡の人』感想/教育の目的は子どもの自由を広げること 子どもに自由を与えていますか? ここで言う自由とは、好き放題に甘やかすことではなく、子どもの意思を尊重することです。そのせいで、子どもがツライ思いをすることになっても、力の限り応援していく…。 原田マハさんの小説『...2019.10.04おすすめ小説
子育てこれで勉強が出来る子に育つ!?小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」 (※『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』表紙より) 子どもに「勉強しなさい!」と言っていませんか。 しかし、小学校最初の3年間は学校の勉強よりも学んでおきたいことがあります。それを学んでおけば、中学生や高校生に...2019.03.25子育て
おすすめ小説『みかづき』は塾教育の歴史が楽しみながら学べる小説 (※『みかづき』表紙より) 森絵都さんの小説『みかづき』。 小学校の用務員として働く大島吾郎が、新たに塾を立ち上げようと考える赤坂千秋と出会い、塾講師として、経営者として奮闘する物語です。読めば塾教育の歴史が楽しみながら...2018.01.15おすすめ小説