WordPressでソースコードをキレイに表示したい!?プラグイン「Crayon Syntax Highlighter」を導入しよう

ブログ運営

 Web上で技術的な記事を書こうとすると、どうしてもソースコードを載せたくなることがありますよね。そんなときにおすすめのプラグインが「Crayon Syntax Highlighter」です。

 簡単に導入できて、しかもソースコードがキレイに表示できるのでおすすめです。




スポンサーリンク

 「Crayon Syntax Highlighter」の導入方法

 WordPressの管理画面で「プラグイン」⇒「新規追加」を選択して、キーワードに「Crayon Syntax Highlighter」と入力します。

 表示された「Crayon Syntax Highlighter」プラグインの「今すぐインストール」ボタンを押して、インストール後に「有効化」ボタンを押せば導入完了です。簡単ですね。

 「Crayon Syntax Highlighter」の使い方

 では、実際にソースコードを表示してみましょう。

 まずは、投稿の編集ページで「<>」を選択します。

 すると、以下の画面が表示されるので、赤枠で囲った部分に表示させたいソースコードを入力します。その後、「Add」ボタンを押せば挿入完了です。

 実際は以下のように表示されます。

#include <stdio.h>

int main(int argc, char *args[])
{
    printf("Hello, world!\n");
    return 0;
}

 

 簡単に導入できて、しかもソースコードがキレイに表示できるので、気になった方は、ぜひお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました