勇気をもって生きていますか?
私はできるだけ勇気を出そうとしていますが、勉強や仕事、家事・育児など、やるべきことの多さに逃げ出したくなることがあります。
しかし、百田尚樹さんの小説『夏の騎士』を読んで、目の前のやるべきことに挑戦していこうって思えたんですよね。読めば勇気が湧いてきますよ。
勉強も運動もできない三バカトリオの物語
では、あらすじから。
物語の主人公は小学6年生の遠藤宏志。彼は、同級生の二人と仲良く過ごしていましたが、勉強も運動もできない落ちこぼれでした。
友達の二人も似たようなものです。
肥満体の木島陽介は、女の子に口喧嘩で泣かされるほど気が弱く、勉強もまったく出来ません。家は貧しく、母子家庭で生活保護を受けていました。
高遠健太には二人の兄がいましたが、彼は兄と同じ塾に通っても勉強ができるようにならず、そればかりか吃音症になり、家でも話さなくなりました。話すのは陽介と宏志だけです。
そんな三バカトリオは、勇敢な人間になりたいと思って…。三人で騎士団を結成します。
騎士団の目的は大きく二つありました。ひとつは、レディに忠誠を誓うというもので、学年一の美少女・有村由布子に愛と忠誠を誓います。
もう一つは彼らが住む天羽市で一年前に起こった殺人事件を解決するというものでした。
そこで彼らは、まず有村由布子に忠誠を誓うと言いにいきますが…。
まわりからバカにされても行動する勇気が持てない主人公たち
クラス中からバカにされるんですよね。男女とバカにしていた壬生紀子からも「騎士団って…」とからかわれました。
それだけでなく、三人がバカだとわかっているのに、有村由布子から騎士として模擬試験を受けてみないかと提案されます。
昔の騎士が馬上槍試合に出てレディに勝利をささげたように、模擬試験で100位以内に入って勝利を捧げて欲しいというのです。
三バカトリオは、彼女に好かれるために挑戦することにしますが、男女である壬生紀子からは「からかわれているだけだ」と指摘されました。
それでも挑戦すると言い張った三バカトリオでしたが、実際にはまったく勉強しませんでした。「やればできる!」と信じて、それが妄想だと気付いても何も行動を起こさないんですよね。
しかし、このままでは流石にヤバイと感じた彼らは…。
友達となら勇気を出して難題に立ち向かえるかも!?
三人で問題を出し合って勉強するようになります。お菓子をかけて問題に取り組むなど、彼らなりに楽しんで勉強するようになりました。
この経験を通して彼らはあることに気付きます。それは一人では無理でも仲間がいれば難題に立ち向かえるということです。
また、人生はベストを尽くすことが大切で、その結果に関してはなんら恥じることがないことを知ります。
恥じなければいけないのはベストを尽くさずに逃げることで、自分に言い訳をせずに全力で挑戦することが大切だと気づくんですよね。
そんな彼らのテスト結果は…。
この続きは実際に本書を読んでもらうとして、百田尚樹さんの小説『夏の騎士』は一人では無理でも友達となら勇気が出せるかもと思える物語でした。
残念ながら序盤で殺人事件の犯人も、恋愛の結末もすべてわかってしまう構成でしたが…。それでも楽しめる物語です。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
[amazonjs asin=”4103364149″ locale=”JP” title=”夏の騎士”]
コメント