小説やドラマを観ていると、「本当に素敵な人だなぁ…」と心を持っていかれそうになる登場人物に出会うことがあります。
たとえば、ドラマ『トリック』に出演されていた仲間由紀恵さん。本当にキレイな方なのにユーモアあふれるキャラクターを演じられていたので、そのギャップに一瞬で心を持っていかれました。
もちろん、ドラマの設定上「ユーモアあふれる女性」を演じられていることはわかっているのですが…。それでも魅力的な女性をみると心奪われてしまうんですよね。
[amazonjs asin=”B00005HPKR” locale=”JP” title=”トリック(1) DVD”]
銀行の不祥事を担当する女性が主人公
この前のエントリで池井戸潤さんの小説『銀行総務特命』を紹介しましたが、今回の物語でも銀行を舞台に不祥事を一手に引き受ける人たちが描かれています。
それもそのはずです。テレビドラマとしては、『花咲舞が黙ってない』というタイトルでひとまとめにして放送していたほど、物語に共通性があるからです。
物語の主人公は花咲舞。彼女は少し頼りない上司・相馬と共に次々と起こる不祥事に立ち向かっていきます。
たとえば、第一話『激戦区』では、ベテラン女子行員を「余計なコスト」だと考え、自主退職に追い込むために、執拗にいじめを繰り返す課長をぶった切ります。
その切れ味があまりにも鋭くて読んでいて気分がスッキリするんですよね。
ある意味では織田信長のような「強さ」を持っているのかもしれません。
織田信長が「比叡山」を焼き討ちにしたのは、当時の僧侶たちが腐敗堕落しており、遊興に明け暮れたり、権力を笠に着て高利貸をしたり、一般市民に暴力を振るうなど、「既得権益」をむさぼる集団だったからだと言われています。
花咲も権力を笠に着るような人物が大嫌いですからね。
とはいえ、織田信長のように鋭い強さをもっているだけではありません。
「強さ」だけでなく「謙虚さ」もあわせ持つ女性
第二話『三番窓口』では、「いつまで待たせるんだよ!」と怒鳴る客に冷静に対応していきます。
しかも、「窓口で怒鳴ったからといって悪気があるわけじゃない。ああいう人って、話してみると意外にいい人だったりするのよ。ちょっと気が短いだけよ」と言える心の広さがあります。
今ここでこんなこと言うと怒られるかもしれませんが、特になんの取り柄もなく特別な訳でもなく、ただ歌が好きだった自分をここまで連れて来てくれた松本さんに、とにかく感謝の言葉しかないです。
とは、B’zの稲葉さんの言葉ですが、魅力ある人は他人に対して謙虚ですよね。
そんな「強さ」と「謙虚さ」をあわせもつ花崎ですが、それだけでなく…。
女性らしい気づかいに心を奪われる
女性らしい優しさもあわせ持っていました。
傲慢な金融庁の調査官を陥れるために、重要書類の代わりに下着を隠しておく場面があるのですが、そのときに隠したのは女性行員の下着ではなく、花咲自身のものでした。
「他人に下着を見られるのは嫌だろう」という女性らしい配慮からです。
これだけでも心奪われるのですが、さらに、「あれ、お前のなんだろ。いったいどこでそんなの使うんだ」と相馬にからかわれると、思いっきり相馬の脛を蹴り上げ去っていきます。
そんな「強さ」と「優しさ」という相反するギャップを持ち合わせているところに心奪われてしまうんですよね。
というわけで、池井戸潤さんの小説『不祥事』は、花咲舞のギャップに魅了される物語です。ミステリー好きの読者だけでなく、男性にモテたいと願う婚活中の女性にもオススメです。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
[amazonjs asin=”4062771373″ locale=”JP” title=”新装版 不祥事 (講談社文庫)”]
コメント