子供に絵本の読み聞かせをしていますか?
14歳でカナダの名門5大学に合格した大川翔くんのお母さんは、彼が乳幼児の頃から絵本の読み聞かせを始めたそうです。
そうして大きくなった翔くんは、9歳のときにカナダ政府から「ギフティッド(天才児)」と認定されるほどの才能を発揮しました。
絵本の読み聞かせが彼の基礎学力を育んだことは間違いありません。
今回は、そんな翔くんのお母さんが、実際に読み聞かせをした絵本を紹介していきます。
気になる絵本があれば、ぜひ読み聞かせてあげてください。
※大川翔くんのお母さんが実践した子育て法については以下のエントリを参考にしてください。

- 0-2歳の絵本選び
- 2歳児からの絵本選び
- ①子ども時代に読み聞かせをしてもらった本
- いなばのしろうさぎ
- あまのいわと
- イザナギとイザナミ
- うみさち やまさち
- やまたのおろち
- ヤマトタケル
- ももたろう
- はなさかじいさん
- かさじぞう
- つるのおんがえし
- うらしまたろう
- こぶとりじいさん
- いっすんぼうし
- したきりすずめ
- さるかにがっせん
- わらしべちょうじゃ
- おむすびころりん
- かちかちやま
- ねずみのよめいり
- ぶんぶくちゃがま
- かぐやひめ
- きんたろう
- 雪女
- 一休さん
- 耳なし芳一
- イソップ物語
- 三びきのこぶた
- ピノキオ
- はだかの王さま
- みにくいあひるの子
- 人魚姫
- おやゆびひめ
- マッチうりの女の子
- 赤ずきん
- ヘンゼルとグレーテル
- ブレーメンのおんがくたい
- 金をつむぐこびと
- 長ぐつをはいたねこ
- シンデレラ
- 白雪姫
- ハーメルンのふえふき
- ねむりひめ
- おおかみと7ひきの子やぎ
- ピーター・パン
- アラジンと魔法のランプ
- アリババと40人の盗賊
- ガリバー旅行記
- そんごくう
- ギリシャ神話
- ②長年にわたり出版され続けているシリーズ
- ③科学への興味を刺激する本
- ④公共図書館からの推薦リスト、保育園・幼稚園の先生お勧め本
- ⑤思わず笑ってしまう本
- ⑥小学校の国語の教科書
- ⑦小学校の教科書掲載図書
- ①子ども時代に読み聞かせをしてもらった本
- まとめ
0-2歳の絵本選び
では、早速0-2歳のおすすめ絵本から紹介していきます。
0-2歳の絵本選びのポイントは、「絵の美しさ」「楽しい音」「繰り返し」「リズム感」です。
子どもが喜びそうな絵本を選びましょう。
ミッフィーの まる さんかく しかく
うさこちゃんのたんじょうび
いないいないばあ
はらぺこあおむし
しろくまちゃんのほっとけーき
がたん ごとん がたん ごとん
イカタコつるつる
ノンタンぶらんこのせて
2歳児からの絵本選び
では、次に2歳児からのおすすめ絵本を紹介します。
おすすめの絵本としては、大きく7種類に分類できます。
- 子ども時代に読み聞かせてもらった本
- 長年にわたり出版され続けているシリーズ
- 科学への興味を刺激する本
- 公共図書館からの推薦リスト、保育園・幼稚園の先生お勧め本
- 思わず笑ってしまう本
- 小学校の国語の教科書
- 小学校の教科書掲載図書
それぞれ紹介していきます。
①子ども時代に読み聞かせをしてもらった本
昔から語り継がれている物語の中には、示唆に富んだ教訓が多く含まれています。読み聞かせを通してその教訓を伝えていきたいですね。
いなばのしろうさぎ
あまのいわと
イザナギとイザナミ
うみさち やまさち
やまたのおろち
ヤマトタケル
ももたろう
はなさかじいさん
かさじぞう
つるのおんがえし
うらしまたろう
こぶとりじいさん
いっすんぼうし
したきりすずめ
さるかにがっせん
わらしべちょうじゃ
おむすびころりん
かちかちやま
ねずみのよめいり
ぶんぶくちゃがま
かぐやひめ
きんたろう
雪女
一休さん
耳なし芳一
イソップ物語
三びきのこぶた
ピノキオ
はだかの王さま
みにくいあひるの子
人魚姫
おやゆびひめ
マッチうりの女の子
赤ずきん
ヘンゼルとグレーテル
ブレーメンのおんがくたい
金をつむぐこびと
長ぐつをはいたねこ
シンデレラ
白雪姫
ハーメルンのふえふき
ねむりひめ
おおかみと7ひきの子やぎ
ピーター・パン
アラジンと魔法のランプ
アリババと40人の盗賊
ガリバー旅行記
そんごくう
ギリシャ神話
②長年にわたり出版され続けているシリーズ
長年にわたってシリーズ出版され続けている物語性の高い絵本や童話には、それ相応の重みがあります。
絵本選びに迷ったときは、優先して選んでみてはどうでしょうか。
ぐりとぐら
くまの子ウーフ
スパゲッティがたべたいよう(小さなおばけシリーズ)
たたかえ恐竜トリケラトプス
③科学への興味を刺激する本
科学の面白さが楽しく学べます。学校で習う科学とは一味違うので今までよりも興味が持てるはず。
しっぽのはたらき
たんぽぽ
かがくのとも傑作集
フリズル先生のマジック・スクールバスシリーズ
小学館の図鑑 NEO
④公共図書館からの推薦リスト、保育園・幼稚園の先生お勧め本
多くの絵本に触れてきた方たちのおすすめ本なので、子供たちが興味を持つこと間違いなし!?
三びきのやぎのがらがらどん
100万回生きたねこ
そらまめくんのベッド
エルマーのぼうけん
⑤思わず笑ってしまう本
子供たちに絵本の面白さを伝えることができます。本嫌いな子供にぜひ!?
3びきのかわいいオオカミ
はれときどきぶた
かいけつゾロリのドラゴンたいじ
⑥小学校の国語の教科書
バランスよくさまざまな作品が読めるのでおすすめです。
ネットでは購入できませんが、近くの取扱書店に行けば購入できます。
代表的な出版社を紹介しますね。
- 学校図書
- 教育出版
- 三省堂
- 東京書籍
- 光村図書
⑦小学校の教科書掲載図書
あらかじめ教科書に掲載される図書を読み聞かせれば、小学校に上がってからも馴染みの本が多いので、国語の授業にスムーズに入れます。
おおきなかぶ
スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし
スーホの白い馬
手ぶくろを買いに
ごんぎつね
注文の多い料理店
まとめ
今回は、おすすめの絵本79冊を紹介してきました。
気になる絵本は見つかったでしょうか。
私も順番に子どもたちに読み聞かせていきたいと思います。子供たちと一緒に楽しい読書ライフを過ごしていきましょう。
※以下のエントリでもおすすめの絵本と読み聞かせの効果を紹介しています。

コメント