プロのライターとアマチュアライターの決定的な違いとは?

ブログ運営

プロのライターとアマチュアライターの決定的な違いをご存知ですか?

結論からいうと、アマチュアは「書き手」の視点で文章を構成していくのに対して、プロは「読み手」の視点で文章を構成していきます。

つまり、プロは読み手を意識して、お金を払ってでも続きを読みたくなる文章を書いているんですよね。

では、どうすれば「お金を払ってでも続きが読みたい!?」と思える文章が書けるのでしょうか。

スポンサーリンク

不良になるための5つの文章術

そのひとつとして、「不良になる」という方法があります。

たとえば、週刊文春。

世間から「困った会社だ…」と思われるような記事を書いているからこそ、多くの人たちに記事が読まれているんですよね。

ある意味では炎上マーケティングと同じです。

とはいえ、良識ある大人として、節度をもって、やり過ぎないように、うまく不良になっていきたいですよね。

そのためには、次に示す5つを実践する必要があります。

  1. 正論は書くな
  2. 天下国家を論じるな
  3. 好きなことしか書くな
  4. 芸にはこだわるな
  5. 補助線を意識しろ

それぞれ簡単に説明していきます。

1. 正論は書くな

文章を書いていると、「読者からツッコまれたくない!?」という思いが働き、どうしても正論を書いてしまいがちです。

しかし、読者はツッコめない文章に対してよそよそしさを感じます。

自分には関係のない文章だと判断され、興味を失われてしまいます。

たとえば、「赤信号を渡ってはいけません」という文書を読んでも、まったく心が動きませんよね。

ところが、「赤信号を渡らない人は金儲けができない人」と書けばどうでしょうか。

「どういうこと?」と興味が湧きませんか?

もちろん、続きを読んで説得力がなければ読者は離れていきますが、説得力を持たせることができれば、面白い記事になります。

とはいえ、心から思っていないことを書いてもボロが出るのでいけません。

つまり、常識の枠の中で結論を導き出すのはやめて、自分の心に素直になって文章を書くことが大切なんですよね。

村田沙耶香さんの小説『コンビニ人間』では、常識はずれな主人公の物語に惹きつけられましたが、

村田沙耶香『コンビニ人間』は常識にとらわれずに自分らしく生きていこうと思える物語
自分とは違う生き方をしている人を「普通じゃない」って思っていませんか?たとえば、大学卒業後も就職もせず、コンビニでアルバイトをしている人を見たら、普通じゃないって思いますよね。しかし、村田沙耶香さんの小説『コンビニ人間』を読んで、あえてそう...

プロのライターはそうした常識外れな要素を記事に盛り込んでいるのです。

2. 天下国家を論じるな

政治や社会などの天下国家を論じる人も多いですが、ある意味では洗脳を目的に文章を書いている人も多いように思います。

「首相は辞めるべきだ!」「野党は役立たずだ!」なんて文章は、同調している人たちには魅力的に思えるのでしょうが…。

身近なことを書いている人たちの方が物事の本質に迫っていることが多くあります。

そもそも自分が体験していないことを文章にするのは難しいですよね。

たとえば、政治家や専門家たちが消費税をどうするのか?について書くならまだしも、私が「消費税をゼロにすべきだ!」と書いたところで、評論家の域を抜け出せません。

根拠や実現性がなく、感情や他人の意見の焼き回しになってしまいます。

もちろん、政治家や専門家でなくても、消費税について賛成意見、反対意見を専門書などを読んで勉強し、自分なりの結論を出して論じているならいいのですが…。

そうではなく、「あの人が言っているから!」とか、「ゼロにしないといけないんだ!」なんて感情で書いているようなら、読者は間違いなく離れていきます。

だからこそ、自分にとって身近なことを書くのです。

たとえば、

  • ボールペンと鉛筆ではどちらが好きか?
  • 割り込み乗車をする人を見かけると腹が立つのはなぜだろう?
  • 捨ててある本を見つけると中身が気になって仕方がないのはなぜだろう?

といった「くだらないテーマ」から、物事の本質に迫ってみるのです。

『革命のファンファーレ』の感想にも書きましたが、映画や読書の感想を自分に嘘をつかずに書くのも良いかもしれません。

ファンを増やして好きなことを仕事にするための2ステップ
好きなことを仕事にしていますか?私はどちらかといえば、好きなことを仕事にしていますが、もし好きでもない仕事をしているようなら、今すぐ信頼を勝ち取る行動を起こすべきです。ファンがいなければ、どれだけ努力しても、好きなことを仕事に出来ないんです...

3. 好きなことしか書くな

読者を意識することは大切ですが、媚びへつらったり、おもねったり、すり寄ったりする必要はありません。

読者を苛立たせ、不快にし、腹立たせる文章もプロの文章だからです。

そもそも、ここまで紹介してきたように、好きなことを好きなように書かなければ、面白い文章として成立しません。

「嫌われたらどうしよう」「叩かれるかも」なんて思っていては、常識の範囲から抜け出せないからです。

『鋼のメンタル』の感想にも書きましたが、他人の目を気にする人ほど好かれません。

メンタルが強い人なら誰もが知っている3つの事実
自分の意見や考えを大切にしていますか?私も以前は他人の顔色を窺うクセがあったので、不本意でも他人の意見に従っていましたが、今では他人の意見にあまり振り回されずに、自分の意見や考えを大切にできるようになりました。その方が楽に生きられることに気...

ぜひ、叩かれる覚悟をもって文章を書きましょう。

4. 芸にはこだわるな

「正しい日本語」「読みやすい文章」を意識しすぎる必要はありません。

大学受験の小論文のような文章は読んでも眠たくなるだけです。誰の心にも響きません。

読者が喜んでくれるのであれば、意味が通じて面白ければそれでいいのです。

谷崎潤一郎さんの『文章読本』の感想にも書いたように、そもそも正しい日本語なんて存在しないからです。

読者の心を揺さぶる文章に必要なのは「文法」よりも「感覚」
メールやSNS、ブログなどの普及によって文章を書く機会が劇的に増えました。しかし、私のブログもそうですが、その多くは一度読まれた後、誰の記憶にも残らずに忘れ去られる運命にあります。もちろん、できることなら後世に残る名文が書きたいですが、そこ...

もちろん、「読みやすい文章」を書く努力は必要ですが、そればかりを意識して中身のない文章を書くのはやめましょう。

5. 補助線を意識しろ

補助線とは、小テーマと置き換えても良いかもいれません。

たとえば、大河ドラマ『真田丸』をテーマに書く場合でも、切り口一つで書き方が大きく変わります。

  • 真田丸を観た感想を書く
  • 真田丸の舞台になった場所について書く
  • 真田一族を扱った他の作品(『真田太平記』など)との比較を書く
  • 真田一族の先祖や子孫について書く
  • 大河ドラマとしての評価を書く

など、補助線の引き方によって文章は大きく変わりますよね。

つまり、補助線とはアイデア、オリジナルの視点そのものです。

補助線でオリジナルの文章にもなれば、汎用な文章にもなります。

ぜひ、他の人たちとは違う補助線を引いて、オリジナルの文章を書き上げましょう。

まとめ

今回は、お金を払ってでも読みたいと思わせる文章を書くためのヒントを紹介してきました。

もちろん、炎上したり、煽ったりするほど不良になる必要はありませんが、

真面目すぎる文章には面白みがないので、少しは不良っぽく振る舞ってみてはどうでしょうか。

おすすめ度:3.5

コメント

タイトルとURLをコピーしました