誰でも天才児に育てられる!?子供の地頭を良くする3つの方法

子育て

子供の地頭を鍛えていますか?

14歳でカナダの名門5大学に合格した大川翔くんは、9歳のときにカナダ政府から「ギフティッド(天才児)」と認定されるほどの才能の持ち主ですが…。

実は、やる気ときっかけさえあれば誰でも自分のようになれると言います。

私たち親が適切なきっかけを与えれば、子供は誰でも天才児になれる可能性があるんですよね。

スポンサーリンク

子供の地頭を良くする3つの方法

では、具体的に、子供にどのようなきっかけを与えれば地頭が良くなるのでしょうか。

結論から言うと、次の3つです。

  1. まずは絵本の読み聞かせ
  2. アナログゲームで脳を活性化!?
  3. ゲーム化して勉強を楽しむ

それぞれ大川翔くん親子の実践内容とあわせて紹介していきます。

1. まずは絵本の読み聞かせ

多くの子育て本にも書かれていますが、絵本の読み聞かせには子供の脳と心を育む効果があります。

米国小児学会の報告でも、幼い子供に定期的に本を読み聞かせることは、次のような効果があると結論づけています。

  1. 脳の発達に最適な刺激を与える
  2. 子供の発達における重要な時期に親子関係を強化する
  3. 生涯にわたる言語・識字・社会的情緒スキルを構築する

もちろん、他にも良い効果があります。

たとえば、じっと座る訓練になったり、文字を覚えるのに役立ったりと良いことづくめです。

そのため、子供の地頭を鍛える第一歩として、まずは絵本の読み聞かせから始めてみてはどうでしょうか。

ちなみに、どのような絵本を読み聞かせればいいのかと言うと、「良いと思った絵本は手当たり次第に何でも読む!」です。

とはいえ、「おすすめの絵本を知りたい!」という方もおられるでしょう。そんな方は、以下のエントリを参考にしてください。

子供の基礎学力は絵本の読み聞かせで決まる!?おすすめの絵本79冊
子供に絵本の読み聞かせをしていますか?14歳でカナダの名門5大学に合格した大川翔くんのお母さんは、彼が乳幼児の頃から絵本の読み聞かせを始めたそうです。そうして大きくなった翔くんは、9歳のときにカナダ政府から「ギフティッド(天才児)」と認定さ...

2. アナログゲームで脳を活性化!?

絵本の読み聞かせ以外にも地頭を鍛えるのに効果的な方法があります。

それは、将棋やトランプ、オセロといったアナログゲームをすることです。

こういったアナログゲームは、自分で考えて行動を起こしたり、工夫が必要だったり、記憶力が求められたりと、頭を使う機会が増えます。

しかも、学校の勉強とは違い、苦労することなく、楽しみながら学べるので、意識せずに脳を鍛えることができるんですよね。

冒頭で紹介した大川翔くん親子も、週末や休日などのちょっとした時間を使って親子でゲームをされていたそうです。

では、ここからは、おすすめのアナログゲームを紹介していきます。

将棋

トランプ

花札

モノポリー

オセロ

Four In A Line

麻雀

チェス

トリンカ

アルゴ

数独

巧巧板

宮本算数教室の教材 賢くなるパズル

カルタ

百人一首

気になったゲームがあれば、ぜひ挑戦してください。

3. ゲーム化して勉強を楽しむ

先ほども紹介したように、ゲームには苦労することなく、楽しみながら学べる効果があります。

それなら、「勉強もゲーム化してしまえ!」と翔くん親子は勉強をゲーム化して勝負していたそうです。

たとえば、

  • 計算バトル:時間内にどれだけ正確に計算できるかを競う
  • ことわざバトル:ことわざを交互に言っていき、言えなくなった方が負け

この方法なら、歴史上の人物や漢字などにも応用できそうですよね。

では、ここからは翔くん親子が実際に使っていた教材を紹介していきます。

計算と一行問題集

Z会の通信教育「受験コース」

Z会の通信教育-中学受験コース(3-6年生)
これまでほとんどの通信教育で実現できなかった難関国私立中学合格。Z会中学受験コースなら可能です。自宅学習で総合的に中学受験対策したい方向けに「トータル指導プラン」、中学受験対応塾の効果を最大化させたい方向けに「塾併用要点学習プラン」をご用意。お子さまにあったZ会のプランで難関国私立中学合格を勝ち取りましょう!

「すぐる学習会」のウェブサイト

すぐる学習会

KUMONのことわざカード

ちびまる子ちゃんのことわざ教室

まんがで学習 ことわざ事典

四谷大塚の教材

中学受験の四谷大塚|ベストセラー教材 予習シリーズ
四谷大塚の教材は、ベストセラー教材「予習シリーズ」をはじめ、さまざまな副教材を用意しており、共に中学受験の必須教材として長年高い評価をいただいています。

例解学習ことわざ辞典

気になった教材があれば、ぜひ試してください。

まとめ

翔くん親子の実践内容を振り返ってみると、親子一緒に楽しみながら学んでいることがわかります。

子供だけでなく、親自身も学ぶことが大切なんですよね。

※以下のエントリでも、親子共に学ぶことの大切さを紹介しています。

子供の将来に必要なのは「偏差値」よりも「主体性」!?未来を切り開く子育て法
子供が未来を切り開けるように子育てをしていますか?私の知る限り、多くの親たちは子供に「勉強しなさい!?」と言ってはいますが…。そもそも、その勉強方法を、これまでとは変える必要があることを知らないように思います。実は、2021年になると大学入...

子供と一緒に楽しみながら地頭を鍛える子育て。私も引き続き実践していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました