よくわからない体調不良は「首こり」が原因!?

ライフハック

bullying_01

 原因がよくわからない体調不良に悩まされていませんか。

 私は悩まされていました。頭がぼんやりしたり、疲れやすかったり、お昼を過ぎると急激に眠たくなったり。

 実はこのような体調不良は「首こり」に原因があるそうです。もっといえば、首こりによる自律神経の不調が原因。自律神経がきちんと働かないと、慢性疲労や不定愁訴と呼ばれる症状が発生しやすくなるからです。

 では、どうすれば首こりが解消できるのでしょうか。本『1日5分 副交感神経アップで健康になれる!「首」にすべての原因があった』を参考に紹介していきます。




スポンサーリンク

 ほとんどの体調不良は副交感神経の不調が原因!?

 自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類あります。

 交感神経とは私たちを興奮状態に持っていく神経で、副交感神経とは落ち着かせる神経のこと。クルマにたとえると、アクセルとブレーキの関係です。

 しかし、私たちは日々の暮らしの中で、交感神経ばかりを高めてしまいがち。仕事をしていても、家事や育児をしていても、イライラすることが多いですよね。さらに、ストレス解消にテレビゲームやスマホゲームをしていると…。交感神経ばかりがどんどん高まってしまいます。

 その結果、慢性疲労や不定愁訴と呼ばれる症状になったり、ひどい場合には、鬱状態や自殺にまで追い込まれることも。

 そこで、副交感神経を高めるために、ゆったりとした、落ち着いた時間を多く過ごす必要が出てくるわけですが、そういった生活をしていても「首こり」があると副交感神経が正常に働かないのだとか。

 そのため、もし「首こり」を感じているようなら、次に紹介する3つの方法を実践してはどうでしょうか。

 首こりを解消する方法①「555体操」

 「555体操」とは、首の筋肉をほぐす運動です。簡単ですので、時間があるときにでもどうぞ。

  1. 首の柔軟体操1
    首を左右にゆっくりまわします。頭を前方に倒して、まずは左からゆっくりと1周させます。続いて右からまわします。この運動を5回繰り返します。
  2. 首の柔軟体操2
    首筋をしっかり伸ばして顔をゆっくりと右に向けます。このとき体は正面を向いたまま動かさず、左肩を軽く後ろに引きます。そのあと顔を正面に戻します。これを5回繰り返します。続いて先ほどと逆の動きをします。顔をゆっくりと左に向けます。体は正面を向いたまま動かさず右肩を軽く後ろに引きます。この運動も5回繰り返します。
  3. 首の後ろの筋肉をゆるめる
    両手を組んで後頭部にあてて、頭をゆっくりと後ろに倒します。倒した状態で5まで数えて、ゆっくりと頭を元に戻します。この運動も5回繰り返します。
  4. 首の斜め後ろの筋肉をゆるめる1
    右手を右の耳の後ろにあてて頭をゆっくりと倒します。倒したままで5まで数えてゆっくりと元に戻します。手は戻す運動を手助けるようにします。この運動も5回繰り返します。
  5. 首の斜め後ろの筋肉をゆるめる2
    今度は左手を、左耳の後ろにあてて、先ほどの反対側である左後ろに倒していきます。倒したまま5まで数えて、元の位置に戻します。この運動も5回繰り返します。
  6. 首の横の筋肉をゆるめる
    右のこめかみの上あたりに右手の指を2、3本あて、頭を右肩の方に倒します。倒したまま5まで数えてください。ゆっくり戻します。このときも、そろえた手は、戻す手助けをしてください。次に、左側も同じようにします。左右5回ずつ行ってください。
  7. 首の斜め前の筋肉をゆるめる
    左の額に左手をあてて、頭を右肩の上に倒します。次にそのまま頭を左へまわして、できるだけ右耳を胸骨に近づけます。このとき顔は左上方を向いています。この状態で5まで数えて、頭を右肩の上に戻します。そのあと、首を立てて真っすぐ正中に戻します。左側も同じようにします。右手を額の右側にあて、左肩の上に頭を倒し、左手が胸骨に近づくように首をまわします。左右5回ずつ行ってください。
  8. 整理運動
    最後に、3.→2.→1.の順でもう一度行ってください。

 首こりを解消する方法②「ホットタオル」

 「ホットタオル」とは、その名の通り「温かいタオル」で首を暖め、血流を良くする方法です。暖められた血液は身体全体に行き渡るので、風邪の予防としてもオススメ。

  1. タオルを水でぬらし、軽く絞ってください。
  2. ラップでくるみ、電子レンジ(500W~600W)で1~2分温めます。
  3. 温めたタオルをラップごと乾いた布でくるみます。

 後は首にあてるだけ。使い捨てカイロでもオッケーです。

 首こりを解消する方法③「ネックリラクゼーション」

 イスを使った簡単な体操です。空き時間を見つけて実践してみてはどうでしょうか。

  1. まずはイスに深く腰かけて、背中を背もたれにつける。
  2. 次に両手を頭の後ろにまわして組みます。
  3. 頭を後ろに倒していきます。頭の重みを手でささえて、首の後ろの筋肉をゆるませます。
  4. そのまま30秒止めておく。
  5. そして元に戻す。

 最後に

 私たちは「首がこる」ような行動ばかり取っています。長時間のパソコンやスマホもそのひとつ。

 一方、昔の人たちは、星を眺めるなど上を向いて生きていました。下ばかり向いて生きている私たちとは大違いですよね。その結果、首がこり、うつ病などの重い病気にかかりやすくなったのかもしれません。

 だからこそ、「555体操」や「ホットタオル」、「ネックリラクゼーション」などで首のこりを解消する必要があるわけですね。もちろん、今回紹介した以外にも、首までお風呂にしっかりつかる、ドライヤーの温風を首に当てるなど、首こりを解消する方法はあります。気になった方は本書を読んでみてください。

[amazonjs asin=”4022509422″ locale=”JP” title=”1日5分 副交感神経アップで健康になれる! 「首」にすべての原因があった”]
[amazonjs asin=”4022510153″ locale=”JP” title=”わかりやすいDVD付き ビジュアル実践版 1日5分副交感神経アップで幸せになれる!”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました