東芝やNECなど、日本の大企業が軒並みダメになっていますよね。
2004年にスティーブ・ジョブズからApple日本法人代表取締役を託された前刀禎明さんは、その原因を「日本人一人ひとりがセルフ・イノベーション(自己革新)をしておらず、しかもその事実に気づいていないからだ」と言われています。
思い当たるところはありませんか。
そもそもセルフイノベーションとは何か?
簡単にいえば、「だれの真似もしない」「過去の自分さえも真似しない」ことです。
もっと具体的にいえば、人から言われたことをやり続けたり、同じことを繰り返してはダメだということですが…。こういう仕事の進め方をしている人も多いですよね。
とはいえ、個人にだけ責任を押し付けて済む問題ではありません。日本では子どもの頃から「セルフイノベーションの機会」を奪われがちです。学校教育はその筆頭ですよね。
たとえば、今から10年ほど前に、子どもたちに「未来の携帯電話の絵を描いてみよう」というテーマを与えたとしましょう。
このとき、天才的な子どもがキーボードのない電話を描いたとしたらどうでしょうか。先生たちは「○○ちゃん、携帯電話にはボタンがついているものだよ」と教えるに違いありません。
そんな環境で育った子どもたちが大人になると…。
これまでの延長線上で物事を判断すると失敗する
これまでの延長線上で物事を判断して失敗するんですよね。
たとえば、AppleがiPhoneを発表した1年後、NECの役員は「iPhoneなんてニッチな商品。脅威ではない」と公言していたそうです。
その結果、NECは2013年にスマホ事業から徹底せざるを得なくなりました。
つまり、似たような商品をバージョンアップしてきたNECの役員たちは、新しい価値を生み出したiPhoneを正当に評価することさえできなかったんですよね。
また、こんなエピソードもあります。
前刀さんがパナソニックの講演に招かれたときのこと。パナソニック製のドアホンの真正面に「Panasonic」というロゴと品番が表示されていることに気づいた前刀さんは、社員に「なぜ?」と聞いてみました。
すると、社員は「そこにロゴと品番を入れることが、社内規定で決まっているんですよ」と答えたそうです。
本来、玄関のいちばん目立つ場所にあるドアホンに社名と品番を入れる必要はありません。もちろん、会社にとっては意味があるかもしれませんが、マンションの住人や来客者には不要です。
それにも関わらず、「社内規定で」という理由でそのままにしておくのは、思考停止といわれても仕方ありませんよね。
こうしてセルフイノベーションを起こせない大企業が軒並みダメになったのです。
では、どうすればセルフイノベーションが起こせるのでしょうか。
セルフイノベーションを起こす3つのステップ
- 五感全部で感じ
- 自分の頭で考え
- 自発的に行動する
「五感全部で感じる」とは、たとえば美術館で、絵のとなりにある説明文を読むのではなく、絵そのものを見るようにします。
絵を自分の目でみて、どう感じ取って、何を思ったのか。そして、それをどう表現するのかを大切にするんですよね。
このとき、よくわからなければ、わからないままで問題ありません。とにかく、自分の感性を信じるのです。
「自分の頭で考える」とは、上司からの指示や命令を何も考えずにそのまま受け入れないのは当然として、テレビから流れてくるニュースや、他人とのちょっとした会話も含めて、外部から入ってきた情報を一旦疑ってみます。
自分で見たり聞いたりしたわけでもなく、さらに深く考えてもいない情報については、意地でも「なるほど、そうなのか」と納得しないことです。
そして、「自発的に行動する」とは、自分で決めたことを確実に実行していくこと。どれだけ「自分の頭」で考えたところで、行動しなければ何も変わりません。
こうした習慣が身につけば、間違いなくセルフイノベーションが起こせます。難しい問題でも、自分の頭で考えて解決しようと思えます。
もし、これまでの延長線上で物事を判断しているなぁ…と感じているようなら、今回紹介した3つのステップを実践してみてはどうでしょうか。
きっと、これまでにはない新しい何かが生み出せますよ。
[amazonjs asin=”4776207370″ locale=”JP” title=”僕は、だれの真似もしない”]
コメント