子供の「言われたことしかできない」性格を変える4つのステップ

子育て

「言われたことしかできない」子供に育っていませんか?

私の子供たちは、私に言われなくても自分で考えて行動していますが、

自己管理力を鍛えないと、指示がないと動けないロボットのような大人になってしまいます。

自分の頭で考えられない悲しい大人になってしまうんですよね。

スポンサーリンク

「根性」や「決意」よりも「自己管理力」を育てよう

では、自己管理力とは何でしょうか?

読んで字のごとく、自分で自分を管理する力のことです。

たとえば、自己管理力がないと、

  • 決めた時間を越えてもゲームをやめることができない
  • 良い成績が取れないと親や先生に八つ当たりをする
  • 問題が起きるとすぐに目標に向かって挑戦するのを諦めてしまう

といった悲しい状態に陥ってしまいます。

もちろん、幼い間は仕方ありませんが、10歳を過ぎてもこのような状況に陥っているようなら要注意です。

『意思決定力』の感想にも書きましたが、大人になっても自己管理できなければ、人に振り回される人生を歩むことになるからです。

他人に振り回される人生から抜け出すには「意思決定力」が必須
自分で意思決定していますか? もし、まわりにいる人たちの意思決定に従ってばかりいるようなら、今後生きていくのが辛くなるかもしれません。 人間関係だけでなく、トヨタの社長が「終身雇用は難しい」と言われたように、日本の雇用形態も大きく変わろ...

とはいえ、この自己管理力は、幼い頃からのちょっとした習慣で身につけることができます。

『小さい習慣』の感想にも書きましたが、「根性」や「決意」ではなく、日々の「習慣」がものを言います。

努力や根性よりも小さな習慣が成果につながる理由
「今日からやるぞ!」と決意しても、1ヶ月後には挫折していた…という経験はありませんか? 私は結構そのパターンが多かったのですが、あることに気づいてから、挫折しなくなりました。 努力や根性よりも、大切なものがあることに気づいたんですよね。...

そもそも、幼い子供には、まだ「思い込み」がありませんよね。

五感や言葉、行動を通して、徐々に思い込みを形成していきます。

このとき、子供に最も大きな影響を与えるのは両親です。

子供は「両親が大切にしているものが大切なんだ」と思い込むため、

親が時間を大切にしていれば、子供も時間を大切にするようになり、

親がモノに八つ当たりをしていれば、子供もモノに八つ当たりをするようになります。

両親の影響力はこれほど大きいわけですが、

その両親が自己管理力が大切だと行動で示せば、子供の自己管理力は鍛えられると思いませんか。

自己管理力を育てる4つのステップ

では、ここからは『子どもの「言わないとやらない! 」がなくなる本』を参考に、

子供の自己管理力を育てる具体的な4つのステップを説明していきます。

子供の状況に応じたステップを実践して、習慣づけてあげましょう。

  1. やってあげる:感覚で覚えさせる
  2. 一緒にやる:言葉で価値観を伝える
  3. ひとりでできるように促す:行動に対して承認をする
  4. 自由にやらせる:感覚と価値を手に入れた上で自分の判断で行動させる

1. やってあげる:感覚で覚えさせる

たとえば、親がピアノを弾いていると、子供たちは目を輝かせて聴いていますよね。

元気が出る、癒される、ゆったりできる、心地いい…。

まだ言葉が理解できない幼い頃は、わからないからこそ、この感覚が理屈抜きでダイレクトに脳にインプットされます。

そのため、「心地いい」といったポジティブな感覚が伝われば、子供たちもピアノが好きになり、

「しんどい」「つらい」といったネガティブな感覚が伝わると、子供たちはピアノが嫌いになります。

もちろん、ピアノ以外でも同じです。

『将来賢くなる子は「遊び方」がちがう』の感想に、親の好奇心や何かに打ち込んでいるエネルギーは子供にも伝播すると書きましたが、

子供の将来に必要なのは「偏差値」よりも「主体性」!?未来を切り開く子育て法
子供が未来を切り開けるように子育てをしていますか? 私の知る限り、多くの親たちは子供に「勉強しなさい!?」と言ってはいますが…。 そもそも、その勉強方法を、これまでとは変える必要があることを知らないように思います。 実は、2021年に...

読書であれ、勉強であれ、スポーツであれ、親が抱いている感覚が子供にも確実に伝わります。

身につけさせたい習慣は、ぜひポジティブな感覚が味わえるようにしてあげましょう。

2. 一緒にやる:言葉で価値観を伝える

ポジティブな感覚が味わえれば、次は一緒に行動しながら、言葉でアンカリング(条件付け)していきます。

先ほどのピアノの例で考えると、一緒にピアノを弾きながら、

「綺麗な音が出るね」
「こうすれば面白い音が出るね」
「アンパンマンの曲を弾いてみようか」

など、感覚だけでなく、言葉でも楽しいことを伝えます。

『ツカむ! 話術』の感想にも書きましたが、感情に訴えかける要素に加えて、論理的な言葉の要素を組み合わせると、説得力が劇的に増すからです。

聞き手の感情を揺さぶる「上手いプレゼン」をする人たちが盛り込んでいる3つの要素
聞き手の心に突き刺さるプレゼンをしていますか? 私はどちらかといえば、プレゼンが苦手で、これまで損をしてきたように思いますが、 実は説得力のある「上手いプレゼン」をするには3つの要素が不可欠です。 逆にいえば、この3つの要素を盛り込ん...

感情と論理に訴えかけてポジティブな要素を伝えていきましょう。

3. ひとりでできるように促す:行動に対して承認をする

こうしてポジティブな要素が伝われば、子供は一人でも行動するようになります。

声かけさえすれば、ピアノを弾いたり、勉強したり、読書をするようになります。

このとき、親が一緒にやりたいからと言って、ベッタリくっついているようではいけません。

『世界標準の子育て』の感想にも書きましたが、

子供の自信を育てるには、手出し&口出しを控え、見守っていくことが基本だからです。

「世界標準の子育て」が教えてくれる伸びる子に育つ3つの法則
 子育てって難しいですよね。  どれだけ子育て本を読んでも、その通りに行動するのは難しく、だからといって、今の自分の子育てが良いものとも思えません。  せめて子どもを伸ばすために「これだけは守っておくべきこと」が何かわかればいいので...

こうして自分ひとりで出来るようになれば…。

4. 自由にやらせる:感覚と価値を手に入れた上で自分の判断で行動させる

最終的には、自分で判断して行動させるように促します。

このステップで最も大切なことは、「今日は勉強しない」と子供が決めたら、それを認めることです。

無理矢理やらせようとしないことです。

その代わり、やらなかった責任、

たとえば、テストで悪い点を取ったり、宿題をやらずに学校の先生に怒られたり、といった責任を取らせるのです。

実は、子供に責任を取らせないと、「自分には力がないので解決できないんだ」と考え、

それが続くと「自分は無力で意味のない存在なんだ」と思うようになります。

一方で、子供の行動を認めていけば、自分の価値観をもつようになり、自然と自立していきます。

『伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」』の感想でも書いたように、

親が子供と対等に向き合えば、子供は自信を持って自分で判断して行動するようになります。

「勉強できない子ども」を「伸びる子」に変えるたったひとつの方法
 子どもには「勉強できるようになってほしい」ですよね。  だからこそ、子どもが勉強しないと、叱ったり、褒めたり、教えたりして勉強するように促すのですが、実はどの行為も子どもの成長にはつながらないそうです。  なぜでしょうか。 ...

ぜひ、自立できるようにサポートしてあげましょう。

まとめ

今回は、子供の「言われたことしかできない」性格を変える4つのステップを紹介してきました。

もし、子供が指示待ち状態になっているな…と感じた方は、今回紹介した4つのステップを実践してみてはどうでしょうか。

より詳しい内容が知りたい方は、ぜひ『子どもの「言わないとやらない! 」がなくなる本』を読んでみてください。

おすすめ度:4.5

コメント

タイトルとURLをコピーしました