東野圭吾『人魚の眠る家』感想/人はいつ死ぬのか?と問いかけてくるヒューマンミステリー

おすすめ小説

自分の子供がほぼ脳死状態になったとき、人工呼吸器を止める勇気はありますか?

私は少しの可能性でもあれば、子供には生きながらえてほしいと思いますが、

東野圭吾さんの小説『人魚の眠る家』の主人公は、人生のすべてをかけて子供を守ろうとしました。

ある意味、狂気にも思える行動をとりますが、子供を想う強い気持ちに感動できたんですよね。

スポンサーリンク

『人魚の眠る家』の情報

タイトル 人魚の眠る家
著者 東野圭吾
おすすめ度 4.0
ジャンル ヒューマンミステリー
出版 幻冬舎 (2018/5/30)
ページ数 469ページ (文庫本)
篠原涼子さんが主演で映画化されています。

おすすめ理由

  • 子供を想う母の気持ちに感動する
  • 脳死についてよくわかる&考えさせられる
  • 他人の目を気にする必要はないと励まされる
  • ドン引きするほどの狂気が描かれている

『人魚の眠る家』の簡単な紹介

今回は、東野圭吾さんの小説『人魚の眠る家』を紹介します。

プールで溺れて「おそらく脳死」状態になった娘を、誰よりも、何よりも優先して守ろうとする母の姿が描かれているヒューマンミステリーです。

はじめは、主人公である母が手段を選ばず、すべてを犠牲にして娘を守る姿にドン引きしてしまいましたが、

読み進めていくうちに、娘を想う強い気持ちが伝わってきたので感動しました。

それだけでなく、主に障害者をターゲットに開発された驚くようなシステムが紹介されていたので興味が持て、

また、脳死についての問題提起が随所にあったので、気づけば「人はいつ死ぬのか?」と真剣に考えていました。

ちなみに、子供がいる人は、今を元気に生きている子供たちに感謝したくなる物語です。

スポンサーリンク

『人魚の眠る家』のあらすじと感想

ここからは、『人魚の眠る家』のあらすじと感想を紹介していきます。

はじまり:娘がプールで溺れて脳死状態になる

あらすじ

物語の主人公は、小学生になる前の娘と息子がいる播磨薫子。

彼女の夫・和昌は、ハリマテクストという脳と機械を信号によって繋ぐことで、人間の生活を大きく改善しようと試みるBMI(ブレーン・マシン・インターフェース)を研究開発している会社の経営者でしたが、

浮気をしたので、一年ほど前から別居していました。

離婚することは決まっていましたが、娘である瑞穂の小学校受験が終わるまでは、良い夫婦、良き両親を演じることにしたのです。

ところが、薫子と和昌が面談の予行練習を受けようとしていたとき、薫子の母と一緒にプールに行っていた瑞穂が溺れ、心臓が停止します。

その後、心臓は動くようになりましたが、脳の損傷が大きく、医師からは、これから先、意識が戻ることはないと告げられました。

さらに、脳死が確定した場合、臓器を提供する意思はあるのか?と聞かれたので…。

感想

愛する娘がおそらく脳死状態になるというショッキングな出来事から物語が始まります。

おそらくと書いたのは、脳死が確定するのは、臓器移植に承諾した場合だけだからです。

他の国では、おそらく脳死していると確認された段階で全ての治療は打ち切られます。

延命措置が施されるのは、臓器提供に承諾した場合だけです。

一方の日本では、国民の理解が得られていないということもあり、心臓が止まるまで死とはみなされず、心臓死か脳死かを選ぶ権利があります。

(臓器移植を断れば心臓死に、臓器移植を承諾すれば脳死になるということです。)

物語としては、娘がおそらく脳死状態と告げられた直後に、このような難しい二択を迫られた薫子に同情しましたが、

その一方で、夫の浮気は許せないと言いながら、和昌とは別の男性と良い関係になっている薫子の身勝手さに、同情する気持ちが半減しました。

在宅介護:テクノロジーを活用した延命措置を施す

あらすじ

臓器を提供する意思はあるか?と聞かれた薫子と和昌は、はじめは同意しましたが、息子の生人が瑞穂に「オネエチャン」と声をかけたときに、ぴくりと手が動いた気がしたので、拒否することにしました。

それだけでなく、薫子は瑞穂を家に連れて帰ろうとしていました。

一方、これまで家庭のことを何ひとつしてこなかった和昌は、瑞穂のために何かできないか?と真剣に考えていたところ、

会社で自発呼吸をしていないのに人工呼吸器をつけていない男性被験者の姿を見て、これを瑞穂に適応しようと考えます。

そこで和昌は、この件に詳しい星野祐也に話を聞き、薫子の同意を得て、人工的に横隔膜を動かす装置を瑞穂につけました。

こうして瑞穂は人工呼吸器をつけずに呼吸ができるようになりましたが、さらに星野祐也が電気信号を与えて体を動かす方法を研究していることを知ると…。

感想

ここから薫子は、他のすべてを犠牲にしても娘のために行動していきます。

まず、彼女は瑞穂の世話をするためには大金がいるからと言って、良い関係になっていた男性と別れ、和昌との離婚を白紙に戻しました。

また、在宅介護をするには覚えることが多くあり、実際に在宅介護が始まると、ゆっくりと眠る余裕はありませんでしたが、全力で行動していきます。

さらに、瑞穂にとって星野の助けが必要だとわかると、星野の目を自分に向けさせるように行動し、星野が瑞穂のために行動するように促すんですよね。

まるで魔性の女ですが、そんな魔性の女が自分のためではなく、娘のために行動していく姿に胸が熱くなりました。

(娘を脳死だと認めたくない薫子自身のために行動していたとも言えますが…。)

スポンサーリンク

訪問学級〜ラストへ:人はいつ死ぬのか?

あらすじ

テクノロジーを活用して延命措置をしていた瑞穂は、薫子によって特別支援学級に入れられます。

そして、新章房子という先生が訪問学級として本の朗読をしに来るようになりましたが、

薫子が席を外すと朗読をやめるなど怪しげなところがあったので、薫子は本気で瑞穂と向き合う気があるのか疑っていました。

ちょうどその頃、新章房子は、重い心臓病で苦しむ江藤雪乃ちゃんの手助けをするために、募金活動に参加していました。

アメリカで手術を受けるために二億数千万円もの費用が必要だったので、そのお手伝いをしていたのですが、

周りにいるボランティアの人たちには、日本でも小さい子供から臓器の提供が可能なのに、提供がない現状をどう思うか?と聞いてまわっていました。

一方、薫子の息子・生人は、同級生からいじめられそうになっていました。

生人が小学校に入学したときに、薫子が瑞穂を連れてきて生人に姉だと紹介させたことがきっかけで、「目を覚まさないなら死んでいるのと一緒だ」「気持ち悪い」と言われていたのです。

そのことを知った薫子は…。

感想

この小説を読んで、人はいつ死ぬのか?と考えさせられました。

たとえば、

脳死状態の子供に教育をする意味はあるのか?

臓器提供者が見つかれば助かる病気で苦しむ人たちがいるのに、脳死認定を受けずに生きながらえるのは正しいことなのか?

大金を払って臓器移植の手術を受けるのは、カネで命を買っていることにならないのか?

といった問いかけがあったからです。

また、脳死という言葉についても、脳の全機能が停止しているというのは建前で、本当は法律的に臓器移植を許可するかどうかの判断だと言います。

これらの内容を知って、人はいつ死ぬのか?(脳が機能しなくなったときなのか、それとも心臓が止まったときなのか)と考えさせられたんですよね。

この物語のラストで、その答えのひとつが描かれているので、ぜひ実際に読んで感動してください。

まとめ

今回は、東野圭吾さんの小説『人魚の眠る家』のあらすじと感想を紹介してきました。

人生のすべてをかけてほぼ脳死状態になった娘を守ろうとする母の狂気とも思える行動に心が揺さぶられるだけでなく、

脳死とは何か?ほぼ脳死になれば臓器提供すべきなのか?など脳死にまつわる難問を考えたくなる物語でもありました。

気になった方は、ぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました