和田竜『のぼうの城』感想/リーダーシップとはすべてを仕切ることではない!?

おすすめ小説

リーダーシップを発揮していますか?

私はリーダーシップと聞くと、軍隊の指揮官が思い浮かぶので、従えている人たちに指示を出すイメージを持っていましたが、

和田竜さんの小説『のぼうの城』を読んで、そのイメージが覆されました。

主人公の成田長親が発揮した一味違うリーダーシップに衝撃を受けたんですよね。

おすすめ度:4.0

スポンサーリンク

こんな人におすすめ

  • ダメな主人公が出てくる物語が好きな人
  • 弱者が強者に勝利する物語が好きな人
  • 歴史ものが好きな人
  • 和田竜さんの小説が好きな人

あらすじ:「大軍を率いる石田三成」と「少数部隊の成田長親」の戦いを描いた物語

物語の舞台は、戦国時代の日本。

天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は、未だ自分に従おうとしない東北の王・北条氏を攻め滅ぼそうとしていました。

そこで秀吉は、お気に入りの武将・石田三成に手柄を立てさせようと、二万の軍勢を与え、武州忍城(ぶしゅう おしじょう)を攻めるよう命じます。

この三成に対するは、成田軍の少数部隊五百。

圧倒的な軍事力を前に成田家の当主・氏長は、北条氏を裏切って秀吉に降伏する手筈を整えましたが、三成はあの手・この手を使って戦いに踏み切るように挑発してきました。

なぜなら、三成は戦わずして降伏してくる武将たちをみて「人間とはこんなものなのか!?」と落胆していたからです。

「武力や金にものを言わせれば、歯向かうことなく従ってしまう情けない生き物なのか」と悲しんでいたんですよね。

そこで三成は、自分より立場の弱い人間をいたぶるのが大好きな長束正家を使者として忍城に送り、反応を伺います。

その結果、成田長親の言動がきっかけで戦に踏み切ることになった成田勢をみて、「まだまだ人間も捨てたものじゃない!」と大喜びしました。

こうして成田勢を戦に踏み切らせた三成は、以前から憧れを抱いていた「水攻め」を試すチャンスをものにします。

秀吉が得意としていた戦法を自分でも試してみたいと思っていたのです。

つまり、三成は戦に勝つことよりも、自分の願望を叶えるために多くの人の命を巻き込んだんですよね。

一方の成田軍はと言うと…。

三成を迎え撃つのは魅力溢れる成田家の武将たち

総勢五百と圧倒的に数は少ないものの、個性的で魅力溢れる武将が揃っていました。

なかでも三名の武将が飛びぬけた個性を持っていました。

まず一人目は、成田家の家老・正木丹波守利英(まさきたんばのかみとしひで)。

主人公の長親とは幼い頃からの親友で、成田家の家中で最も優れた者だけが持てる「皆朱の槍」を許された男です。

信長の代理で攻め込んできた滝川一益に「漆黒の魔神をみた」と何度もつぶやかせるほどの腕の持ち主でした。

この丹波と互角に渡りあえる強さを持つのが柴崎和泉守(しばさきいずみのかみ)。

身体全体を骨格筋で固めた鎧のような体躯をしており、戦場で睨みつけると、気の弱い敵であれば気を失うほどの覇気があります。

三人目は家老になって一年足らずの酒巻靭負(さかまきゆきえ)。

彼は毘沙門天の生まれ変わりだと自称する戦略家でしたが、実は今回の戦が初陣の「ど素人」でした。

この自尊心の塊のような三人が従ったのが主人公の成田長親なのですが、彼はいわゆる名将と呼ばれる人物とは、かけ離れていました。

それにもかかわらず、なぜ個性豊かな三人の武将が彼に従ったかと言うと…。

他人とは違うリーダーシップを発揮した成田長親

長親は誰もが助けずにはいられなくなるリーダーだったからです。

長親には信長のような統率力もなければ、秀吉のような知力、家康のような忍耐力もありません。

それだけでなく、乗馬もできず、刀術、槍術、体術などあらゆる運動ができない、ただ大きいだけの醜男でした。

そんな長親が唯一持ち合わせていたのが、「人に対する度外れた甘さ」です。

家臣や領民からは、「でくのぼう」を略して「のぼうさま」と呼ばれていましたが、それは蔑称ではなく、親しみを込めた呼び名でした。

つまり、長親は皆が助けてあげたいと思えるリーダーだったんですよね。

もちろん、それだけではありません。度外れた甘さの裏側には、驚くほど高いプライドがありました。

二万vs五百という誰もが戦をするのを恐れる状況下でも、弱いものを小ばかにする石田軍に従うことを拒否するプライドを持ち合わせていたのです。

実は、これこそが長親のリーダシップでした。

「度外れた甘さ」と「誇り高きプライド」という相反する性質を持ち合わせていたからこそ、「のぼうさま」と呼ばれながらも多くの人たちが命がけで彼のために戦ったのです。

つまり、この物語は、家臣や領民から支持されている成田長親と、自らの願望を実現しようとする石田三成とのリーダーシップ対決が描かれているんですよね。

その結果…。

まとめ

物語の結末は本書に譲るとして、和田竜さんの小説『のぼうの城』は、これまで抱いていたリーダーシップのイメージが覆る物語です。

もちろん、歴史上の物語としても面白いので、気になった方はぜひ読んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました