好きなことを仕事にする方法が知りたい!人におすすめの本【3冊】

ライフハック

「好きなことを仕事にしたい!」と思っていませんか?

私も好きなことを仕事にしたいと思っていますが、そのためには「どうすれば好きなことが仕事にできるのか?」を知ることが初めの一歩です。

ブログやYouTube、Zoomといったネット環境が整っている今では、やり方を学べば誰にでもチャンスがあるからです。

今回は、好きなことを仕事にする方法が知りたい!人におすすめの本【3冊】を紹介します。

スポンサーリンク

好きなことを仕事にする方法が知りたい人におすすめの本をご紹介

では早速、好きなことを仕事にする方法が知りたい!人におすすめの本【3冊】を紹介します。

人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた

おすすめ度:3.5

  • 「経験」と「挑戦したいこと」を掛け合わせて唯一無二の強みを作りたくなる
  • 強みを極めて「好き」を仕事にしようと励まされる
概要
10代から20代をミュージシャン、30代を塾の教室長&エリアマネージャーとして働き、40代になってから喫茶店経営を始めた著者が、これまでの経験を組み合わせて、誰にも雇われず、誰も雇わずに、ワンオペレーションで起業した方法を教えてくれる本です。今では、土日は行列が絶えないほど盛況しているそうですが、知識と勇気、そして行動力があれば、誰でもこのような働き方ができると言います。好きなことを仕事にしたい人におすすめの本です。

好きなことを仕事にするには、次の3ステップを実戦して、自分にしかできない唯一無二の強みを見つけることがはじめの一歩です。

  1. 「1万時間の経験」を3つ掛け合わせる
  2. 研究者のように突き詰めて唯一無二を目指す
  3. 経営者視点でアウトプットを出す

英国生まれの元新聞記者、マルコム・グラッドウェルは、「ある分野に1万時間費やせば、その分野にずば抜けて強くなれる」という「1万時間の法則」を提唱しましたが、この1万時間の経験を3つ掛け合わせて唯一無二の強みを作ります。

たとえば、専業主婦の方でも、

  1. 育児や家事に費やした1万時間
  2. 旅行会社で働いた1万時間
  3. 「喫茶店でワンオペ起業したい」というこれからの1万時間

という「これまで経験してきた2つの1万時間」と「これから挑戦したい1万時間」を掛け合わせれば、「子ども連れの旅行プランが立てられる喫茶店」というコンセプトが打ち出せます。

あとは、挑戦したい業界について書かれた本を読んだり、第一人者に話を聞いたりして、研究者のように徹底的に調べ上げ、経営者視点で勝ちポイントを見つけます。

私も、「読書」×「エンジニア」×「ライティング」で新しいコンセプトを打ち出し、「好き」を仕事にしていこうと思います。

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

おすすめ度:3.5

  • 自分の世界に閉じこもっていてはダメだとわかる
  • 好きなことで何らかの問題を解決する方法を模索したくなる
概要
仕事とは、何らかの問題を解決することです。たとえば、「遠くにいる人と会話ができない」という問題を解決するために、グラハム・ベルが電話を発明しました。その後も、「移動中に電話ができない」を解決するために携帯電話が、「多機能だけど使い勝手が悪い」を解決するためにスマホが発明されました。つまり、好きなことを仕事にしたいのなら、「好きなことでどんな問題を解決したいのか?」を考えることがはじめの一歩になります。

好きなことを仕事にしたいのなら、簡単に真似できない、あるいは真似したくないような特殊なことをするか、何らかの問題を解決して、誰かの居心地の良さを生み出すしかありません。

著者の西野亮廣さんは、子連れでもお笑いライブが楽しめるように、空いている楽屋をキッズスペースにして、ステージが映るモニターをつけたり、未就学児を無料にしたりするなど、一人でも多くのお客さんが居心地の良さを感じられるように行動することで、好きを仕事にしています。

多くの人に喜んでもらえる解決策を見つけ、実行すれば、その解決策で喜びを感じた人たちが応援してくれるようになり、さらに好きなことにチャレンジできるようになるからです。

私も、仕事では問題解決を意識していましたが、ブログではあまり意識できていなかったので、誰かの居心地の良さを生み出せるように行動していきます。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

おすすめ度:3.0

  • 無駄な努力をするのはやめようと思える
  • 好きなことを仕事にする方法を模索したくなる
概要
「努力すれば才能は開花する」と多くの人が信じてきましたが、走るのが得意ではない人が、どれだけ走る練習をしたところで、オリンピックに出場できるレベルにはなりません。同じように、歌でも、芸術でも、勉強でも、私たちの能力の多くは遺伝子によって決まります。つまり、好きなこと、得意なことをして生きていけば、遺伝子に組み込まれた才能が開花する可能性が高まるのです。ネット環境が整った今だからこそ、好きなことに挑戦しましょう。

数十年前までは、ジャイアンがプロ野球選手になれないように、しずかちゃんがピアニストになれないように、のび太が何者にもなれないように、好きなこと、得意なことを仕事にできる人は少なく、出来杉くんというエリートの下で働くしかありませんでした。

しかし、ネット環境が整った今では、圧倒的な才能はなくても、ブログやYouTube、Zoomなどを活用して、野球のオンラインコーチやピアノのYouTuberになるなど、好きなこと、得意なことを仕事にできる可能性が高まっています。

のび太でも独自の視点をもってニッチな分野に参入すれば、生活するために必要なお金を好きなことで稼げる時代になったのです。

私も、「読書」「最新技術」「ライティング」という好きなこと&得意なことを生かして、お金を稼ぐ方法を模索していきたいと思います。

まとめ

今回は、好きなことを仕事にする方法が知りたい!人におすすめの本【3冊】を紹介しました。

「好きなことを仕事にしたい!」と思ったときは、ぜひ今回紹介した本を参考にしてください。私も好きなことが仕事にできるように行動していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました