リストラされやすい「無難な人」の特徴とその対処法

ライフハック

リストラされやすい無難な人になっていませんか?

自分の頭では何も考えずに、世間の変化に合わせたり、社内の空気を読んだり、自分よりできる人の真似をしたり…。

もし、そんな仕事のやり方をしているようなら、いつリストラされてもおかしくありません。

無難な人は、仕事で圧倒的な成果を出したり、課題を乗り越えていく力がないので、リストラされやすいんですよね。

スポンサーリンク

「無難な人」ってどんな人?

では、無難な人について、もう少し詳しくみていきましょう。

たとえば、次のような特徴に当てはまる人は要注意です。

  1. 方向性が見えていない
  2. 自分がわかってない
  3. 無意識のうちに保身に走る
  4. 平均点以上でも以下でもない
  5. 目的がない
  6. やるやる詐欺をする
  7. コストにこだわる

それぞれ簡単に説明していきます。

1. 方向性が見えていない

たとえば、アップルは外資系企業だから「英語」を勉強して転職活動に備えよう…。なんてバカげた考えをしている人は方向性が見えていない証拠。

アップルが必要としているのは、語学力よりも、技術力やノウハウです。

本当にやるべきことを見失ってはいけません。

2. 自分がわかってない

なんでもソツなくこなすけれど、「その人にしかできないこと」がない人は要注意です。

そもそも、自分自身も「ひとつの商品である」という発想が欠けています。

いくら勉強熱心で知識が豊富でも、目の前の仕事に結びつかなければ、絵に描いた餅なんですよね。

3. 無意識のうちに保身に走る

他人の目を気にして、他人から突っ込まれないように振る舞っていませんか?

ところが、ビジネスの世界では「却下」することに快感を覚える人が大勢います。

なぜなら、却下すれば、誰にでも、簡単に相手を論破できてしまうからです。この快感は麻薬のように人をとりこにします。

そんな却下グセがある人に左右されて、保身に走ってはいけません。

4. 平均点以上でも以下でもない

会社で伸びるタイプの人は、共通して「自分なりのこだわり」や「情熱」をもっています。

何をやっても平均点ということは、特筆すべき個性をもっていない、もしくは個性が出せていない証拠です。

5. 目的がない

資料やデータを収集したり、保管したりするのが大好きで、関連する情報はよく知っているのに、肝心の企画書は冴えない…。

そんなインプットはできても、アウトプットができないタイプになってはいけません。

6. やるやる詐欺をする

「自由にやらせてもらえば、自分はもっとできる!無能な上司よりも成果が出せる!」と息巻いているのに、

  • 「裁量があれば、まず何をやるの?」
  • 「結果が出なかったら、身の振り方をどう考えるの?」

と聞かれると、途端に歯切れが悪くなる人のことです。

自分で道を切り開く力がない、夢みがちなタイプに見られる傾向です。

7. コストにこだわる

いくらコストが安くても、パフォーマンスが悪ければ意味がありません。

コストとパフォーマンスをうまく天秤にかける価値基準がない人は要注意です。

「無難な人」から卒業する5つの方法

では、どうすれば「無難な人」から卒業できるのでしょうか?

ここではその方法を5つ紹介します。

1. 「自分はなにものか?」を徹底的に考える

仕事で結果を出すには、まず自分の「強み」を知る必要があります。

自分が何を持っているのか自覚していないと、戦術にも反映出来ませんよね。

「できる人」のマネをする
必ず壁にぶつかります。オリジナルを超えることも出来ません。
「自分の過去」と向き合う
どんな仕事にワクワクしましたか?成功した仕事は?他人から頼まれる仕事は?

2. 「強み」は絞りに絞る

同じ仕事をしても、軸になる「強み」を持っている人と、持っていない人では、その人の「価値」が大きく変わります。

軸を持って自分の価値を高めていきましょう。

強みをいくつか並べる
何もない人に思われてしまいます。
強みをひとつに絞る
強みを絞れば、その強みを頼ってくる人が増え、知識や経験が集まっていきます。

3. 意見は「個人的」であれ

場の空気を読んで自分の意見を封印してはいけません。

それだけでなく、客観的になりすぎると、自縄自縛に陥りやすくなりますよ。

他人の意見をまとめる
誰もが思いつく平凡な意見になります。
直感を理屈で裏づける
自分がこうだ!と思う直感を信じて、その裏づけを後からとりましょう。

4. 仮説は3つ立てろ

自分なりの仮説を立て、思考錯誤を繰り返さないと人間は成長しません。

しかし、ひとつしか仮説を立てないのもダメなんですよね。ひとつでは、「YES」か「No」という評価に終始して広がりを持たないからです。

言われた通りに行動する
自分の頭で考えていませんよね?思考停止状態です。
仮説を3つ立てて行動に移す
「正しい、間違っている」という評価で終わらず、広い視野で考えることができます。

5. シンプルに考える

目的を伝えるときには出来るだけ短くまとめます。

長々と説明する必要がある場合は、ポイントが絞り切れていない証拠。シンプルに考えましょう。

長々と説明する
理屈を並べてまわりくどい説明をしても、誰の心にも刺さりません。
シンプルに一言で説明する
たったひとつでもポイントが突き抜けていれば心に刺さります。

最後に

今回は、「無難な人の特徴」と「その対処法」を紹介してきました。

もし、無難な人にあてはまる行動をとっているようなら、今すぐそこから抜け出しましょう。

そのためには、定期的に自分と向き合う「自分会議」を開いて、「無難な人」になっていないか確認するのが効果的です。

そうして自分を鍛えていけば、たとえリストラされたとしても、すぐに次の職場が見つかりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました