今村夏子『星の子』は誰もが宗教のようなものに洗脳されていることがわかる物語

おすすめ小説

宗教は自分には関係のないものだと思っていませんか?

私はそう思っていましたが、今村夏子さんの小説『星の子』を読んで考えが変わりました。

宗教は私たちの生活に密接に関わっていることに気づいたからです。

ある意味、誰もが宗教のようなものに洗脳されているんですよね。

おすすめ度:4.0

スポンサーリンク

こんな人におすすめ

  • 娘の病を必死に治そうとする両親の物語を読んでみたい人
  • 誰もが宗教のようなものに洗脳されている理由を知りたい人
  • 淡々と語られる物語が好きな人
  • 今村夏子さんの小説が好きな人

あらすじ:娘の病を必死に治そうとする両親の物語

物語の主人公は中学三年生の林ちひろ。

彼女は生後半年のときに湿疹ができ、一週間で全身に広がりました。

そんな娘の姿をみた両親は、ちひろの湿疹を治そうと、専門医に勧められた薬を塗ったり、効果があると聞いたあらゆることを試しましたが、どれも効果はありませんでした。

そんなとき、父の職場の同僚から「水」を勧められます。

その水をかければ、どんな病気も良くなると聞かされたちひろの両親は、試しにちひろにかけてみたところ…。

わずか数日で湿疹が治ったのです。

それだけでなく、その水を飲むようになった両親も、風邪ひとつ引かなくなりました。

こうして、ちひろの両雛は「金星のめぐみ」という水を売る新興宗教団体にハマっていきました。

水はとても高額でしたが、彼らは何よりも優先して購入するようになります。

また、その水で浸したタオルを頭にのせれば、「身体が元気になる」「美容効果がある」と教えられると、言われるがままに行動するようになりました。

そんな両親の姿を目にしたちひろは…。という物語が楽しめる小説です。

感想①:宗教を「悪」という視点で語らない

宗教を題材にした物語は色々あります。

たとえば、漫画『カルト宗教を信じてました』のように、エホバ2世の著者が、実体験を通して宗教の恐ろしさを語っているものや、

東野圭吾さんの小説『虚像の道化師』のように、新興宗教の教祖のトリックを主人公のガリレオが暴いていくという物語もありますが、

『星の子』では、「宗教=悪」という視点で語られません。

登場人物の感情に任せて宗教を批判することもなく、起きた出来事を淡々と語っていくんですよね。

2020年の本屋大賞「翻訳小説部門」で1位になった『アーモンド』も、淡々と語られる物語ですが、

ソン・ウォンピョン『アーモンド』は愛情を注げばどんな人でも変わっていけることがわかる物語
他人に共感していますか? 私は共感力がある方だと思っていましたが、 ソン・ウォンピョンさんの小説『アーモンド』を読んで、本物の共感力を持っている人はほとんどいないことに気づきました。 それだけでなく、愛情を持って接すれば、どんな人でも変わっ...

このように淡々と語られる物語は、登場人物の感情が読者に委ねられるので、受け取る側の感情が増幅されるように思います。

感情を無理強いされないので、恐ろしさや嬉しさが倍増します。

逆に言えば、物語を読んでも感情が動かなければ、あっさりした物語に感じるかもしれません。

感想②:誰もが宗教のようなものに洗脳されている

先ほどあらすじで、ちひろの両親が洗脳されていく姿を紹介しましたが、

実は、私を含めた多くの人たちも宗教のようなものに洗脳されています。

たとえば、高額な化粧品もそのひとつです。

『星の子』に出てきた新興宗教団体のように教会こそありませんが、「金星のめぐみ」という水が化粧品に変わっただけで、システムとしてはそれほど大差ありません。

「この化粧品を使えば肌に良いですよ」と言われて、実際に効果があれば、肌が弱い人なら高額でも購入しますよね。

他にも、多くの病気が治るといわれている「電気治療器」や、癌に効果があるといわれている「健康食品」などもそうです。

もっと言えば、神社やお寺もそうでしょう。

「お祈り」や「お守り」、「お宮参り」に「厄年」など、科学的には説明できないことばかりです。

それでも多くの人たちが疑うことなく神社やお寺に行く姿を眺めていると、新興宗教にハマったちひろの家族と大差ないように思えてくるんですよね。

つまり、私たちの誰もが宗教にハマっているということです。

感想③:宗教でも何でも盲目的に信じるのはヤバい

とはいえ、宗教にハマること自体はそれほど悪いことではありません。

数学者の岡清さんも「科学では説明しきれない世界を無視している人は不幸になりやすい」と指摘されています。

数学者がたどり着いた幸せに生きる方法とは?
幸せを感じていますか? 私はどちらかといえば、幸せな人生を歩めていると思っていますが、 数学者である岡潔さんの『数学する人生』を読んで、幸せに生きる方法が少しだけわかりました。 この世界は、目に見えるものが全てではないんですよね。 日本人が...

しかし、ちひろ一家のように、住む家が徐々に狭くなっていっても、家庭が崩壊しても、宗教にハマるのは良くありませんよね。

それは盲目的に信じているからです。

漫画『闇金ウシジマくん』でも盲目に信じる人たちがよく登場しますが、

たとえば、情報商材ビジネスをやれば儲かると煽られて、逆にお金を騙しとられている人たちと似たような心理状態のように思います。

闇はすぐ側にある!?『闇金ウシジマくん』は裏社会を描いた漫画
(※『闇金ウシジマくん 1』表紙より)  「裏社会なんて自分には関係ない!」と思っていませんか。  私はそう思っていました。まったく異世界の話なんだと。  しかし、『闇金ウシジマくん』を読んで考えが変わりました。裏社会はとても身近にあること...

これが行き過ぎると、以前、『しくじり先生 俺みたいになるな!!』で拝み屋という明らかに怪しい人物に5億円を騙し取られたと辺見マリさんが告白されていましたが、

そんな悲しい状況に陥ってしまいます。

宗教であれ、何であれ、盲目的に何かを信じると恐ろしい結末を迎えることになるとわかる物語です。

まとめ

今回は、今村夏子さんの小説『星の子』のあらすじと感想を紹介してきました。

芦田愛菜さんが主演で映画化もされている物語なので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい

今村夏子さんの小説【全7冊】の読む順番とおすすめをご紹介
少し不思議な物語はお好きですか? 私はあまり好きではありませんが、今村夏子さんの小説はすべて読んでいます。 少し不思議な物語に引き込まれるだけでなく、人間関係や宗教の問題など、日常に紛れ込んだ闇を浮き彫りにする物語に心が揺さぶられるからです...
アメトーーク!読書芸人第4弾『本屋で読書芸人』のおすすめ本56冊をご紹介
2017年11月16日放送の「アメトーーク!」は『本屋で読書芸人』。 東野幸治さん、オアシズ・光浦さん、ピース・又吉さん、メープル超合金・カズレーザーさん、乃木坂46・高山一実さんが、代官山蔦屋書店で気になるおすすめ本を紹介されていました。...
本屋大賞2018にノミネートされた10冊とおすすめランキングをご紹介
本が売れない時代になりました。 しかし、本には「それでしか味わえない面白さ」があると思います。 私はその面白さが一人でも多くの人に伝われば…という思いでブログを書いていますが、全国の書店員さんたちが、私と同じ思いで「今年いちばん売りたい本」...

コメント

タイトルとURLをコピーしました