幸せになりたいと思っていませんか?
私はいつも幸せになりたいと思っていますが、
まわりを見渡してみると、自分とよく似た境遇にいるのに幸せを感じている人たちがいます。
この差は一体何でしょうか。
幸せな人と不幸な人との差とは?
結論からいえば、幸せなことに「気づいているかどうか」です。
メーテルリンクの童話『青い鳥』にも描かれているように、幸せは自分の足元に転がっていることが多々あります。
たとえば、「お金持ちになりたい」と願っている人が、実は十分楽しんで暮らしていけるだけのお金を持っていたり、
「もっといい仕事をしたい」と愚痴っている人が、他の人よりも恵まれている環境にいたり、
「友人や家族に恵まれたい」と嘆いている人が、悩む必要のないことで悩んでいたりと、自分の幸せに気づいていないケースが結構あるんですよね。
こうして幸せを感じられるはずの人が、なぜか不幸を感じているわけですが、
では、どうすれば足元にある幸せに気づけるのでしょうか。
ここからは、そのヒントを3つだけ紹介します。
1. 自分でコントロールできることだけに注力する
仕事でも、プライベートでも、人間関係でも、ストレスを感じるのは、自分でコントロールできること、できないことの区別ができていないからです。
たとえば、イチロー選手は、シーズン前に目標を立てるとき、「首位打者になる」とは決して言いません。
それは、他の選手がどれだけ打つかはコントロールできないからです。
私たちの脳には、自分でコントロールできる範囲を「主体性」として知覚する機能があります。
この範囲を見誤ると、コントロールできないことで悩むようになり、不幸を感じるようになるんですよね。
『悩み抜く力』の感想にも書きましが、自分でコントロールできない悩みは、どれだけ悩んでも無駄です。

だからこそ、幸せを感じたいのなら、自分でコントロールできることにベストを尽くすこと。
そして、相手次第で決まることは、たとえ悪い結果になったとしても諦めることです。
2. 失敗しても大丈夫なことを知る
本気でお金持ちになりたいのであれば、新しいこと、人とは違うことに挑戦する必要があります。
ところが、新しいことに挑戦したくても、「失敗したらどうしよう…」と不安になって行動できなくなる人が多いんですよね。
もし、不安になって行動できないことが多々あるようなら、勿体ないことをしています。
なぜなら、私たちが想像している以上に多くの人は失敗に寛容だからです。
ある実験でも証明されています。
その実験とは、人前で参加者に難しい問題を解かせるというもので、
多くの人が問題に答えられませんでしたが、評価が大きく下がることはありませんでした。
そもそも、『鋼のメンタル』の感想にも書いたように、他人の目を気にする人ほど人から好かれません。

だからこそ、他人の目を気にするのはやめて、思い切って挑戦していきましょう。
3. 「自分だけ頑張っている」と思い込むのをやめる
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』の感想にも書きましたが、私たちは往々にして自分の小さな箱に閉じこもってしまいがちです。

その結果、自分を正当化する方向にバイアスがかかり、「自分だけが頑張っている」と勘違いして、必要以上に不幸を感じてしまうんですよね。
たとえば、「英語が話せない」という悩みを抱えている中高生の英語の勉強時間が、一日一時間未満だったり、
「なかなか出会いがない」と悩んでいる女性が一年間で出会う新しい男性は三人ほどだったり…。
これでは、望んでいる結果が得られるはずがありません。圧倒的に行動が足りていないからです。
そこで、自分の小さな箱に閉じこもるのはやめて、現実を正しく眺める必要が出てくるわけですが、
そのためには、自分より頑張っている人を見るのが効果的です。
『情熱大陸』や『プロフェッショナル仕事の流儀』をみたり、ビジネス書を読んだりして、自分よりも頑張っている人たちの生き方に触れれば、
圧倒的に行動が足りていないことに気づけますよ。
まとめ
今回は、自分の足元に転がっている幸せを感じるためのヒントを3つ紹介してきました。
もし、「自分はなんて不幸なんだ」と思っているようなら、今回紹介した方法を取り入れてみてはどうでしょうか。
もしかすると、それだけで不幸な境遇から抜け出せるかもしれませんよ。
おすすめ度:
コメント