仕事で、嫉妬したり、愛情を注いだり、憎しんだりしていますか?
私はどちらかと言えば感情を大きく動かしながら仕事と向き合っていますが、
秋吉理香子さんの小説『ジゼル』を読んでバレエダンサーたちの情熱に衝撃を受けました。
この前、紹介した芦沢央さんの小説『カインは言わなかった』でも描かれていましたが、
バレエダンサーたちは人生のすべてをかけて仕事に向き合っているんですよね。

おすすめ度:
こんな人におすすめ
- バレエが舞台の物語に興味がある人
- 驚きのあるミステリーが好きな人
- バレエの世界は嫉妬と愛憎が渦巻いている理由を知りたい人
- 秋吉理香子さんの小説が好きな人
あらすじ:バレエ団に次々と悲劇が起こる物語
物語の舞台は、創立15周年を迎えた東京グランド・バレエ団。
このバレエ団では、15年前にジゼル役のプリマ・姫宮真由美が、
代役の紅林嶺衣奈をナイフで襲い、逆に刺されて死んでしまう事件が起こっていました。
そこで東京グランド・バレエ団では「ジゼル」を封印していましたが…。
創立15周年を機に「ジゼル」の公演を決定したことで、次々と悲劇が起こります。
刺されて死んだ真由美の亡霊を見たという人があらわれたり、
主役の相手役であるアルブレヒトを演じる蝶野幹也が非常階段から突き落とされたりと、次々と不可解な事件が起こります。
この謎にミルタ役に抜擢された如月花音が迫りますが…。
という物語が楽しめます。
プロのバレエダンサーにとって血の滲むような努力は当たり前!?
この続きは実際に読んでもらうとして、秋吉理香子さんの小説『ジゼル』では、バレエダンサーたちの驚くような日常が描かれています。
バレエと聞くと「優雅な」イメージを持っている方も多いと思いますが、
その裏にはダンサーたちの血の滲むような努力がありました。それも幼い頃からです。
将来プロダンサーになりたいと夢見る小学生たちは、週末に遊びに行くことも許されません。
レッスンでしごかれ、学業と両立するために睡眠時間を削って勉強に励みます。
もちろん、体重管理のために徹底した食事制限も強いられます。
親だって大変です。バレエをするにはお金が必要だからです。
レッスン代や衣装代、トウ・シューズ代はもちろんですが、コンクールに出場するとなると、別途指導料や振り付け代が必要になります。
会場までの旅費もバカになりません。
しかも、コンクールでグランプリを取っても、プロになるためには海外に留学する必要があります。
親元を離れて言葉も違う外国に行き、寮で暮らしながら過酷なレッスンを受けることになるんですよね。
こうして多大な時間と多額のお金をバレエに費やしても、プロになれるのは、ほんの一握りです。
だからこそ、プロのダンサーたちは、幼い頃から人生をかけてバレエに取り組んでいるわけですが…。
バレエの世界は嫉妬と愛憎が渦巻いている
こうして血の滲むようような努力をしてプロになったダンサーたちは、その後も、嫉妬や愛憎が渦巻く世界で闘うことを求められます。
では、なぜバレエの世界では嫉妬と愛憎が渦巻くのでしょうか。
理由は2つあります。
まずひとつ目は他のダンサーへの嫉妬と自己嫌悪の板挟みに悩むことになるからです。
どれだけ努力をして、他のダンサーより素晴らしいダンスを披露したとしても、望むような役がもらえず、理不尽な思いをすることが多々あります。
この物語でも、如月花音がミルタ役に抜擢されたことで、親友たちから強く嫉妬されるようになりました。
親友たちは花音よりも自分の方が上だと思っていたんですね。
しかし、嫉妬しているだけではプロの世界では闘っていけません。
負の感情を全てレッスンにぶつけることで乗り越えていくしかないのです。
しかも、そうした努力を重ねて役を勝ち取ったとしても、さらなる悩みが押し寄せてきます。
これが愛憎が渦巻く二つ目の理由です。
いくら血を吐くような努力をして技術を磨いても、完成した瞬間にさらに上の完成度が求められるからです。
同じレベルで踊っていては観客は満足してくれません。
このように、プロのダンサーたちは、他人と競い合うだけでなく、自分を追い込みながら踊り続けることになるんですよね。
そんな嫉妬と愛憎が渦巻く世界で闘い切った人たちが演じるバレエだからこそ、観客の心を揺さぶれるのかもしれませんね。
まとめ
今回は、嫉妬と愛憎が渦巻くバレエの世界に惹きこまれる秋吉理香子さんの小説『ジゼル』を紹介してきました。
もちろん、ミステリーとしても楽しめるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい

コメント