今から4年ほど前。テレビで『世界卓球2015』が放送されました。私はこの放送を見て、心が震えたことを今でも思い出します。14歳の伊藤美誠さん、15歳の平野美宇さんが、世界の競合相手に堂々と闘っていたからです。これほどの若さでです。
では、なぜ彼女たちは、これほどの若さで世界の競合たちと闘える力を手にできたのでしょうか。
もちろん、もって生まれた才能もあるでしょう。以下のエントリにも書いたように、才能がなければ、どれだけ努力しても報われません。しかし、私は母親の影響も大きいように思います。もっと言えば、育て方によると思うんですよね。なぜなら…。
どれだけ才能があっても親のサポートがなければ開花しない
平野美宇さんの母は、小学校を卒業したばかりの娘と離れて暮らす選択をしました。本気でオリンピックを目指すなら、多くのライバルたちがいる、環境が整った東京で練習したほうが娘のためになると考えたからです。
とはいえ、このような選択ができるのは凄いことですよね。小学校を卒業したばかりの娘と離れて暮らしたい親なんていません。私だったら、寂しくて、つらくて、手放せるかどうかわかりません。それでも、平野さんの母は娘のためを思って、あえて離れて暮らす選択をしました。
一方で、子どもが社会人になっても子離れできない親がいます。娘の一人暮らしを泣きながらとめたり、自分の言うことを聞いていれば間違いないと勘違いしている親がいます。
もちろん、このようなコミュニケーションをとれば、子どもにどれだけ才能があっても開花することなんてないですよね。
では、このような「毒親」にならないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
毒親の特徴3つ
私の知り合いに毒親に育てられた女性がいます。彼女が言うには、毒親には大きく3つの特徴があるそうです。
- 親の期待や価値観を押しつける
- 子どもの価値観を受け入れない、わかろうとしない
- 親にとって都合のいい解釈をする
これら3つの特徴を理解して、毒親にならないようにしていきたいですね。
1. 親の期待や価値観を押しつける
彼女の親は、自分の夢や価値観を彼女に押しつけてきたそうです。
たとえば、「保育士になりたい」と言うと、「何のために私立大学に通わせたと思っているの」と叱られたり、テニス部に入ろうと思っても、「肌が焼けるからダメ」という理由で辞めさせられたりと、とにかく親が自分の価値観を押しつけてきました。
もちろん、彼女にとっては従いたくないことばかりでしたが、親に愛されたい一心で従ってきたそうです。つまり、彼女は親にとってロボットのような存在だったんですよね。
それだけでなく…。
2. 子どもの価値観を受け入れない、わかろうとしない
彼女の親は、そもそも彼女の話を聞こうとしませんでした。「保育士になりたい理由」も、「テニス部に入りたい理由」も、何一つ聞いてくれなかったそうです。
もちろん、彼女だって、すべての意見が通るとは思っていません。しかし、たとえその通りにならなくても、自分の意見を聞いて欲しい、わかって欲しいと思っていました。それが「認められている」という安心感につながるからです。
ところが、彼女の親は、彼女が一生懸命に話をしても、「わかっている」といって相手にしなかったそうです。とても活発な彼女を、大人しくて、一人ではなにもできない人間だと思い込んでいました。さらに、親の思い通りに振舞うようにプレッシャーをかけていたんですよね。
そこで、彼女は演技するようになりました。親の意見に反抗せずに、親にあわせて演技するようになったのです。
その結果、彼女の親は「素晴らしい子育てができた」とまわりに自慢していたそうです。ありえないですよね…。
3. 親にとって都合のいい解釈をする
親子間でこのようなギャップができるのは、彼女の親が自分にとって都合のいい解釈をしてきたからです。
ありのままの彼女を受け入れようとせず、自分の価値観を押しつけ、彼女が演技しながら従っていても、それが彼女が望んでいることだと都合よく解釈してきたからなんですよね。
それだけでなく、自分の意見と対立するようなことがあれば、
「誰のおかげで大きくなったと思っているの」
「縁を切るぞ」「縁を切ってくれてもいいからね」
「お父さん(お母さん)に悲しい思いをさせてはダメ」
なんて言葉で脅し、彼女の思いを踏みにじってきたそうです。どれだけ彼女が傷ついてきたことか…。
このような毒親になりたくなければ、自分の価値観と合わなくても、ありのままの姿を受け入れることが大切だと思えてきますよね。
親の期待や価値観とあわなくて当然
ここまで紹介してきたように、毒親は子どもと向き合おうとせず、自分が思い描いている世界に子どもを引きずりこんでいます。
しかし、当たり前のことですが、親と子どもは別人格です。価値観があわなくて当然です。むしろ、あわないことが自然でしょう。
もし、子どもが親の言うことを素直に聞いてばかりいるようなら、毒親になっているかもしれません。以下のエントリにも書きましたが、子どもの意見を受け止められる親に成長していきましょう。
[amazonjs asin=”4804761136″ locale=”JP” title=”母親が知らない娘の本音がわかる本―小中学生の危険なサインの見抜き方・向きあい方”]
コメント