「失敗から成功できる人」と「できない人」の違い

ライフハック

「失敗を恐れずに挑戦しよう!」ってよく言われますよね。

このブログでも何度か失敗を恐れる必要はないと紹介してきましたが、

失敗が成功を生み出すとは限らない!?脳を進化させる3つの法則
仕事や勉強、人間関係などで失敗したとき、あれこれ思い悩んでいませんか? 私も以前はあれこれ思い悩んでいましたが、今ではあまり気にならなくなりました。 なぜなら、失敗はトイレに行くのと同じくらい当たり前に起こる出来事だと気づいたからです。 脳...

どれだけ失敗を繰り返しても成功にたどり着けない人がいます。

反対に、どん底に落ちるような失敗をしても這い上がってくる人がいます。

この差は一体なんでしょうか?

スポンサーリンク

失敗から成功できる人とできない人の3つの違い

それは大きく3つの違いがあります。

  1. めげずにやり続けるか、すぐに諦めるか
  2. 自分の意思を貫くか、周りに左右されるか
  3. 徹底的にこだわるか、妥協するか

それぞれ有名人の実話を織り交ぜながら簡単に説明していきます。

1. めげずにやり続けるか、すぐに諦めるか

有名なファッションブランドを立ち上げたココ・シャネルをご存知ですか。

彼女はフランスでファッションデザイナーとして活躍していましたが、

戦争のせいで誰もファションに興味を持たなくなったため、55歳でデザイナーを辞めました。

しかし、その15年後。

戦争が終わると、彼女は再びデザイナーとしての活動を始めます。

シンプルで動きやすく、それでいて上品な服を流行らせようとしたんですよね。

ところが、結果は酷いものでした。

当時、流行っていた服が、女性の体をより美しく見せようとするものだったこともあり、シャネルの服は「古くさい」「昔流行った服ばかりね」と厳しい批判にさらされます。

しかし、彼女は諦めませんでした。めげずに次々と新作を発表していきます。

そして、ついにアメリカで認められるようになったのです。

ここに失敗から成功を生み出せる人と失敗のままで終わる人との差があります。

『大富豪インド人のビリオネア思考』の感想にも書きましたが、

「失敗の多くは、成功するまでにあきらめてしまうところに、原因があるように思われる。最後の最後まであきらめてはいけないのである」

と、松下幸之助さんが言われているように、諦めずに行動すれば成功できるケースも多くあるからです。

億万長者になれる人となれない人の違いは「失敗」への対応方法にあった!?
失敗したとき、どのように対応していますか? 私は失敗が続くと心が折れてしまいがちですが、 億万長者になった人たちは、決して折れることなく、目的に向かって行動しています。 この差が億万長者になれる人となれない人との決定的な違いなんですよね。 ...

もちろん、失敗から成功を生み出すには並大抵の努力では足りません。

1000回断られても営業を続けたカーネルサンダースのように、

耳が聞こえなくなっても歯でピアノの振動を感じとって作曲を続けたベートーベンのように、

成功するまで行動し続ける強い意志が必要です。

逆にいえば、そんな強い意思をもって行動すれば、失敗しても成功を生み出せるということです。

2. 自分の意思を貫くか、周りに左右されるか

明治から昭和にかけて「女性の気持ち」を短い歌で表現し、一躍時の人になった女性がいます。

与謝野晶子です。

しかし、彼女はあることがきっかけで、日本中から大バッシングを浴びせられた時期がありました。

「君死にたまふことなかれ」という歌を発表したからです。

当時の日本は、清との戦争に勝ち、ロシアと戦争をしている最中でした。

そんな状況で、「ああ弟よ、死なないでね。人を殺してはダメだよ」というニュアンスの歌を発表したので、日本中から大バッシングされたのです。

ところが、そんな批判に負ける彼女ではありませんでした。

「戦争だから死ねという考えの方がよっぽど危険だ」と反論していくんですよね。

こうして自分の意見をハッキリ表明していくことで、彼女は歌人としての地位を高めることに成功したのです。

一方で、私を含めた多くの人たちは、批判にさらされると周りに流されてしまいがちです。

しかし、『意思決定力』の感想にも書いたように、自分の意思を貫いた方がよっぽど自分らしく生きることができ、まわりからも信頼されるんですよね。

他人に振り回される人生から抜け出すには「意思決定力」が必須
自分で意思決定していますか? もし、まわりにいる人たちの意思決定に従ってばかりいるようなら、今後生きていくのが辛くなるかもしれません。 人間関係だけでなく、トヨタの社長が「終身雇用は難しい」と言われたように、日本の雇用形態も大きく変わろうと...

あの孔子も何一つ実績はありませんでしたが、本物の言葉を発し続けた結果、これほどまでに世に広まりました。

まわりに流されることなく、自分の意思を貫くことが失敗から成功を生み出す秘訣だとわかります。

3. 徹底的にこだわるか、妥協するか

世界の黒澤をご存知ですか。

日本がまだ世界と戦えるだけの実力がない時代に、世界中から高い評価を受ける映画を次々と生み出した人物です。

黒澤監督のこだわりは、凄まじいものがありました。

ただ歩くだけのシーンでも自分のイメージに合うまで何度も撮り直したり、馬に乗るシーンでも理想の馬を作るために何ヶ月も前からトレーニングをしたりしました。

こうして世界中から高い評価を受ける映画を生み出した黒澤監督でしたが、あまりにも時間とお金がかかるため、映画会社から協力を断られます。

しかし、そんな彼を救ってくれる国が現れました。ロシアです。

以前、ドフトエフスキーの映画『白痴』を撮影した黒澤監督を高く評価していたので、援助を申し出てきたのです。

つまり、妥協せずに徹底的にこだわり、人の心を揺さぶる作品を生み出し続ければ、必ず誰かが助けてくれるんですよね。

あのスティーブ・ジョブズもそうです。

彼はわがままな人間で会社から追い出されたこともありましたが、こだわりを持って生み出した製品の数々は今でも多くの人たちに愛されています。

もちろん、『「時間がない」から、なんでもできる』の感想にも書いたように、どうでも良いことにこだわって行動できなくなっては本末転倒ですが、

「時間がないからできない」はウソ!?時間がなくてもやりたいことを実行する方法
自分で決めたことを実行できていますか? 私は「毎日ブログを書く!?」と決めても、3日も経てば諦めてしまいます。 たとえば、次のような言い訳を並べて行動できない理由を正当化してしまうんですよね。 仕事が忙しいから… 子育てもしないといけないし...

妥協して中途半端なものを作るよりも、自分を信じて徹底的にこだわって行動する方が成功への近道だとわかります。

まとめ

今回は、「失敗から成功できる人」と「できない人」の違いを紹介してきました。

失敗から成功できる人は、何があっても自分を信じ、諦めずに徹底的にこだわって行動しています。

そんな強さを身につけることができれば、多くの失敗も意味あるものに変えることができるんですよね。

私もそんな人間になれるように強い意思を持って挑戦していきたいと思います。

ぜひ一緒に挑戦していきましょう。

おすすめ度:4.0

コメント

タイトルとURLをコピーしました