『みかづき』は塾教育の歴史が楽しみながら学べる小説

おすすめ小説

(※『みかづき』表紙より)

 森絵都さんの小説『みかづき』。

 小学校の用務員として働く大島吾郎が、新たに塾を立ち上げようと考える赤坂千秋と出会い、塾講師として、経営者として奮闘する物語です。読めば塾教育の歴史が楽しみながら学べること間違いなし!?

 今回は『みかづき』のあらすじとおすすめポイントを紹介します。




スポンサーリンク

 小説『みかづき』のあらすじ

 とある小学校で用務員として働く大島吾郎は、子どもたちに頼まれて勉強を教えていました。

 彼の教え方は独創的で、テストで30点も取れなかった子が、80点、90点取れるようになったと大評判。

 そんな彼に目をつけたのが赤坂千秋でした。彼女は自分の娘を吾郎教室に送り込み、彼との接触を図ります。

 その結果、まんまと巻き込まれることになった吾郎は、千秋と結婚。塾講師として奮闘することに。彼らの運命は!?

 学校教育の怖ろしさがわかる

 千秋は教員免許を持っていましたが、学校の先生になろうとはしませんでした。それは、教師という職業の怖ろしさを身をもって知っていたからです。

 戦時中、国民学校では、教育勅語の暗唱が義務付けられていました。一言一句の誤りも許されません。天皇のスバラシサを叩き込まれていたのです。

 そのため、神風とは科学的にどのような仕組みで発生するのかと尋ねると、「不敬なことを」と殴られるのが当然でした。このような鉄拳制裁は、戦局の傾きとともに悪化していきます。

 ところが、戦後になると、そんな彼らが手のひらを返したように平和を口にするようになりました。お国のために死ねと教えていた人たちがです。

 千秋はそんな教師たちが怖ろしくて仕方なかったんですね。だから国から監視されない塾を立ち上げたかった。

 学校教育の怖ろしさがわかる物語です。

 塾の歴史が楽しく学べる

 そんな千秋が吾郎と共に塾を立ち上げます。

 しかし当時、塾講師という職業はバカにされていました。「塾は子どもを食い物にする悪徳商売」「受験戦争を煽る受験屋」などと叩かれていたからです。子どもたちも隠れて通っていました。

 ところが、学習指導要領が新しくなり、義務教育の指導項目が増えると、学校の外に助けを求める子どもが増え、塾が乱立するようになりました。

 ここから、生存をかけた塾同士の潰し合いが始まります。先生や生徒の奪い合い、嫌がらせのビラ、暴力事件などなど。

 また、塾に求められるものも時代とともに変わっていきました。

 もともとは、学校の授業についていけない子どもたちに補習をする、勉強の楽しさを教えるための塾が、受験戦争に勝ち抜くための塾へと変わっていったのです。

 引きこもりの子は塾に通わせないでほしい、その子のせいで勉強が遅れるから…など、自分の子どものことしか考えない親が増えたことも関係していたのかもしれません。

 そして現在。経済格差が激しくなり、塾に通いたくても通えない子どもたちが増えています。そんな子どもたちに救いの手を差し伸べるNPO団体も登場してきました。

 このような塾の歴史が楽しく学べる物語です。

 少し残念なところも…

 とはいえ、少し残念なところも。詳しくは書きませんが、

・登場人物に共感しにくい
・理由もなく家族関係が修復していく
・意味のない描写が多い

 など、物語にのめり込むのが難しいところも。

 ただ、塾がどのような歴史を歩んできたのかは楽しみながら学べます。そこはおすすめ!?

 最後に

 森絵都さんの小説『みかづき』。読めば塾教育の歴史が楽しみながら学べること間違いなし!?

 気になった方は、ぜひ読んでみてください。

[amazonjs asin=”408771005X” locale=”JP” title=”みかづき”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました