『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』は少年探偵団の絆に感動する映画

エンタメ

少年探偵団はお好きですか?

私は漫画版やアニメ版では、あまり好きになれませんでしたが、映画『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』を観て大好きになりました。

灰原を命がけで助けようとする元太と光彦に感動したんですよね。

もちろん、この映画の魅力はそれだけではありません。

灰原が黒の組織に内通しているのかどうか気になったり、コナンが2回もツインタワービルから飛び降りるなど、最後までドキドキ感が止まらない映画でした。

おすすめ度:5.0

スポンサーリンク

ツインタワービルの関係者が次々と殺されるミステリー

コナンたち少年探偵団は、キャンプの帰り道に西多摩市で建設されたツインタワービルに寄ったところ、毛利小五郎たちと出会います。

ツインタワービルのオーナーである常盤美緒が小五郎の大学の後輩だった縁で、オープン前に招待されていたのです。

そこでコナンたちも一緒に見学させてもらえることになり、10年後の未来の自分を映し出す機械で遊んだり、一望できる富士山を眺めたりしていましたが…。

ツインタワービルの玄関に黒ずくめの男・ジンの愛車が停められていることがわかります。

コナンはすぐに追いかけましたが、ジンを捕まえることはできませんでした。

その後、市議会議員の大木岩松がツインタワーのスイートルームで何者かに殺害されます。遺体の側には、なぜか二つに割られたお猪口が置かれていました。

さらに、この事件の調査を始めた少年探偵団がプログラマーである原佳明の自宅マンションを訪れたところ、殺された彼を発見します。

またしても遺体の側には二つに割られたお猪口が置かれていたため、警察は連続殺人事件と判断しました。

ところが、このような状況でも常盤美緒は、ツインタワービルの完成パーティーを開くというんですよね。

その結果、日本画の巨匠・如月峰水の新作が舞台上で披露されたタイミングで、美緒もクビを吊って殺されてしまいました。

容疑者は、美緒の秘書である沢口ちなみ、ツインタワービルの設計者・風間英彦、日本画の巨匠・如月峰水の3人。

犯人は一体誰で、何のためにお猪口を置いたのか!?というミステリーが楽しめる映画です。

灰原が黒の組織に内通している!?

灰原は、キャンプに行ったときから怪しげな素振りをみせていました。

夜中にこっそり誰かに電話をしたり、その姿をみた元太に電話のことを尋ねられても、「寝ぼけたんじゃないの」と言って誤魔化したりしていたのです。

それだけでなく、キャンプから帰ってきてからも、博士に隠れて誰かに電話をしていたので、とうとうコナンに問い詰められました。

実は灰原が電話をしていた相手は…。

一方、黒の組織の一員であるジンは、ツインタワービルの完成披露パーティーに灰原が来ることを聞きつけ、爆弾を仕掛けます。

そして、ジンはエレベーターに乗って逃げようとする灰原を撃とうとしますが、実はその人物は灰原の髪型を真似した「あの人」だったのです。

…と言うように、灰原が黒の組織に内通しているのかどうか気になって、一刻も早く続きが知りたくなるんですよね。

ちなみに、灰原の髪型を真似したあの人が黒の組織から狙われるのが笑えます。

コナンが2回もツインタワービルから飛び降りる!?

ジンによってツインタワービルが爆破され、蘭とコナンが火の海の中に取り残されます。

このままでは二人とも焼け死ぬと考えた蘭は、消化用のホースを身体に巻き付け、コナンと一緒に45階から飛び降りました。

このとき、コナンが「蘭姉ちゃん、怖くないの?」と尋ねたところ、

「怖いよ。でも新一が待っててって言ったから。生きて新一を待ってないといけないから」

と答えます。そんな蘭の一途な想いにグッとくるんですよね。

こうして何とか助かったコナンでしたが、少年探偵団が60階に取り残されていることを知り、再びツインタワービルに戻ります。

ところが、会場のいたるところに爆弾が仕掛けられており、しかも爆発まで残り時間が少ないことがわかりました。

そこでコナンは、パーティー会場にあったクルマを爆風にあわせて走らせ、向かいのビルのプールに飛び降りる計画を立てます。

そして、爆破までの時間をクルマから離れた場所で灰原がカウントダウンすることになりましたが、残り30秒を切っても灰原はクルマに乗り込みませんでした。

そこで元太と光彦は…。

少年探偵団の絆に感動する映画です。

最後に

映画『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』は、灰原を命がけで助けようとする元太と光彦に感動する映画です。

もちろん、それだけでなく、灰原が黒の組織に内通しているのかどうか気になったり、コナンが2回もツインタワービルから飛び降りるなど、最後までドキドキ感が止まらない映画でした。

気になった方は、ぜひ観てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました