科学・テクノロジー【Python】if __name__ == ‘__main__’:の意味と使い方を簡単に紹介 Pythonを勉強していると、「if __name__ == '__main__':」というコードに出会うことがあります。 一見すると、C言語などのmain関数と同じ役割のコードに思えますが、そもそもPythonにはmain関数が不要... 2019.12.30科学・テクノロジー
科学・テクノロジー【Python】ファイルやディレクトリの一覧を取得する方法(listdir関数) Pythonを使って機械学習をはじめると、CSVなどのファイルを読み込んで、データをプログラムに取り込みたくなることがありますよね。 そんなときは、直接ファイルパスを指定して対応することもできますが、ファイル数が多い場合や... 2019.12.05科学・テクノロジー
科学・テクノロジーPythonのライブラリを簡単にインストールできるツール「pip」の導入方法 この前のエントリでPythonのインストール方法を紹介しました。 Pythonをインストールすると標準ライブラリも同時にインストールされますが、それ以外にもサードパーティが約20万種類のライブラリを公開しています。 ... 2019.09.10科学・テクノロジー
科学・テクノロジー物語を読むだけで「オートマトン理論」と「形式言語理論」がわかる本『白と黒のとびら』 オートマトン理論と形式言語理論ってよくわからないですよね。 とはいえ、情報科学や数学、言語学や認知科学などの重要な基礎理論なので、「わからない!」で済ませておくわけにはいきません。 そんな情報科学初心者におすすめな... 2019.08.31科学・テクノロジー
科学・テクノロジー物理が苦手な人におすすめの本『いやでも物理が面白くなる』 物理って面白くないですよね。 私は理系の大学を出ていますが、高校のときは物理がまったく面白くありませんでした。 なぜなら、理屈抜きに数式を暗記し、「問題」の「答え」を機械的に、そして限られた時間内に見つけることを要... 2019.08.21科学・テクノロジー
科学・テクノロジーWindosw10に「Python」をインストールする方法 プログラミングしていますか? 私は仕事でプログラムを書いていますが、最近は世の中のトレンドの影響もあり、Pythonを使って機械学習のコードを書く機会が増えました。 簡単なコードで機械学習があれこれ試せるので、おすすめの言語なん... 2019.08.20科学・テクノロジー
科学・テクノロジー組み込みシステムの概要を理解したい人におすすめの本『これだけ組み込みシステム』 組み込みシステムを理解しようと思うと、ハードもソフトも理解する必要があるので、何から手をつければいいのか分からなくなりますよね。 そんなときにおすすめなのが『これだけ組み込みシステム』。詳細を理解するには他の本を読む必要が... 2019.07.19科学・テクノロジー
科学・テクノロジーAIを正しく理解したいなら最低限知っておきたいこと/『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』 最近、AIに関する話題が多いですよね。ところが、コンピュータの仕組みについてあまり知らない人が語っているケースも多いように思います。 当たり前のことですが、コンピュータがどのような機械なのかを知らなければ、人工知能技術の動... 2019.07.06科学・テクノロジー
科学・テクノロジー三角関数とは円の回転をあらわす関数 三角関数をご存知ですか? 以前、橋下徹さんが「学校では教えなくてもいい!?」と言ったサイン、コサイン、タンジェントのことです。 実はこの三角関数。AIやロボティクスなど様々な分野で使われています。 三角関数という名... 2019.02.11科学・テクノロジー
科学・テクノロジー当たり前のことから始めよう!?『数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう』 (※『数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう』表紙より) 「数学をもう一度学び直そう!?」と思って読みはじめた本『数学ガールの秘密ノート』。 第2弾の本作は、前作より少し難しくなっていますが、数学マジックなど楽しく学べる内... 2018.08.04科学・テクノロジー