百田尚樹『ボックス!』は才能には2種類あることがわかる物語

おすすめ小説

 才能を発揮していますか?

 残念ながら私には才能がないので努力するしかありませんが、百田尚樹さんの小説『ボックス!』を読んで才能には2種類あることに気づきました。

 天性の才能と努力できる才能の2種類あるんですよね。




スポンサーリンク

 天性の才能を発揮する主人公

 では、あらすじから。

 物語の主人公は鏑矢義平。彼はボクサーとして天才的なセンスを持っていたので、まったく努力をしなくても同じ高校生には負けない強さを誇っていました。

 電車でタバコを吸って調子に乗っている不良たちを倒すことなどたやすいことです。

 ところが、鏑矢はその才能にかまけて手を抜いて練習していたので、インターハイに出場しても優勝することが出来ませんでした。

 試合に負けても「試合には勝っていた。判定ミスだ」なんて言い張る始末です。

 しかし、そんな鏑矢に憧れを抱いている人物がいました。鏑矢の友人である木樽優紀です。

 彼は幼い頃から小児喘息の持病があり、身体が弱く気も弱かったので、いじめられてばかりいました。殴られても何も出来ずにいたのです。

 とはいえ、優紀は持ち前の頭の良さを発揮して高校に特待生として進学していました。

 だからこそ、鏑矢に「一緒にボクシングをしよう」と誘われても、断って勉強に励んでいたのですが…。

 努力する才能を発揮するもうひとりの主人公

 同級生の女の子と出かけたときに中学時代の同級生に絡まれ、一方的に殴られた優紀は、弱い自分が心底嫌になりました。

 そこで、鏑矢にお願いしてボクシング部に入部します。

 もちろん、誰もが彼に期待していませんでした。それどころか母や先生に入部を止められます。

 それでも優紀は鏑矢のように強くなりたいという一心で練習に励みました。顧問である沢木の言いつけを守って、単調な練習を何度も何度も繰り返します。

 それこそ根性があるボクサーでも根を上げるような練習を繰り返したので、彼は二週間で驚くような成長を遂げるんですよね。

 それだけでなく、「あいつは化けるぞ」と言われるほどの力を発揮していきます。

 このように優紀には努力する才能がありました。

 もちろん、努力と言っても、苦しんで苦しんでしんどい思いを克服するものとは違います。さぼりたい気持ちを押さえつけないと努力出来ない人には才能がないのです。

 つまり、努力を努力と思わないで行動できることが努力ができる才能なんですよね。

 そんな彼らの姿を見ていると…。

 才能には2種類あることがわかる物語

 才能には2種類あることに気づきます。天性の才能と努力できる才能の2種類です。

 さて、物語としては、鏑矢と優紀がいろいろな問題に直面しながらもお互いのペースで問題に向き合って克服していきます。

 しかし、彼らの前に圧倒的な才能をもつ稲村が立ちはだかりました。彼は天性の才能に加えて、努力の才能も持ち合わせています。

 彼らはそんな天才ボクサー稲村に勝てるのか!?

 というわけで、百田尚樹さんの小説『ボックス!』は、才能には2種類あることがわかる物語ですが、それだけでなく、血と汗と涙の青春物語としても楽しめるので…。

 気になった方は、ぜひ読んでみてください。

[amazonjs asin=”4062775352″ locale=”JP” title=”ボックス!(上) (講談社文庫)”]
[amazonjs asin=”4062775360″ locale=”JP” title=”ボックス!(下) (講談社文庫)”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました