好きでもない仕事に多くの時間を割いていませんか?
以前の私は「忙しいことが正義」だと考えていたので、やりたくもない仕事を増やして時間を埋めていましたが、今では暇な時間を楽しめるようになりました。なぜなら、退屈こそが人生を切り拓くチャンスになるからです。
冲方丁さんの小説『天地明察』を読んで、その思いがさらに強くなりました。
幕府から与えられた仕事に退屈していた主人公の物語
物語の主人公は渋川春海。彼は、幕府から与えられた仕事に退屈していました。
決まった時刻に登城して、偉い人たちを相手に碁の定石を教え、真剣勝負をする機会のない仕事に飽き飽きしていたのです。
そこで彼は、仕事で溜った鬱憤を晴らすために、趣味の算術にのめりこみます。江戸時代の算術は今よりも趣味や娯楽の要素が強く、機会があれば老若男女、身分を問わず誰もが学んでいました。
ただし、春海ののめりこみ方は尋常ではありませんでした。出仕する前のわずかな時間でも駕籠に乗って神社に向かい、そこに奉納されている絵馬に書かれた算術の問題に取り組みます。
当時の絵馬には算術の問題を記して奉納する「算額」と呼ばれるものがあり、多くの数学者や数学愛好者たちが、「俺の問題を解けるなら解いてみろ」と言わんばかりに、身銭を切って奉納していました。
そんな算額に挑戦していた春海ですが、驚くような事実を目の当たりにします。彼がすぐに解けなかった問題を簡単に解いてしまう人物がいたのです。ほとんどの算額に、「関」という名の人物が正解を記していました。
そこで春海は、関に会いに行こうとしますが…。
趣味の算術を仕事にする転機が訪れる
関に会う前に転機が訪れます。春海の算術好きが広まり、会津藩主・保科正之から北極出地調査を命じられたのです。ちなみに、北極出地とは、日本全国の北極星の高度を測り、その場所の緯度を求めること。
当時の暦は、政治、経済、宗教、文化のすべてに影響を与える重要な存在でした。
ところが、西暦862年に唐から伝わった「宣明暦」には大きな欠陥がありました。800年の間に2日のズレが生じるのです。
そこで、新たな「暦」を打ち立てるための事前準備として、春海に北極出地調査が命じられたわけですが…。彼の前に大きな壁が立ちはだかります。
ひとつは、計算量の問題です。星や太陽の観測をもとに膨大な計算をする必要があるのですが、その計算をどうやって実現するのかを考える必要がありました。
もうひとつは、政治的な問題です。改暦は朝廷が司る仕事であり、幕府が簡単に口出しすることを許されません。つまり、聖域への介入問題を解決する必要があったんですよね。
しかし、春海はどちらもそれほど大きな問題だとは思っていませんでした。それよりも、「新しい暦をつくりたい」という思いが強く、この喜びを味わえずに死んでいくことを恐れていました。
だからこそ、春海は…。
「退屈」こそが人生を切り拓く!?
この続きは実際に本書を読んでいただくとして、春海は退屈な仕事に自分の未来を見出そうとせず、趣味の算術に時間を捧げました。
その結果として、算術を仕事にすることができたんですよね。
「本当に情熱を注ぎ込めるものをみつけるまで、皿洗いか何かの仕事をしたほうがいい」
と、スティーブ・ジョブズも言っているように、退屈な時間こそが人生を切り拓くチャンスなのです。
冲方丁さんの小説『天地明察』。気になった方は、ぜひ読んでみてください。
[amazonjs asin=”4041003180″ locale=”JP” title=”天地明察(上) (角川文庫)”]
[amazonjs asin=”4041002923″ locale=”JP” title=”天地明察(下) (角川文庫)”]
コメント