柚木麻子『本屋さんのダイアナ』感想/「現実を愛せない人」に幸せは訪れない

おすすめ小説

 今の生活を楽しんでいますか?

 実は、私たちが苦しんだり、悩んだりするのは、今、目の前にある現実を受け入れられないときですが、残念ながら現実を愛せない人に幸せは訪れません。

 そんな思いにさせてくれた小説が柚木麻子さんの『本屋さんのダイアナ』。読めば、どのような境遇でも現実を愛することから始めようと思える物語です。




スポンサーリンク

 「普通に憧れる女の子」と「普通から抜け出したい女の子」の物語

 物語の主人公は、小学三年生の矢島ダイアナ。彼女は普通の女の子になりたいと夢見ていました。

 なぜなら、ダイアナは母親の影響で、普通の女の子とはかけ離れた生活をしていたからです。

 金髪に染められた髪に、「大穴」と書いてダイアナと読む名前、日本人なのにティアラと名乗るキャバ嬢の母親など、ダイアナはそのすべてを嫌っていました。

 一方で、もう一人の主人公である神埼彩子も、今とは違う自分になりたいと願っていました。

 「家」という閉じられた空間ではなく、刺激のある外の世界に憧れを抱いていました。洗練された物、教育、言葉などに囲まれて、お嬢様として暮らす日々に嫌気がさしていたんですよね。

 だからこそ、彼女たちは出会ってすぐに惹かれあうようになるのですが…。これが不幸の始まりでした。

 目の前にある現実を愛さなければ幸せにはなれない

 彼女たちはお互いの生活をうらやましく思い、目の前にある現実に向き合おうとしませんでした。その結果、二人とも不幸な思いをすることになります。

 ダイアナは、キャバ嬢として自分を育ててくれた母を見下していました。母よりも見たことも会ったこともない父親に理想を抱きます。

 また、自分を必要以上に高く評価しており、同級生から「目つきが悪い」「お高く留まっている」などと指摘されても、「知的で成熟した人たちに囲まれていないからだ」と周りの人たちのせいにしていました。

 一方の彩子も、両親から大切に育てられたのに、自分を危険にさらすような場所に出向くようになります。

 身体に良いものだけを食べ、最高の教育環境を与えられ、「汚いもの」や「酷いもの」はすべて排除してもらっていたのに、自分の力だけで外の世界で通用すると勘違いしていたのです。

 その結果、ダイアナはまわりから無視されるようになり、彩子は大学の上級生にレイプされてしまうんですよね。

 目の前にある現実を見ようとせず、理想ばかりを追いかけていた結果です。だからこそ…。

 まずは現実を受け入れるところから始めよう

 まずは、目の前にある現実を受け入れることが大切なんですよね。

 もちろん、他人をみて「羨ましい」と思うこともあるでしょう。しかし、どれだけ他人を羨んだところで、現実は変わりません。

 むしろ、理想ばかり追い求めて、現実を見なければ、ダイアナや彩子のように不幸な思いをすることになります。そんなツライ思いをするのは嫌ですよね。

 ◆

 柚木麻子さんの小説『本屋さんのダイアナ』。読めば、どのような境遇でも現実を受け入れるところから始めようと思える物語です。

 気になった方は、ぜひ読んでみてください。

[amazonjs asin=”410335531X” locale=”JP” title=”本屋さんのダイアナ”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました