古書はお好きですか?
私は古書よりも新作本の方が好きですが、三上延さんの『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』を読んで、古書も読んでみたくなりました。
夏目漱石や太宰治、藤子不二雄、シェイクスピア、江戸川乱歩、横溝正史たちが書いた小説や漫画を題材にした、古書にまつわる謎を解き明かすミステリーに引き込まれたからです。
今回は、三上延さんの『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』【全10冊】の読む順番とおすすめを紹介します。
三上延さんのビブリア古書堂の事件手帖シリーズ【全10冊】の読む順番をご紹介
では早速、三上延さんの『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』【全10冊】の読む順番を紹介します。あらすじと感想、おすすめ度も参考にしてください。
1. ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~
おすすめ度:
本が読めない五浦大輔が、何よりも本が大好きな栞子さんと共に、古書にまつわる謎を解き明かしていくミステリーです。
なぜ祖母は幼い大輔の頬をいきなり叩いたのか?同級生に恋する女子高生は、なぜ興味のない文庫本を盗んだのか?サングラスをかけた男性は、なぜ大事にしていた本を売りに来たのか?など、気になる謎が次々と提示されるので、ページをめくる手が止まらなくなりました。
また、古書を手に取るだけで、持ち主の人物像を見抜く推理力や洞察力を持っているのに、ドジな栞子さんの魅力に引き込まれる一方で、彼女の自分勝手な行動に傷つく大輔の姿に心が痛みました。
2. ビブリア古書堂の事件手帖2 ~栞子さんと謎めく日常~
おすすめ度:
仲直りをした大輔と栞子さんのもとに次々と持ち込まれる「古書にまつわる謎」を解き明かしていくミステリーです。
大輔の元カノ・高坂晶穂も登場しますが、彼女のことを深く知ろうとしなかったせいで、別れることになった大輔の姿を見て、相手に興味を持つことが大切だと改めて気づかされました。
だからこそ、その反省を生かして大輔は栞子さんと距離を縮めようとしますが、栞子さんが「私は誰とも一生結婚するつもりはありません」と答えた理由が気になって、すぐに続きが読みたくなりました。
3. ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~
おすすめ度:
栞子さんの母・智恵子と関わりがあった人たちを中心に、古書にまつわる謎を解き明かしていくミステリーです。
両親と確執があるビブリア古書堂の常連客・しのぶや、兄夫婦と揉めている智恵子の同級生など、身近な人間関係に悩まされている人たちの姿に心が揺さぶられました。
また、栞子さんの母・智恵子は、「盗みもやりかねない」と言われるほど嫌われていることがわかり、そんな母と連絡をとっていないという栞子さんに対して、なぜか大輔の行動を把握している智恵子の存在が気になって、ページをめくる手が止まらなくなりました。
4. ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~
おすすめ度:
母・智恵子の推理力を期待してビブリア古書堂にやってきた女性の望みを叶えるために、栞子さんが奮闘する物語です。
依頼人の女性や亡くなった愛人、栞子さんの母・智恵子など、多くの人たちの二面性を取り上げた物語に、ある一面だけで人を判断していては見誤ることに気づかされました。
また、母・智恵子の全てを見透かしたような言動に恐ろしさを覚える一方で、栞子さんの決断に心が揺さぶられました。
5. ビブリア古書堂の事件手帖5 ~栞子さんと繋がりの時~
おすすめ度:
ビブリア古書堂に訪れる人たちの隠し事に迫り、悩みも解決していく物語です。
幼馴染や友人、常連客といった身近な人たちの言葉であっても鵜呑みにせずに、ひとつひとつ検証して真実を見抜き、悩みまで解決していく栞子さんの姿に心が動かされました。
また、大輔と栞子さんの恋の行方が気になって、すぐに続きが読みたくなりました。
6. ビブリア古書堂の事件手帖6 ~栞子さんと巡るさだめ~
おすすめ度:
栞子さんに大怪我を負わせた田中敏雄の依頼を受け、彼の祖父が所持していた太宰治の小説『晩年』の行方を探す物語です。
栞子さんの祖父や大輔の祖母など、なぜか二人に関係している人たちばかりが田中の探している『晩年』に関わっていたことがわかり、その理由が気になって一気に読みました。
また、自分の欲望を満たすために、他人を犠牲にしてきた人たちの悲しい末路に心が痛みました。
7. ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~
おすすめ度:
智恵子が幼い栞子さんを残して家を出ていった理由が明かされる物語です。
古書店を営んでいた智恵子の父・久我山尚大は、智恵子に「赤、白、青の本の中から数億円の価値がある本を見抜けば、本も店もすべて譲る」と言いましたが、自分の人生は自分で決めると言って家を出て行ったことが明らかになるなど、智恵子のイメージが大きく変わりました。
また、久我山の弟子と智恵子、栞子さんと大輔の人生をかけた勝負の行方が気になってページをめくる手が止まらなくなり、その結末に心が動かされました。
8. ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~
おすすめ度:
栞子さんが娘の扉子に古書にまつわる物語を語って聞かせるミステリーです。
幼い頃に親戚の叔父に性的ないたずらをされたと思い込んでいた女性が、北原白秋の『からたちの花』によって、その誤解が解けるなど、これまでのシリーズと同じように、古書にまつわるミステリーに引き込まれました。
また、栞子さんそっくりの扉子が可愛く、彼女にある本を見せたくないからと注意を逸らそうとしていた理由に、微笑ましい気持ちになりました。
9. ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ ~扉子と空白の時~
おすすめ度:
幻の小説『雪割草』をめぐって起きた事件の謎に、栞子さんと大輔が挑むミステリーです。
9年越しに事件の謎が解き明かされる構成が面白く、横溝正史の小説をトレースするかのような展開に引き込まれて一気に読みました。
また、母や祖母を上回る扉子の推理力と洞察力に驚かされ、今後の活躍を期待して、早く続編が読みたくなりました。
10. ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ ~扉子と虚ろな夢~~
※近日更新予定。
まとめ
今回は、三上延さんの『ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ』【全10冊】の読む順番と、おすすめを紹介しました。
古書にまつわるミステリーに引き込まれるだけでなく、恋愛要素なども楽しめるシリーズなので、未読のものがあれば、この機会にぜひ読んでください。
コメント