子供との信頼関係は3歳までに築くべき!?コミュニケーション力を育む5つの方法

子育て

三歳児神話をご存知ですか?

子供が3歳になるまでは、母親は子育てに専念すべきで、そうしないと子供に悪影響を及ぼすというものです。

もちろん、この考え方そのものは正しくありませんが、3歳までが子供にとって重要な時期であることは間違いありません。

できれば3歳までに、子供との信頼関係を築いておくべきなんですよね。

スポンサーリンク

なぜ、3歳までに子供との信頼関係を築いておくべきなのか?

それは、

母親を信頼する。そして自分を、母親以外の人を信頼していく。そんな人との信頼関係の基盤をつくる時期が3歳まで。

だからです。

実際、私のまわりにいる子供たちをみていると、3歳を過ぎたあたりからコミュニケーション力に差がつきはじめています。

コミュニケーション力の高い子は、まわりの子供たちを巻き込んで楽しそうに遊んでいますが、

コミュニケーション力が低い子は、友達の悪口を言ったり、叩いたり、大声で騒ぐなど、自己中心的に振る舞います。

まわりの人たちを信頼していないので、相手を攻撃することでしかコミュニケーションがとれません。

そんな子供が大人になると、『他人を攻撃せずにはいられない人』に書かれているような、周りの人たちを自分の支配下に置きたがる嫌なヤツになってしまいます。

他人に支配されていませんか?/攻撃欲の強い人から逃れる方法
他人に支配されていませんか? 私は親にいつまでも反抗期だね…と言われるほど、他人に支配されるのが嫌な性格ですが、実際に他人に支配されてしまうと、いつまで経っても自分らしく生きることができません。 それだけでなく、無気力になったり、他人に嫌わ...

もちろん、3歳を過ぎても子供との信頼関係は築けますが、できれば早い段階で築いておきたいですよね。

では、どうすれば子供との信頼関係は築けるのでしょうか。

子育ての基本は「子供の要求に応える」こと

『3歳までの子育てに大切なたった5つのこと』によると、信頼関係の基本は、どこまでも子供の要求に応えることだそうです。

希望が叶ったという事実が子供の心の深いところに残り、

それが「親は信頼できる」「自分は大切にされている」という思いにつながるからです。

具体的には、次の5つを実践することが子供の要求に応えることになります。

  1. 遠くから見守る
  2. ほほ笑みを返す
  3. 泣いたらあやす
  4. できるまで待つ
  5. いっしょに遊ぶ

それぞれ簡単に説明していきます

1. 遠くから見守る

子育ての基本は、見守ることだと多くの子育て本にも書かれていますよね。

『世界標準の子育て』の感想にも、子育ての基本は手出し&口出しをしすぎないで、見守ることだと書きましたが、

「世界標準の子育て」が教えてくれる伸びる子に育つ3つの法則
子育てって難しいですよね。  どれだけ子育て本を読んでも、その通りに行動するのは難しく、だからといって、今の自分の子育てが良いものとも思えません。  せめて子どもを伸ばすために「これだけは守っておくべきこと」が何かわかればいいのですが…。 ...

それは、多くの大人たちに見守られて育った子供は、いつも守られているという安心感を持つことができ、

また、見守ってくれている相手を信頼するようになるからです。

そのため、子供が夢中になって遊んでいるときでも、できる限り見守ることが大切です。

一人遊びを始めると放ったらかしにしがちですが、そのときでも見守ることが基本なんですよね。

もちろん、いつも見守ることはできませんが、

子供が何か求めているなと気づいたときは、タイミングが多少ずれても、必ず応答すること。

最後まで無視しないことです。

私の子供たちも、私たち親が見守っていることがわかると安心した顔をよく見せてくれました。

2. ほほ笑みを返す

子供はよく笑いますよね。

公園に遊びに行って、花を見つけただけでも笑いかけてきます。

それは、子供が親と共感しあいたい、喜びあいたいと思っているからです。

このとき、私たち親が子供の笑顔にほほ笑み返すかどうかで、子供の共感性の広がり方が変わります。

喜びを分かち合う経験をすればするほど、共感的な子供に育っていくことが、フランスの精神科医アンリ・ワロンの研究によって明らかになっています。

また、喜びを分かち合う経験を重ねていけば、人の悲しみや痛みにも思いをはせるようになるでしょう。

『限りなく黒に近いグレーな心理術』の感想に、

何も楽しいことがなくても、つくり笑いをするだけで、楽しい気分になれると書きましたが、

「人を騙すことはできても自分は騙せない」は嘘!?ありのままの自分を受け入れる方法
ありのままの自分を受け入れていますか?  「もちろん受け入れている!」と答える人も多いでしょう。しかし、実は多くの人が実力以上に自分を評価したり、正当化したり、誤魔化したりして、自分を騙しています。  なぜ、自分を騙すのかといえば、傷つかな...

子供の笑顔に応えれば、間違いなく親子共に楽しい気分になれます。

幸せな家庭を築くという意味でも、子供の笑顔に応えられる親でありたいですね。

3. 泣いたらあやす

私が親になったときは、

「泣くたびにあやすと、それが際限なくつづき、わがままな子に育つ」

と聞いていたのですが、そうではないことが明らかになりました。

赤ちゃんに、時間を決めて授乳した場合と、深夜であろうが泣いたときに授乳した場合を比較した研究があります。

定時授乳のケースでは、数日たつと、赤ちゃんは空腹でも泣かなくなりました。

一見、忍耐力がついたように思えますが、その子供たちはやがて、継続的な努力を苦手とするようになりました。

つまり、その子供たちが身につけたのは、忍耐ではなく、あきらめだったのです。

一方、いつでも授乳したケースの子供たちは、自主的に努力をつづけられるように育ちました。

このように、子供の要求を満たすことには大きな意味があるんですよね。

とはいえ、子供の要求にオモチャや食べ物、お金といった「モノ」で応えてはいけません。

漫画『ゴールデンゴールド』では、フクノカミが現れたことで、欲望に駆られる人たちの姿が描かれていますが、

モノへの要求はエスカレートしていくからです。

だっこや声かけ、いっしょに遊ぶなど、手や心をかけて子供の心を満たしましょう。

4. できるまで待つ

食事や着替え、トイレなど、身のまわりのことを子供に教えるのは大変ですよね。

くり返し伝えても、思うようにはいきません。

それでも、できるようになるまで、じっくりと待つべきです。

なぜなら、親の「早くして欲しい」「まだできないのか」という思いは、確実に子供に伝わるからです。

すると、子供は焦って行動するようになったり、できないことでも無理やり挑戦したりします。

こうして失敗を積み重ねると、無力感を抱き、挑戦する意欲を失いかねません。

また、『「苦しい親子関係」から抜け出す方法』の感想にも書きましたが、

手出し&口出しをしすぎると、子供が主体性を失い、親の顔色をみて育つようにるため、何事も自分で判断できなくなるんですね。

毒親の支配から抜け出したい人は自分中心で生きよう
苦しい親子関係で悩んでいませんか? 私も悩んでいた時期がありましたが、あることに気づいてからは悩まなくなりました。 もちろん、毒親に問題があるのは大前提なのですが、その支配から抜け出すには、子供側も努力する必要があるんですよね。 親子関係が...

だからこそ、子供が「やろう!」という意欲を見せたときは、本人のペースを優先させるようにしましょう。

私の子供たちも本人のペースを優先させるようにしてからは、何でもチャレンジするようになりました。

5. いっしょに遊ぶ

子供は親と一緒に遊ぶことが大好きですよね。

私の子供たちも、私の顔をみれば「遊んで」とせがんできます。

このとき、たとえ短時間でも心をかけて遊ぶことが大切です。

なぜなら、子供は遊びを通して多くのことを学んでいくからです。

『未来を生きるための「雇われる力」』の感想にも書きましたが、

スポーツや外遊びは、空間認識やバランス感覚、情報編集力といった多くの力を鍛えてくれます。

将来を見据えた子育てをしていますか?10年後に仕事がある子供、ない子供
将来を見据えた子育てをしていますか? 今、コロナの影響で働き方が大きく変わっていますが、それだけでなくAIやロボティクスの発達によって、仕事そのものが大きく変わろうとしています。 これまでと同じ偏差値重視の子育てをしていては、その子の将来に...

特に、親とよく遊んでいる子供は、友達とも上手に遊べるようになります。

親とのコミュニケーションを通して、人との接し方を学んでいるんですね。

ただし、親の趣味に付き合せてはいけません。

あくまでも子供主体で遊ぶ時間を確保しましょう。

まとめ

今回は、『3歳までの子育てに大切なたった5つのこと』を参考に、子供との信頼関係を築く5つの方法を紹介してきました。

幼い子供の声や涙に応え、願いを叶えてやり、その子を安心させること。これは世界共通の育児の鉄則です。

精神分析家のエリク・エリクソンは、このことを「基本的信頼」と表現しました。

子供は自分の要求に応えてもらうことで、母親を信頼し、そして自分を、母親以外の人を信頼していくようになります。

もちろん、3歳を過ぎてからでも信頼関係は築けますが、できれば早い段階で築きたいですよね。

もし、3歳以下の子供がおられる方は、今回紹介した5つの方法を試されてみてはどうでしょうか。

おすすめ度:3.5

コメント

タイトルとURLをコピーしました