バレエはお好きですか?
私は実際のバレエを見たことはありませんが、小説や漫画ではよく読んでいます。ダンサーたちのひたむきに努力する姿に胸が熱くなる物語が多いからです。
とはいえ、バレエと一言でいっても様々な切り口の物語があるんですよね。
そこで今回は、バレエを舞台にした小説とそのおすすめランキングを紹介していきます。
バレエを舞台にした小説6冊
今回紹介するバレエを舞台にした小説は次の6作品です。発売日順に並べると次のようになります。
バレエを舞台にした小説のおすすめランキング
では早速、バレエを舞台にした小説のおすすめランキングを紹介していきます。それぞれのあらすじと感想はリンク先を参照してください。
第6位 ジェニファー・リチャード・ジェイコブソン『バレエなんて、きらい』
おすすめ度:
物語の主人公は、小学三年生のウィニフレッド・フレッチャーことウィニー。
彼女は仲良しの女の子、ヴァネッサとゾーイといつも一緒にいましたが、学校でバレエ教室が始まってから、彼女たちの関係は変わってしまいました。
ヴァネッサとゾーイがバレエ教室に行こうと言い出したからです。
ウィニーは踊りが苦手なのでバレエ教室に行きたくありませんでしたが、二人から強引に誘われます。
そこで仕方なくバレエを習うことにしたウィニーでしたが、習い始めてすぐに意地悪な先生から「ウィニーのようになってはいけません」と注意されるんですよね。
こうして、バレエを辞めたいと思ったウィニーでしたが、そのことを告げると、二人から除け者にされるようになって…。

第5位 東野圭吾『嘘をもうひとつだけ』
おすすめ度:
物語の主人公は、15年前までプリマドンナとして第一線で活躍していた寺西美代子。
彼女は、今でも弓削バレエ団の事務局長としてバレエに関わっていましたが、
ある日。美代子の同僚である早川弘子が、自宅マンションの敷地内にある植え込みで発見されます。
現場をみた加賀はすぐに自殺ではなく他殺だと見抜き、状況証拠から美代子が犯人だと確信しますが、彼女を追い詰めることができませんでした。
決定的な証拠がなかったからです。そこで加賀がとった作戦は…。

第4位 芦沢央『カインは言わなかった』
おすすめ度:
物語の舞台は、誉田喜一が率いるバレエ団・HHカンパニー。
彼は「世界のホンダ」と呼ばれるほど、芸術監督として高い評価を受けていましたが、キャストに対しては、ブラック企業よりも厳しいレッスンをさせていました。
藤谷誠も彼の厳しいレッスンを受けているひとり。その厳しさは尋常ではありません。
誠は、次回公演予定の「カイン」の主役に抜擢されましたが、旧約聖書における「人類最初の殺人者」であるカインの感情を再現するために徹底的に追い詰められました。
ところが、厳しいレッスンに耐えたのに、彼は本番三日前に「カインに出られなくなった」というメールを彼女に送り、行方をくらませるんですよね。
その理由は…。

第3位 秋吉理香子『ジゼル』
おすすめ度:
物語の舞台は、創立15周年を迎えた東京グランド・バレエ団。
このバレエ団では、15年前にジゼル役のプリマ・姫宮真由美が、代役の紅林嶺衣奈をナイフで襲い、逆に刺されて死んでしまう事件が起こっていました。
そこで東京グランド・バレエ団では「ジゼル」を封印していましたが、創立15周年を機に「ジゼル」の公演を決定したことで、次々と悲劇が起こります。
刺されて死んだ真由美の亡霊を見たという人があらわれたり、主役の相手役であるアルブレヒトを演じる蝶野幹也が非常階段から突き落とされたりと、次々と不可解な事件が起こります。
この謎にミルタ役に抜擢された如月花音が迫りますが…。

第2位 川端康成『舞姫』
おすすめ度:
過去にプリマドンナとして活躍することを夢見ていた主人公・波子の悲劇を描いた物語です。
波子には、21歳の娘・品子と、大学生の息子・高男がいましたが、夫の生活費も含めて、彼女が面倒をみていました。
しかし、夫は大学に籍を置いているだけでなく、二、三の学校も掛け持ちするなど稼いでいたのです。
ある目的のために、かなりのお金を貯蓄していましたが、波子はそのことに気づいていませんでした。
一方の波子も元恋人とプラトニックな関係を続けていたので…。

第1位 東野圭吾『眠りの森』
おすすめ度:
刑事になったばかりの加賀恭一郎が登場します。
彼が担当することになったのは、バレエ団で起こった殺人事件でした。
バレエ団は不法侵入してきた男性とダンサーが鉢合わせになったので、驚いて殴り殺したと正当防衛を主張しますが、
どうしても殺された男性が不法侵入してきた理由が見つかりません。
そんなとき、同じバレエ団で第二の殺人事件が起こり…。

まとめ
今回は、バレエを舞台にした小説とそのおすすめランキングを紹介してきました。
バレエを舞台にした物語は、ダンサーたちのひたむきな努力に胸が熱くなるものが多いので、今すぐ何かに挑戦したくなります。
もし、未読のものがあればこの機会にぜひ読んでみてください。
コメント