政治の世界って身近に感じられませんよね。それだけでなく、どこかダークな感じがします。
そんな政治の世界を身近に感じさせ、面白いミステリーに仕上げたのが、畠中恵さんの小説『アコギなのかリッパなのか』です。
政治に興味がなくても、ミステリー好きなら間違いなくハマりますよ。
畠中恵『アコギなのかリッパなのか』のあらすじ
引退した大物政治家の雑用係をする主人公
では、あらすじから。
物語の主人公は、引退した大物政治家・大堂の事務所で雑用係をしている佐倉聖。
彼は21歳という若さでしたが、選挙応援を任せれば、彼ほど役立つ人物は他にいませんでした。
そんな聖が、都議会議員に立候補予定の小原の事務所を手伝いに訪れ、ボランティアたちの指揮をとります。
とはいえ、ボランティアだからと言って、彼らを甘やかせるわけにはいきませんでした。
選挙に勝つには、まず選挙民が何を考え、何を求めているのかを、彼らも徹底的に知る必要があるからです。
それだけでなく、
「しかも教えて下さいじゃあなくて、こちらから知るようにすることだ。自分で動く、聞く。ここ、重要ね」
と、自分で考えて行動する必要があるんですよね。
だからこそ聖は…
寄せられた要望を次々と解決していく
有権者や議員たちから寄せられた要望を、雑用係として次々と解決していきます。
たとえば、
- 飼い猫の毛の色が突然変わるので、その原因を調べて欲しい
- 後援会幹部のひとりが殴られ、大騒ぎになっているのを収めて欲しい
- 新興宗教にハマった秘書が、勝手に絵画を寄付したので取り返して欲しい
- 夫が隠れて甘いものを食べている証拠を見つけて欲しい
なんて要望を解決していきます。
とはいえ、聖は自ら進んで解決したわけではありませんでした。弟の拓に楽をさせるために、私立高校に進学さるために奮闘していたのです。
実は、そんな聖の弱みを知っている元大物議員の大堂や、本当は嫌味ったらしいのに主婦に大人気の加納議員、美人なのにまったく料理ができない真紀秘書たちが、聖を利用していたんですよね。
その利用の仕方が政治家ぽくって笑えます。
とはいえ、彼らも楽して政治家になったわけではありませんでした。学歴やコネがあるからと言って政治家になれるわけではないのです。
政治家になるために必要なものは…。
政治家とは誰よりも有権者が望む雑用をこなせる人
「気力」「体力」「時の運」です。
まさに私たちが仕事で求められているのと同じ能力ですよね。
つまり、政治家とは誰よりも有権者が望む雑用をこなせる人のことなのです。
というわけで、畠中恵さんの小説『アコギなのかリッパなのか』は、政治の世界が身近に感じられる物語ですが…。
それだけでなく、ミステリーとしても面白いので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
おすすめ度:
コメント