35歳から始まる「第二の人生」を楽しむためのチェックリスト5つ

ライフハック

35歳という年齢は、第二の人生のスタート地点といわれています。

たとえば、仕事。

「転職35歳限界説」が巷でささやかれているように、35歳を過ぎると転職のハードルが高くなり、

よほどスゴイ専門性があるか、もしくはマネジャーとしての実績がないと、一般的な日本企業には採用してもらえません。

結婚だってそうです。

独身のまま35歳を迎えた女性の9割以上が一生シングルという統計データがあるように、35歳が結婚・出産のリミットだと言えるでしょう。

このように35歳は未来への選択肢が狭まっていく年齢とも言えますが、

一方で、35歳を転機に人生が飛躍した著名人もいます。たとえば…。

スポンサーリンク

35歳で転機を迎えた著名人たち

『半沢直樹シリーズ』の著者である池井戸潤さんもそのひとり。

池井戸さんは、35歳まで銀行やデータサービス会社で金融関係の仕事をされていましたが、うまくいかず、行き詰っていたそうです。

そこで、自分の強み、得意分野を分析。

そうして書いた小説『果つる底なき』で江戸川乱歩賞を受賞されました。

ビートたけしさんやタモリさんもそうです。

また、漫画『テルマエ・ロマエ』の作者・ヤマザキマリさんなど、多くの著名人が35歳前後で人生の転機を迎えています。

「三十にして立つ。四十にして惑わず。」とは孔子の言葉ですが、35歳という年齢は、人生における重要な転換期なのかもしれません。

では、この転換期を気持ちよく迎えるために、私たちがやっておくべきことは何でしょうか。

35歳を迎えるまでにやっておきたい5つのこと

明治大学文学部の教授であり、作家でもある齋藤孝さんは、著書『35歳のチェックリスト』の中で、35歳までにやっておきたいことをいくつか紹介されています。

そのなかで私が特に大切だと思ったのが、次の5つです。

  1. 人間関係の中心を「昔からの友人」に置かない
  2. 「親」以外に信頼できる人をもつ
  3. 「過去の栄光」を引きずらない
  4. 「しがみつく」姿勢ではなく、「ここで生きていく」覚悟を持つ
  5. 「自律心」を持つ

それぞれ簡単に説明していきます。

1. 人間関係の中心を「昔からの友人」に置かない

学生時代の友人や、同じ趣味・嗜好をもつ仲間は気楽で付き合いやすいですよね。

しかし、30代半ばになっても、このような仲間とつるんでばかりいるようではいけません。

現実逃避しやすくなるからです。

たとえば、30歳を過ぎても結婚していない友人に囲まれていれば、「みんな結婚していないから、私もまだいいか」っていう気持ちになりますよね。

しかし、このような考えでは本質的な問題は何も解決しません。

それだけでなく、危機感を鈍らせてしまいます。

だからこそ、年齢が離れた先輩や後輩、自分とは異なるジャンルで活躍している人、発想や環境がまったく違う人など、

普段なかなか接点がない人と付き合うことが大切なんですよね。

異なる価値観に触れれば、30歳を過ぎて固着しがちな感覚を広げることができますよ。

※東野圭吾さんの小説『卒業』でも、加賀恭一郎の姿を通して、モラトリアムから抜け出す必要性が描かれています。

2. 「親」以外に信頼できる人をもつ

30歳を過ぎても、いちばん信頼できる人が「親」という人は、未だに親に依存している可能性があります。

一日も早く親以外に信頼できる人をつくるべきです。

信頼とは、自分を庇護してくれる存在、一方的に与えてもらう関係ではなく、お互いのコミュニケーションと絆を結ぶものだからです。

上下関係ではなく、対等な立場で築くべきものなんですよね。

もし、親以外に信頼できる人がいないようなら、まずは自分が信頼される人になりましょう。

キングコングの西野さんが、『革命のファンファーレ』で、「好きなことを仕事にしたければ、人から信頼される人になろう」と書かれていましたが、

ファンを増やして好きなことを仕事にするための2ステップ
好きなことを仕事にしていますか?私はどちらかといえば、好きなことを仕事にしていますが、もし好きでもない仕事をしているようなら、今すぐ信頼を勝ち取る行動を起こすべきです。ファンがいなければ、どれだけ努力しても、好きなことを仕事に出来ないんです...

そうした行動をとれば、好きな仕事ができるだけでなく、自然と人が集まってきますよ。

3. 「過去の栄光」を引きずらない

卒業した大学が一流大学だったり、前職が一流企業だったりすると、変なプライドを持ってしまう人がいます。

しかし、どんな一流大学も、一流企業も、今所属していなければブランド価値はありません。

映画『Re:LIFE~リライフ~』では、アカデミー賞を受賞した主人公が、その後、ヒット作品に恵まれず、過去の栄光にしがみいていましたが、

ある出来事をきっかけに心を入れ替え、目の前の仕事に真剣に取り組む姿が描かれています。

この物語からもわかるように、今、目の前にあることにベストを尽くしてない人に限って、過去の栄光を引き合いに出したくなるものですが、

どれだけ過去の栄光にしがみついても現実は何も変わりません。

潔く清算して、今を生きましょう。

4. 「しがみつく」姿勢ではなく、「ここで生きていく」覚悟を持つ

終身雇用で家族的経営が行われていた時代であれば、

「この人はもはや業績を上げるような働きはしていないけれど、長年一生懸命働いてくれたし、この人がいることで経験的に教えてもらえる部分もあるから、定年までいてもらいましょう」

という発想にもなりましたが、今は違います。

その人が明らかに組織内で価値ある存在であり、必要とされる存在でなければ、会社に居続けることが難しくなりました。

『意思決定力』の感想にも書きましたが、トヨタの社長でさえ、「終身雇用は難しい」と言われたように、それだけ会社の業績が厳しくなっているからです。

他人に振り回される人生から抜け出すには「意思決定力」が必須
自分で意思決定していますか?もし、まわりにいる人たちの意思決定に従ってばかりいるようなら、今後生きていくのが辛くなるかもしれません。人間関係だけでなく、トヨタの社長が「終身雇用は難しい」と言われたように、日本の雇用形態も大きく変わろうとして...

だからこそ、これからも今の会社で働きたいのであれば、「しがみつく」姿勢ではなく、「ここで生きていく」覚悟を持つこと。

すなわち、自分の強みを磨き続け、発揮し続ける必要があります。

もし、自分の強みがわからないようなら、今目の前にある仕事に真剣に取り組んで見つけ出し、死に物狂いで磨いていきましょう。

※『苦しかったときの話をしようか』の感想では、「自分の強みを見つける方法」を紹介しています。あわせて読んでみてください。

キャリアに迷った時に知っておきたい3つのこと
これからのキャリアについて考えていますか?私は社会人になって、すでに2回転職していますが、未だにワクワクするようなキャリアを求めています。実は、仕事とは痺れるような興奮や達成感を味わえるエキサイティングなものなんですよね。キャリアとは何か?...

5. 「自律心」を持つ

たとえ会社員であっても、「自分は一個の事業主」だという覚悟を持って仕事をしましょう。

そうすれば、仕事に対する意識や責任感が変わります。

部長や社長がお得意先だと考えれば、自ずと意識の張り巡らし方が変わってきますよね。

いつかは独立したい、起業したいと考えている人で、今やっている仕事を疎かにしている人はいません。

実績を出したい、仕事の幅を広げたい、今やっていることがすべて経験になる、無駄なことは何もない…と考えて仕事に取り組んでいます。

大事なのは、今いる場所でどれだけ全力が出せているかです。

今いる場所で出せないものは、他の場所に行っても出せません。

やりたい仕事ができる日など永遠にやってこないでしょう。

『How Google Works』の感想で、「グーグルのエンジニアは、自分で自分の仕事を生み出している」と書きましたが、

私たちも今いる場所で全力を出し切り、自律した働き方ができるように、意識を変えていきたいですね。

グーグルの働き方から読み解く「自立していない社会人に未来がない理由」
社会人として自立していますか?私は、自分の仕事は自分で生み出す必要があるので、できるだけ自立した行動を心がけていますが、なかなか上手くいかないんですよね。とはいえ、このままでは今の仕事が続けられるかわかりません。なぜなら…。自立しないと本質...

まとめ

今回は、35歳から始まる「第二の人生」を楽しむためのチェックリスト5つを紹介してきました。

残念ながら、私はすでに35歳を過ぎていますが、今回紹介したチェックリストを実践してきたので、35歳前後で新しい職場へと転職することができました。

もちろん、すべてが順風満帆とはいえませんが、少なくとも自分で考え、行動する習慣は身についたと思います。

仕事だけでなく、ブログを書いたり、子育てをしたり、新しい趣味を始めたりと充実した日々が過ごせています。

もし、今回紹介したチェックリストがまったく実践できていないようなら、今すぐできるところから始めてみてはどうでしょうか。

そうすれば、35歳以降の人生を今よりも豊かなものにできるかもしれませんよ。

おすすめ度:4.0

コメント

タイトルとURLをコピーしました