
(※『ホワイトラビット』表紙より)
伊坂幸太郎さんの小説『ホワイトラビット』。
始めから終わりまで伊坂ワールド全開の物語です。読み始めれば、ページをめくる手が止まらなくなること間違いなし!?
今回は『ホワイトラビット』のあらすじとおすすめポイントを紹介します。
小説『ホワイトラビット』のあらすじ
赤ちゃん言葉で妻とイチャイチャするのが大好きな兎田孝則(うさぎだ たかのり)は、猪田勝(いのだ まさる)という歳上の後輩とペアになって仕事をしていました。
彼らの仕事は、指定された人間を連れ去ってくるというもの。話しかけ、無視されたところを頭から袋をかぶせ、ワンボックスカーに連れていき、運搬用の袋に詰め込んで倉庫まで運ぶ。いわゆる誘拐が彼らの仕事でした。
しかし、そんな兎田に予想外の出来事が起こります。彼の妻・綿子ちゃんが誘拐されたのです。
兎田は綿子ちゃんを助けるために、ある人物を追いかけることに。そこに待ち受けていたのは――。
舞台設定が面白い
あらすじにも書いたように、誘拐を仕事とする兎田が、逆に誘拐される側になるところから物語が始まります。
彼は誘拐を請け負うグループに所属し、これまで多くの人間を攫ってきました。多くの人間を脅し、恐怖に怯えさせ、痛めつけてきたのです。
しかし、コンサルタントの折尾豊が経理の女性をそそのかして、グループのお金に手をつけたことがきっかけで、兎田の人生は変わります。綿子ちゃんが誘拐され、折尾を探し出せと脅されることに。
その後、仙台で人質立てこもり事件が起こります。銃を持った男が一戸建てに立てこもり、母と息子を人質に「折尾という人物を探し出せ」と警察に要求します。
一方、別の場所では、泥棒の黒澤が同業者の中村と今村に頼まれて盗みを働くことになりました。
年寄りばかりを狙う詐欺師が、これまでカモにしてきた被害者たちの名簿を金庫に隠しており、被害者のおばあちゃんが「また脅しの材料にされるかも…」と心配で夜も眠れないので、盗み出すことにしたのです。
すでに家の主人は死んでいるため、簡単な仕事になるはずでしたが、今村のミスがきっかけで黒澤が事件に巻き込まれることに。
この接点のない二つの物語がシンクロしていくところが面白い!?
個性的で魅力溢れる登場人物
この物語には、兎田や綿子ちゃん、黒澤以外にも個性的なキャラクターが多数登場します。
先ほど紹介したコンサルタントの折尾豊は、オリオン座の話ばかりする男。
「ほら、物事の重要なことはオリオン座のような形で表せるんですよ」と、何かにつけてオリオン座の形に当てはめて説明しようとします。
立てこもり事件の人質になった母子は、父の暴力に耐える毎日を過ごしていました。そんな息子が不憫で仕方ない母は、立てこもり犯から命がけで息子を守ろうとします。とはいえ、明らかに何かを隠している様子。
宮城県警本部の特殊捜査班SITに所属する夏ノ目は、妻と娘を交通事故で失っていました。占い師にカモられた高齢の女性が、信号無視をして交差点に進入したのが原因でした。
それからというもの、夏ノ目の内面は空白になり、昔の自分のふりをするようになりました。楽しいふり、悲しいふり、生きているふりをするようになったのです。
そんな彼らの人生が白兎事件(仙台市で起きた立てこもり事件)をきっかけに大きく動き出します。彼らの運命はいかに!?
何度も驚かされるどんでん返し
この物語のいちばんのおすすめポイントはどんでん返し。読みながら何度も驚かされるはず。
少なくとも私は3回は驚かされました。詳しくは語りませんが、いい意味で期待を裏切られる小説です。
最後に
伊坂幸太郎さんの小説『ホワイトラビット』。読み始めれば、ページをめくる手が止まらなくなること間違いなし!?
気になった方は、ぜひ読んでみてください。あわせてこちらもどうぞ。