法律を守って生きていますか?
もちろん私は法律を守って生きていますが、東野圭吾さんの小説『沈黙のパレード』を読んで、法律は時によって無力であるだけでなく、加害者を守る武器にもなることに気づきました。
久しぶりのガリレオシリーズとあって、期待を裏切らない面白さでしたが、それ以上にいろいろ考えさせられる物語なんですよね。
沈黙で無罪を勝ち取った犯罪者の物語
では、あらすじから。
物語は、静岡県のとあるゴミ屋敷から火災が発生し、焼け跡から二体の遺体が発見されるところから始まります。
一人はゴミ屋敷の住人である蓮沼芳恵でしたが、もう一人は3年前から行方不明になっていた並木佐織でした。
佐織は東京都菊野市にある食堂「なみきや」の看板娘で、高校卒業後は歌手を目指していましたが、デビューの準備をはじめていた頃、突然行方不明になりました。
警察は、80歳を過ぎていた芳恵が6年前に自然死したと思われることから、別の人物が佐織の死に関わっていると考えます。
その人物こそが、芳恵の息子である蓮沼寛一です。
蓮沼は、23年前に当時12歳だった本橋優菜の殺害容疑で逮捕されていましたが、どれだけ状況証拠を揃えても黙秘を貫いたので、無罪判決が下されていました。
そして今回も、佐織が最後に確認された防犯カメラに蓮沼が使用していた車が映っていたこと、また家宅捜索で押収した作業着から佐織の血痕が検出されたことから、警察は蓮沼逮捕に踏み切りますが…。
またしても、蓮沼は黙秘を続け、釈放されたのです。
警視庁捜査一課の草薙と内海薫が蓮沼を逮捕すべく捜査にあたりますが、どうすることもできません。
そこで、アメリカから帰国して教授となった湯川に協力を依頼するのですが、その蓮沼が殺されてしまいます。彼を殺した犯人は…。
法律はいつも正しいわけではない
この続きは実際に本書を読んでもらうとして、東野圭吾さんの小説『沈黙のパレード』は、法律は時によって無力であるだけでなく、加害者を守る武器にもなることがわかる物語です。
先ほどあらすじでも紹介したように、どれだけ状況証拠が揃っていても、沈黙を貫けば無罪放免になるんですよね。
そして、そんな判決に納得できない被害者家族とその関係者が復讐することを決意するわけですが、すると今度は警察によって追われる立場に変わります。
もちろん、復讐は褒められるものではありませんが、本当に解決すべき事件は被害者家族の復讐事件ではなく、蓮沼が犯した殺人事件だと思えて仕方ありません。
日本は法治国家だから当然だという意見もあると思いますが、それなら蓮沼のように上手く犯罪を犯したもの勝ちですよね。どれだけ悪いことをしても、証拠不十分なら無罪になるのですから。
そんな法治国家の弱点を見事に描いたのが『沈黙のパレード』です。読んでいて腹立たしくなりますが、ガリレオの復活にふさわしいテーマだと思います。
ラストは衝撃が待ち受けている
…と、ここまで半分ネタバレのようにあらすじと感想を書いてきましたが、実はこのどれもが覆される衝撃の結末が待ち受けています。
それだけでなく、天使のように描かれてきた被害者まで、見る目が一変するような事実が用意されているんですよね。
というわけで、東野圭吾さんの小説『沈黙のパレード』は、法律は時によって無力であることがわかる物語ですが、
それだけでなく、ミステリーとしても、ラストにどんでん返しが待ち受けている物語としても楽しめるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント