死ぬのはツライことだと思っていませんか?
私はそう思っていましたが、木皿泉さんの小説『さざなみのよる』を読んで少し考えが変わりました。物語の主人公・ナスミのように生きれば、満足して死ねるのかも…と思えるようになったんですよね。
必要以上に「死」を恐れている人に、ぜひ読んでほしい物語です。
死ぬときに幸せだったと言える人生を送ってきた主人公
では、あらすじから。
物語の主人公はナスミ。彼女は癌になり、近い将来死ぬことを悟りましたが、それと同時にすべてに「ありがとう」と思える境涯になりました。
たとえば、夫の日出男がメンチカツを魚焼きグリルで焼きなおしたことに腹を立てて、大げんかしたときのことを思い出して。
ナスミは、真っ黒になったメンチカツを見て、「癌性物質だから食べないよ」といった自分が癌になったことになんだか笑えてきました。
あのときは、自分の思い通りにならないことに腹を立てていたナスミでしたが、そもそも誰もが自分の思い通りには生きられません。
それがわかったのは、癌になってからだったので、ナスミはあの頃の自分に「とても幸せだったんだよ」って教えたくなりました。
そんなナスミの姿を見ていると、ツライことが多い人生でも、それほど悪くないのかも?って思えてくるんですよね。しかも…。
ナスミのように他人に優しくしようと思える
ナスミは多くの人に愛されていました。姉や妹、おばあちゃんだけでなく、同僚や元彼とその嫁、借金の相手、誘拐犯にまで愛されていたのです。
なぜなら、ナスミは他人のために生きてきたからです。
たとえば、ナスミは上司と不倫をして使い捨てられた後輩のために、その上司を殴りました。
ところが、その姿を見た同僚たちは、自分のことばかり考え、誰一人としてナスミの味方になりませんでした。ナスミが守ろうとした後輩までもです。
それだけでなく、ナスミはその上司から殴り返され、歯が折れ、会社を辞めることになったのですが…。それでも彼女は後悔しませんでした。
なぜなら、それがナスミらしい生き方だったからです。どれだけ損をしても、自分の正義を貫いていく。そんな人生を歩んできたんですよね。
だからこそ、多くの人がナスミに惹き寄せられたわけですが、そんなナスミの姿を見ていると…。
自分らしく生きれば死はそれほど怖くないのかもしれない
自分らしく生きれば死ぬのもそれほど怖くないのかもしれないと思えてきます。
私たちはどうしても、格好つけるために人よりも裕福な暮らしを求めたり、人のためと言いながら自分のために生きてしまいがちです。
しかし、そんな形だけのモノを追い求めるのではなく、ナスミのように自分らしく、片意地を張らずに生きていけば、多くの人に愛され、死ぬときに「今までありがとう」って思えるのかもしれません。
というわけで、木皿泉の小説『さざなみのよる』は、死ぬのもそれほど悪くないと思える物語です。気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント