誰のために仕事をしていますか?
私は自分と家族のために仕事をしていますが、私のように考えて仕事をしている人は多いと思います。
しかし、知念実希人さんの小説『ひとつむぎの手』の主人公は違いました。自分のためと言いながらも患者のために仕事に励むんですよね。なぜなら…。
多くの医者が自分のために仕事をしている
では、あらすじから。
物語の主人公は、大学病院で働く平良祐介。彼は、自分の夢である心臓外科医になるために過酷な勤務に耐えていました。
とはいえ、過酷な勤務になっていたのは患者のために行動していたからです。彼は、患者の病状が悪化した時のことを考えて、夜も大学病院で寝泊まりしていましたが、同僚の多くは家に帰っていました。
それだけでなく、他の医局と患者の奪い合いをしたり、同僚の足を引っ張たり、やりたくない雑務を後輩に押し付けたりと、本当に自分のことしか考えていません。
だからこそ、患者のためを思って働く祐介に多くの雑用が降りかかってきたのですが…。
祐介はその雑用を自ら引き受けていました。尊敬するある医者のように、患者に寄り添う心臓外科医になりたいと思っていたからです。
しかし、心臓外科医にとって手術以外は雑用です。患者の心のケアなど必要ありません。
つまり、祐介はただの雑用係で、心臓外科医への道は用意されていませんでした。
ところが、そんな祐介にチャンスが訪れます。新たにやってくる研修医3人のうち2人を入局させることができれば、希望する関連病院へ出向させてやると言われるんですよね。
祐介は、このチャンスをものにしようと張り切りますが…。
本当の仕事とは何か?
研修医たちも自分のことしか考えていませんでした。
牧はアカデミックなことにしか興味がなく、学術的な裏付けがない行動、たとえば手術や患者との関わりに興味がありません。
郷野は手術の腕を磨くことだけに目がむき、誰にでもできそうな手術をバカにしていました。
宇佐野は他の二人に比べて真面目に働いていましたが、自分の亡くなった妹と患者を重ねあわせ、患者やその家族の意見よりも、自分の意志を押し通そうとします。
そんな彼らは、雑用ばかりやらされている祐介を見下していましたが、祐介とともに行動するようになって、徐々に彼を尊敬するようになっていきました。
なぜなら、祐介は患者のためにアカデミックな知識を身に着け、手術の腕を磨き、患者の気持ちに寄り添う努力をしていたからです。
また、祐介の姿を通して、本当の仕事とは、出世するためでも、自分のためでもなく、患者のためにするものだと気づくんですよね。
だからこそ、研修医たちは祐介のようになりたいと願って心臓外科医を目指す決意をしますが…。
希望が叶うことが幸せとは限らない
祐介は望んでいた出向先に行くことができませんでした。研修医全員を入局させたのにです。
その理由は、実際に本書を読んでもらうとして、知念実希人さんの小説『ひとつむぎの手』は、何のために仕事をするのか?を考えさせられる物語ですが、
それだけでなく、人のために行動すれば、いずれは自分の幸せにつながっていくのかもと思える物語です。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント