生きていると悩みがつきませんよね。
仕事が上手くいかない、時間が足りない、もっとお金が欲しい…などなど、次々と悩みが押し寄せてきます。
しかし、このように悩んだり苦しんだりしているのは、信じているものが間違っているからだとしたら。
もっと言えば、間違った親の考えに洗脳されているからだとしたら、どうでしょうか。
思い当たるところはありませんか?
ネガティブな感情は親子関係に原因がある!?
「心配」「不安」「腹が立つ」「悲しい」。
このようなネガティブな感情の多くは、これまでに築いてきた親との関係に原因があります。
親に言われた一言や嫌な態度を思い出して、ネガティブな感情が湧き上がってくるんですよね。
とはいえ、『「苦しい親子関係」から抜け出す方法』の感想にも書いたように、
自分に自信があれば、それほど親に影響されることはありません。

自分に自信がないからこそ、親との嫌な過去を思い出して、ネガティブな感情が湧き上がってくるのです。
そこで、親の洗脳を解いて、自信をつけるためにも、「今まで良いと思ってきたこと」「今まで正しいと思ってきたこと」、すなわち親の教えを180度ひっくり返す必要があります。
このとき、役に立つのが次に示す34項目のチェックリスト。心理学者の心屋さんが提案している問題解決のパターンです。
心屋流 問題解決のパターン34
では早速、34項目のチェックリストを見ていきましょう。
- 自分の価値観や常識で、他人や出来事を「正しいか間違いか」でジャッジしたときに問題はつくられる。
- 正しいか間違いかの判断基準となる価値観は、主に子どもの頃の家庭でできあがる。
- 目の前にある問題はダミー。その問題をつくり出した本当の問題は、子どもの頃につくられた考え方にある。
- 今までの人生で、自分の価値観によって切り捨ててきたもの、タブー視してきたものが、目の前に人や出来事として現れたときに、人は嫌悪感を感じ、それが「問題」となる。
- タブーを受け入れること。つまり「自分はダメで、弱くて、汚い人間なんだ」と認めることで「目の前」の問題は消えていく。
- タブー視してきたものを受け入れるために一番簡単な方法が、嫌悪感を感じていることを思い切って自分がしてみること。「してもいい」と声に出して言ってみること。
- さまざまな価値観や経験が重なった結果、「自分はこういう人間だ」という「セルフイメージ」ができあがる。そのセルフイメージが、「どうせわたしは」などと低い場合に、「やっぱり」とよくない出来事(証拠)を引き起こして、「やっぱり自分はそうなんだ」と確信を強める。
- 「どうせ自分はこういう人間なんだ」という勘違いは、主に幼い頃に家族との間でつくられる。
- 勘違いの正体は「自分は愛されていない」「自分は欠けている人間である」という不足感。そしてそれをもとに、愛されるため、認められるため、見捨てられないために頑張る。一方で、それが人間の生きていく原動力となる。
- 今までの人生で、両親がいいと言ったものはいいものとし、ダメだと言ったものは悪として、否定し、拒絶し、抑圧し、自分の中の「ルール」がつくられていく。
- こうして出来上がった「ルール」が、自分らしさ、自由、才能を封印していく。
- 自分の中の「ルール」と「愛されていない」という思いがつながって「拗ね」が生じ、人生がゆがんでいく。人を信用できなくなったり、自分を信用できなくなって「受け取りべた」になる。
- 「愛されてない」という思いを強く握りしめたまま、幼い頃の自分が、まだ心の中で膝を抱えて泣いている。怒りや悲しみをまだ握りしめている。
- 幼い頃の自分が言えなかった悲しみや怒りを解放することで、今の自分が救われる。
- 幼い頃の自分が言えなかった悲しみや苦しみを、今、自分の周りにいる人に八つ当たりという形でぶつけている。
- 幼い頃自分が言えなかった悲しみや苦しみを声に出して言ってみることで、心が解放されることが多い。
- 幼い頃の自分が言えなかった悲しみや苦しみによって、強く何かを否定したり禁止したりした場合、そのことに縛られて、自分を見張りながら生きていくことになる。
- 幼い頃から引きずっている悲しみや怒りを知るには、自分の周りの人たちのセリフや言動を見てみる。周りの人たちが言うことは、じつは自分の心の中の叫びである。
- 両親を反面教師にすることで、結果としてなぜか両親のような生き方をする人が多い。
- 母親を「かわいそう」「助けたい」「喜ばせたい」という思いが、自分の弱さやマイナス面を封印して、しっかりさせようとする。そして逆にそのことで、封印した弱さを見せる人たちが自分の周りに現れて、自分の罪悪感を刺激して問題となる。
- 「困っている人」がカウンセリングの対象である。子どもの言動に困っている親がいるとしたら、親がカウンセリングの対象。夫の浮気で困っているとしたら、カウンセリングの対象は、夫ではなく妻、ということ。
- 「あの人が問題」と言っている人が問題。「問題だ」と言っている人に問題がある。
- 小さな問題ほど根は深く、大きな問題のほうが根は浅い。
- 言っていることと、していることがバラバラの場合は、していることが本音。
- すべての問題の根っこには、恐怖と勘違いがある。「自分は愛されていない」という勘違いや、「あの人には悪意がある」という勘違い。
- 自分に自信のある人は怒らない。
- 怒っている人や悲しんでいる人は、本当は何かをわかってほしかっただけ。悲しかったこと、さびしかったこと、悔しかったこと、褒めてほしかったこと、怖かったこと。それをわかってあげるだけで問題は消えていく。
- 自分の好きなことをしていないから、何かを我慢しているから不平不満が出る。
- 「わたしが幸せにしたい」「わたしがなんとかしたい」という「わたしが」の思いが、周囲に「不幸な人」や「できない人」をつくる。
- 何かがつらいというときは、何かを我慢しているとき。
- 人は、目の前の問題を”つかって”自分の人生の課題、心の傷を修復する。
- 自分が正しいと思っているときには、まわりも同じように「自分が正しい」と思っている、つまり「謝らない人」が集まる。
- 答えは自分が最も「見たくない」「したくない」と嫌っているところにある。一番手放したくないものを手放すと問題は終わるし、結果として、一番欲しかったものが手に入る。
- 今まで否定・禁止・抑圧してきた「タブー」を、「してもいい」「しなくてもいい」と声に出して言ってみると、「許可」に変わる。タブーがなくなると、さらに世界観が変わって、問題が消える。
どうだったでしょうか。問題解決の糸口は見えてきましたか?
私たちは目の前にある問題を通して、「自分の人生でやり残してきた課題」、すなわち「親との関係で解決しておくべきだった課題」に取り組んでいます。
目の前にある問題は、心の奥底に潜む「本当の心の傷」に気づくチャンスでもあるのです。
『悩み抜く力』の感想にも書いたように、問題から目を背けないようにして、これまでとは正反対の行動をとれば、心の傷が癒されていきます。悩みが解決していきます。

また、たとえ正反対の行動が取れなかったとしても、「180度違う行動をしても良い」と思うだけで心が軽やかになります。
ぜひ、お試しください。
まとめ
今回は、『解決!ナイナイアンサー 魔法の言葉』を参考に、悩みを解決する34のヒントを紹介してきました。
私たちは誰もが親の影響を色濃く受けています。人によっては、親に縛られて生きている人もいるでしょう。
しかし、一番の親孝行は「自分の人生を生きること」です。私たちの人生は親のものではありません。私たち自身のものです。
もし、何か大きな悩みにぶつかったときや、苦しくてどうにもならないときは、今回紹介したヒントを参考にしてください。
きっと問題解決の糸口が見つかりますよ。
おすすめ度:
コメント