他人と距離をとって生きていませんか?
もちろん、人によって適切な距離はあるので、ある程度距離を置くのは悪くありませんが、自ら人と関わろうとせずに生きるのは、もったいないように思います。
瀬尾まいこさんの小説『傑作はまだ』は、できるところからでも、人と関わっていこうと思える物語なんですよね。
他人にまったく興味がない主人公
では、あらすじから。
物語の主人公は、作家の加賀野正吉。彼は若い頃に永原美月という綺麗な女性と関係を持ち、子供が産まれましたが、25歳になる息子とは一度もあったことがありませんでした。
なぜなら、正吉は美月のことを「見た目だけで中身が空っぽの女」だと軽蔑し、結婚したいと思わなかったからです。もちろん、美月もそんな正吉の性格を知って幻滅したので結婚しようとしませんでした。
そこで、正吉が毎月の養育費10万円を送る代わりに、子育てをするのは美月と役割分担することに決めるんですよね。
正吉が息子である智のことを知る機会は、月に一度送られてくる写真だけでした。
ところが、25歳になった智が突然、正吉の家にやってきて、しばらく住ませて欲しいと言うのです。
智がアルバイトをしているローソンが正吉の家の近くにあるから…という理由なのですが、正吉は困惑しました。他人とコミュニュケーションを取らずに生きてきたからです。
息子にコミュニケーションの取り方を教えてもらう父親
正吉は人間の奥底にある弱い部分や、嫌らしい部分、自己嫌悪や自尊心、そういうものを際立たせる小説を書くのが得意でした。
また、彼自身も他人をそのような目で見ることが多く、人と関わらないように生きてきました。
自治会にも入っていないし、近所に誰が住んでいるのかも知りません。会話をするのは、担当の編集者くらいでした。
ところが、息子の智は、他人とのコミュニケーションを積極的に取るんですよね。
正吉の家に住むようになってすぐに自治会に入ったり、出会って間もないコンビニの店長に誕生日プレゼントを贈ったり、地域の秋祭りに参加したりと積極的に人と関わっていきます。
すぐに近所の人たちとも仲良くなり、野菜や果物などを贈り合う関係になっていました。
そんな智と一緒に住むようになった正吉は、はじめは智にさえ興味を持っていませんでしたが、徐々に人と触れあうようになり、コミュニケーションを取る楽しさを覚えていきます。
さらに、その影響は小説にも現れるようになりました。暗くてジメジメしたものばかり書いていた正吉でしたが、そんな物語のなかにも希望が見出せるようになっていくんですよね。
しかし、正吉の思いとは裏腹に、智は突然家に帰ると言い出しました。なぜなら…。
世界は優しさで溢れている
この続きは実際に本書を読んでもらうとして、正吉は智との生活を通してあることに気づきました。それは、
誰かと近づけば、傷つくことも傷つけてしまうこともある。自分のペースどおりに進めないし、何気ない相手の振る舞いに不安に駆られることもある。自分がどう思われているのかが気にかかり、それと同時に誰も俺なんか見ていないんだと自意識の強さに恥ずかしくなる。自分の価値がどれくらいなのか無意味なことばかりうかがっては、優越感や劣等感に襲われる。
一人で過ごしていれば、そういう醜いものすべてを切り捨てられる。ストレスも嫌らしい感情も生まれない心は、綺麗で穏やかだ。しかし…。
からあげクンを一個おまけしてもらえる、そんな小さな、だけど心の底から生まれる喜びは、一人では絶対に味わえないことに気づいたのです。
だからこそ、正吉はこれまでの自分を反省して、積極的にコミュニケーションを取るようになったんですよね。
というわけで、瀬尾まいこさんの小説『傑作はまだ』は、正吉のように今よりも積極的に人と関わっていこうと思える物語です。気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント