ムカつく中学生っていますよね。
大したことも出来ないくせに、大人をバカにしたり、見下したり、暴言を吐いたり…。
そんな生意気な中学生には、どのように対処すればいいのでしょうか。
もちろん、痛い目に合わせるしかありませんよね。
伊坂幸太郎さんの小説『マリアビートル』は、そんな生意気な中学生と大人たちとの戦いを描いた物語です。
おすすめ度:
こんな人におすすめ
- 偉そうな中学生を叩きのめす物語が好きな人
- 複数の視点で語られる物語が好きな人
- 最後にスッキリできる物語が好きな人
- 伊坂幸太郎さんの小説が好きな人
あらすじ:大人を舐めきっている中学生の物語
物語は、元殺し屋でアル中の木村雄一が東北新幹線「はやて」に乗り込むところから始まります。
彼には六歳になる息子の渉がいましたが、王子という中学生にデパートの屋上から突き落とされ、病院で寝たきりになっていました。
そこで木村は、王子がはやてに乗るという情報を入手し、彼を殺害するために乗車しますが…。実は罠でした。
木村はスタンガンで気絶させられ、ベルトで固定された後、王子からこんなことを言われます。
「おじさん、本当に馬鹿だね。こんな予定通りに行動してくれるなんて、驚きだよ。パソコンのプログラムだって、ここまで思い通りに動かないのに」
「ごめんね。大好きなお酒まで我慢して、頑張ったのに」
しかも、入院中の渉を人質に取られたので、木村は王子の言いなりになるしかありませんでした。
一方の王子は、木村を使って殺し屋たちの争いに首を突っ込もうとします。
その殺し屋たちとは…。
二人組の殺し屋・蜜柑と檸檬は、峰岸という裏社会の大物から誘拐された息子の救出を依頼されていました。
彼らは、息子を救出して「はやて」に乗り込みますが、身代金が入ったトランクを紛失し、しかもその息子まで殺されてしまいます。
いつも不運に見舞われる殺し屋・七尾は、トランクを持ち去る仕事の依頼を受け、無事にトランクを奪って「はやて」から降りようとしたところ…。
狼という彼に恨みをもつ殺し屋と再会し、誤って殺してしまいました。
そんな問題を抱えた殺し屋たちと、王子と木村が東北新幹線「はやて」のなかで次々と事件を起こしていく物語が『マリアビートル』です。
とはいえ、王子の言動には本気で殺意を覚えますが…。
二人の大人が生意気な中学生に罰を与える
二人の大人が彼に罰を与えました。
まず一人目は、前作『グラスホッパー』の主人公・鈴木です。
彼は「人を殺してはいけないのか」と聞いてまわる王子にこう答えました。
「どうして、君たちは決まって、『人を殺してはいけないのか』ということだけを質問してくるのか。それならば、『どうして人を殴ってはいけないのか』『どうして他人の家で勝手に寝泊まりできないのか』『どうして学校で焚き火をしたらいけないのか』とも質問すべきではないかな。どうして侮辱はいけないの?とかね。殺人よりも、もっと理由のわからないルールがたくさんある。だからね、僕はいつもそういう問いかけを聞くと、ただ単に『人を殺す』という過激なテーマを持ち出して、大人を困らせようとしているだけじゃないか、とまず疑ってしまうんだ」
鈴木は、こんなくだらない質問をしてまわるなんて、まだまだガキだね…と、王子に精神的未熟さを突きつけるんですよね。

この答えに腹を立てた王子でしたが、もうひとりの大人によって、徹底的に追い詰められました。
彼は王子にこんなことを言います。
「六十年、死なずにこうやって生きてきたことはな、すげえことなんだよ。分かるか?おまえはたかだか十四年か十五年だろうが。あと五十年、生きていられる自信があるか?口では何とでも言えるがな、実際に、五十年、病気にも事故にも事件にもやられずにな、生き延びられるかどうかはやってみないと分からねえんだ。いいか、おまえは自分が万能の、ラッキーボーイだと信じているのかもしれねえが、おまえができないことを教えてやろうか」
「この後、五十年生きることだ。残念だが、おまえよりも俺たちのほうが長生きをする。おまえが馬鹿にしている俺たちのほうが、おまえより未来を見られる。皮肉だろ」
「大人を馬鹿にするなよ」
このように生意気な中学生には、大人が厳しいお灸をすえることが大切なんだと思える物語ですが、現実は…。
大人がもっとかっこよく生きるしかない
モンスターピアレントによって、学校の先生の行動が制限されたり、
少年法によって暴力や殺人が「いじめ」として許されたりと、子供優位な社会が出来上がっているように思います。
このような社会で子供たちに舐められないようにするには、『チルドレン』の感想にも書きましたが、私たち大人がもっとカッコよく生きるしかないのかもしれません。

まとめ
伊坂幸太郎さんの小説『マリアビートル』は、生意気な中学生への対処法がよくわかる物語ですが、それだけでなく…。
サスペンスとしても、最後に驚きがまっている物語としても楽しめるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい



コメント