パズルはお好きですか?
私は子供の頃からパズルが大好きで、1000ピースとか2000ピースのパズルをよくしていましたが、最近は仕事が忙しくて、なかなかできなくなりました。
しかし、まるでパズルのピースをはめているかのような快感が味わえる小説に出会えたんですよね。
それが伊坂幸太郎さんの小説『ラッシュライフ』。
少し暗めの物語ですが、この快感…ハマりますよ。
おすすめ度:
こんな人におすすめ
- サスペンスが好きな人
- 最後に驚きが待っている物語が好きな人
- 異なる物語がつながっていく快感を味わいたい人
- 伊坂幸太郎さんの小説が好きな人
あらすじ:5つの異なる物語が驚きと共に繋がっていく小説
物語は、新進の女性画家である志奈子が、大切に育ててもらった恩人を裏切り、
戸田という裕福な画商から「俺の女にならないか?」と誘われるところから始まります。
その後、場面が変わって、泥棒の黒澤が老夫婦に銃で脅されたり、
父親を自殺で失った青年が神と崇める高橋を解体しようとしたり、
不倫相手との再婚を企むカウンセラーが不倫相手のパートナーを殺そうとしたり、
職を失って途方に暮れている男性が犬と拳銃を手に入れたりと、5つの異なる物語が語られます。
これら5つの異なる物語が少しずつ繋がっていき、最後にはすべてが繋がっていたことに気づけるように構成されているのが面白い小説なんですよね。
5つの物語のメインキャラクターが別の物語に名前を明かさずに登場していたり、
ある物語に登場していたサブキャラクターが別の物語のメインキャラクターとつながっていたりと驚きの連続です。
それだけでなく、バラバラになった死体がいつの間にかくっついたり、
死体が何度もトランクから飛び出したり、
40億円の宝くじが巡りめぐってある人物の手に渡ったりと、
多くの出来事が「これでもか!」というほど繋がっていくので、まるでパズルのピースをはめているかのような快感が味わえます。
意外なキャラクターや出来事のつながりに夢中になれる小説です。
感想①:泥棒の黒澤のセリフに心奪われる
もちろん、それだけではありません。登場人物のセリフが物語をより一層盛り上げてくれます。
なかでも泥棒の黒澤のセリフは心奪われるものばかりなんですよね。
たとえば、
探し出すものなんだ。『未来』は闇雲に歩いていってもやってこない。頭を使って見つけ出さなくてはいけないんだ。あんたもよく考えたほうがいい
他にも、
「誰だって初参加なんだ。人生にプロフェッショナルがいるわけがない。まあ、時には自分が人生のプロであるかのような知った顔をした奴もいるがね、とにかく実際は全員がアマチュアで、新人だ」
「はじめて試合に出た新人が、失敗して落ち込むなよ」
「行き詰まっているとおまえが思い込んでいただけだよ。人ってのはみんなそうだな。例えば、砂漠に白線を引いて、その上を一歩も踏み出さないように怯えて歩いているだけなんだ。周りは砂漠だぜ、縦横無尽に歩けるのに、ラインを踏み出したら死んでしまうと勝手に思い込んでいる」
など、これまで自分にはなかった視点に気づかせてくれるセリフが満載です。
『なぜあの時あきらめなかったのか』を読んだときも、スポーツ選手の名言にハッとさせられましたが、
それと同じように、今の自分に足りないピースを黒澤にはめてもらっているかのような感覚が味わえます。

感想②:勧善懲悪がテーマなので最後はスッキリできる
現実世界で生きていると、悪者が自由にのさばっていますよね。
中川翔子さんの著書『「死ぬんじゃねーぞ!!」 いじめられている君はゼッタイ悪くない』にも書かれているように、
今でもイジメをする陰湿な人間が大勢います。
それだけでなく、イジメられている人に追い討ちをかけるような悪人までいます。

また、『闇金ウシジマくん』にも描かれているように、他人の不幸の上に幸せを築こうとしている人たちもいます。

そんな中、『ラッシュライフ』のような勧善懲悪ものを読むと、
気分がスッキリできるだけでなく、今の世の中に足りないピースはこれなんじゃないか…とさえ思えてきます。
最後にスッキリできるので、達成感が味わえる物語です。
感想③:タイトルに込められた意味は?
さて、『ラッシュライフ』というタイトルにはどのような意味が込められているのでしょうか?
ラッシュという英単語を調べてみると、
- lash:激しい
- lush:豊富な、たっぷりある
- rash:軽はずみな、軽率な
- rush:慌ただしい
という4つの意味が出てきます。
文法的には「lush」が正しいのでしょうが、私はこのどれにも当てはまるように描かれた物語に思えるんですよね。
山本兼一さんの小説『利休にたずねよ』もそうでしたが、タイトルに込められた意味をあれこれ考えたくなる物語です。

まとめ
今回は、伊坂幸太郎さんの小説『ラッシュライフ』のあらすじと感想を紹介してきました。
まるでパズルのピースをはめているかのような快感が味わえる物語なので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい


コメント