自分の命と向き合っていますか?
私はこのブログで自分の考えを表現しているつもりですが、砥上裕將さんの小説『線は、僕を描く』を読んで芸術の奥深さに衝撃を受けました。
人の心を動かすには、技術よりも自分の命を表現する力の方が、よっぽど大切なんですよね。
両親を亡くし生きる希望を失った主人公
では、あらすじから。
物語の主人公は青山霜介。彼は高校生のときに両親を交通事故で失い、生きる意味を見失いました。
それから彼はあまりご飯を食べなくなり、高校に通うこともやめて、実家の白い壁をずっと眺めるようになります。
彼が安げる場所は両親との思い出が詰まった実家だけだったのです。
とはいえ、霜介の叔父さんは彼のことを大切にしようとしてくれていました。霜介にそのメッセージを受け取る力がなかったのです。
しかし、そんな彼に驚くような出来事が起こります。アルバイト先で知り合った老人が、水墨画の巨匠・篠田湖山で、霜介を内弟子にすると言い出したのです。
霜介の水墨画を見る目に才能を見出したからですが、彼にとってはさらに驚きの出来事が起こります。湖山先生の孫である千瑛と一年後に勝負することになったのです。
芸術にまったく興味がなかった霜介は戸惑いますが、流れにしたがって湖山先生の弟子になりました。そして一年後…。
芸術には技術以上に大切なものがある
という物語なのですが、霜介は湖山先生に水墨画を教えてもらうようになって、気づいたことがありました。
それはどれだけ技術的に優れている絵でも、それだけでは感動できないということです。
湖山先生の弟子に斉藤さんという技術的に秀でた絵師がいました。彼の描く絵はどれもCGのように素晴らしい出来でしたが、心には響きませんでした。
反対にもう一人の弟子である西濱さんの描く絵には、技術ではない、美でもない、心に響くものがありました。
湖山先生は、このことを「現象とは、外側にしかないものなのか?心の内側にはないのか?」と、表現します。
自分の命を絵を通して表現してみせろというんですよね。
これを聞いた霜介は自分の生命を水墨画で表現したいと思うようになります。これまで無気力だった自分から一歩前に進もうとするんですよね。
そんな物語を読んでいると…。
芸術とは命を表現するもの
自分も今いる場所から一歩踏み出して、自分の生命を表現できるようになりたいって思えてきます。
というわけで、砥上裕將さんの小説『線は、僕を描く』は、技術よりも生命を磨くことが大切だと思える物語ですが、
それだけではなく、霜介の成長を描いた青春小説としても楽しめるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント