子供に愛情を注いでいますか?
私は父親として愛情を注いでいるつもりですが、どうしても母親の愛情には勝てないなと思うことがあります。子供たちをみていても、私に認められるよりも、母親に認められる方が嬉しいみたいなんですよね。
実際、ある研究結果でも、母親の愛情と子供の成長に大きな相関があることが明らかになっています。その研究とは…。
母親との温かなコミュニケーションが将来の年収と相関している
ハーバード大学に在籍していた286名の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行い、さらに彼らの人生を追跡調査し、「何が人を幸せにするのか?」を明らかにしたものです。
この研究の結論は、「老後における幸福感」と「健康」、「温かな人間関係」に相関関係があること。なかでも、母親との温かなコミュニケーションをとってきた人たちは、専門的な分野で成功を収め、高収入を得ていたことです。
もし、これが本当だとしたら、子供とは温かなコミュニケーションをとりたいですよね。
では、温かなコミュニケーションとは一体どのようなものなのでしょうか。
母親との温かなコミュニケーションとは?
結論から書くと、子供の自立をサポートするコミュニケーションです。子供を甘やかせることが温かなコミュニケーションではないんですよね。
もちろん、「親の欲求を満たすため」や「親の人生を肯定するため」に子供をコントロールしようとするのも温かなコミュニケーションではありません。
子供が自分らしい人生を歩めるようにサポートすることが、温かなコミュニケーションの基本です。
ちなみに、自立とひとことで言っても、大きく3種類に分類できます。
家族を養う基板をつくる「経済的自立」と、まわりの人たちと円滑なコミュニケーションがとれる「社会的自立」、人生観や価値観を持ち、自分らしく生きていける「精神的自立」です。
これら3つの自立が実現できるように、次の3つを実践していきましょう。
子供の自立をサポートするために実践したい3つの基本
- 手出し・口出しを控える
- 自分で考えるクセをつけさせる
- 成功体験をたくさん積ませる
1. 手出し・口出しを控える
親が手出し・口出しするようになると、子供は親の言うことに極端に従ったり、あるいは反発するようになるため、考える力がつきません。
実際、宿題ができたらほめる、できなかったら何も言わない…ということを2週間続けただけで、子供が自分からどんどん宿題をやるようになった事例もあります。
親が余計な口出しをしていたので、子供が反発していたんですよね。
また、結果ばかり問われるのがイヤだ、怒られるのがイヤだという理由で「つづがなく」行動するケースもあるでしょう。
話し言葉に否定形が多い場合も、手出し・口出しが多すぎるのかもしれません。
とにかく、手出し・口出しは子どもから自立するチャンスを奪ってしまうので、控えるようにしましょう。
2. 自分で考えるクセをつけさせる
考える力をつけるには、夢中になれることに思いっきり打ち込むことが大切です。
テレビゲームのように答えが用意されている遊びに打ち込んでも意味はありませんが…。
たとえば「お人形遊び」ひとつとっても、キャラクタ―の人物設定やどんな舞台で、どのような物語を繰り広げるのかなど、考えることが山ほどありますよね。
このような遊びに打ち込めば自然と考える力はついていきます。
もちろん、普段の会話でも考える力を鍛えることはできます。「なぜ」という理由を意識するように会話を促せば論理的思考が身についていくんですよね。
こうして自分で考える力が身に着けば、自分で判断して行動できるようになるので、自立への一歩が踏み出せます。
3. 成功体験をたくさん積ませる
成功体験を積み重ねていると、中学や高校、大学受験の場面で難しい問題にあたってあきらめそうになったときでも、「絶対に自分で解きたい」という執念やしつこさのようなものが生まれてきます。
この執念は、将来、自分の夢を実現させたいときにも、「自分で最後までやり遂げたい」という強い意思の力になるでしょう。
だからこそ、幼い頃から成功体験を積み重ねておきたいわけですが、まずは小さなことでも、ほめることから実践してみてはどうでしょうか。
元気にあいさつができた、お手伝いができた、嫌いなものを食べられた、といった「できること」をどんどんほめると、その小さな達成感が、やがて自ら大きな課題を設定し、目標を達成していく力になります。
ぜひ、小さなことから褒めるクセをつけて、根拠のない自信をつけてあげましょう。そうすれば子どもは自然と自立していきますよ。
最後に
私の家でも、今回紹介したコミュニケーションがとれるように妻が努力してくれています。おかげで子供たちはどんなことでも自信満々に挑戦しています。
一学年以上先の勉強に挑戦したり、スポーツや将棋、他のさまざまなことにも自分で目標を設定して挑戦しています。
このまま大人になることができれば…。きっと年収は高くなるはずです。
というわけで、子供の将来の年収を高くしたと思われている方は、今回紹介した方法を子育てに取り入れてみてはどうでしょうか。
コメント