本屋さんで本を買っていますか?
私はネットで買ったり、図書館で借りたりすることが多いのですが、村山早紀さんの小説『星をつなぐ手』を読んで、これからは出来るだけ本屋さんで買おうと思いました。
一人でも多くの人が本屋さんで買わないと、存続できないほど本屋さんは厳しい状況に追い込まれているんですよね。
本書は『桜風堂ものがたり』の続編
では、あらすじから。
物語の主人公は書店員の月原一整。
彼はある事件をきっかけに銀河堂書店を辞めることになりましたが、幸運なことに桜風堂という小さな書店を引き受けることになりました。
…というのが、前作の物語なのですが、今作では一整が桜風堂をどうやって存続させようかとあれこれ模索します。
というのも、本を読む人口は減っていくばかりで、しかも次世代を担う若い人たちはネットで注文したり、電子書籍を買ったりしているからです。
実際、その影響で多くの本屋さんが次々と潰れています。
また桜風堂のような小さな書店では、ベストセラー本や新刊本を入手するのが難しい状況にありました。人気がある本は出版社が小さな本屋さんにまで、まわしてくれないんですよね。
そんな厳しい状況に追い込まれた一整に、またしても幸運が訪れます。それは…。
生き残る方法は物語を売ること
「銀河堂書店の系列店にならないか?」とオーナーから誘われたのです。
オーナーは一整を助けたいという想いから手を差し伸べてくれたのですが、それだけではありませんでした。
一整が銀河堂書店をある事情で辞めたことは多くの本好きに悲劇として知られていました。今ではそのことで銀河堂書店にクレームをつける人までいます。
しかし、桜風堂が銀河堂書店の系列店になれば、その悲しい想いが慰められ、行き場ができます。
その結果、お店のイメージは良くなり、「このお店で買いたい」という人が必ず出て来ます。
そこまで考えての提案だったんですよね。どこで買っても同じ価格の本をあえてこの店で買いたいと思わせるための物語を紡ごうとしていたのです。
そこで一整は、この話をありがたく受け入れることにしますが、銀河堂書店のオーナー以外にも彼に手を差し伸べてくれる人たちが現れました。
そんな多くの人たちに支えられて成り立っている本屋さんの姿を見ていると…。
本屋さんで本を買いたくなる物語
今すぐ本屋さんで本を買いたくなるんですよね。
もちろん、私だけでは、何の力にもなれないかもしれません。しかし、一人、二人と本屋さんに足を向ける人が増えれば、もしかすると本屋さんを存続させることができるかもしれませんよね。
私も「一人でも多くの人に本を読んで欲しい」という思いでこのブログを書いているので、出来る限り協力したいと思っています。
というわけで、村山早紀さんの小説『星をつなぐ手』は、今すぐ本屋さんで本を買いたくなる物語です。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント