伊坂幸太郎さんの小説といえば、至るところに散りばめられた伏線がすべて回収されていくのが特徴ですよね。
これは短編でも長編でも同じです。複数の物語がゆるやかにつながっていき、読了後には必ず驚きとスッキリ感が味わえます。
しかし、『ジャイロスコープ』は、伊坂さんにしては珍しく独立した短編集なんですよね。
それは、デビュー15年目という節目を記念して企画された「文庫のおくりもの」的な作品だからです。
とはいえ、異なるタイプの短編を最後に強引につなげていくのは伊坂さんらしいのですが。
おすすめ度:
こんな人におすすめ
- 異なるジャンルの短編小説に興味がある人
- つながりのない短編を強引につなげていく面白さを味わいたい人
- 驚ける物語が好きな人
- 伊坂幸太郎さんの小説が好きな人
あらすじ:「本当っすか」が口癖の主人公の物語
物語の主人公は、「本当っすか」が口癖の浜田。
彼は家出をして数日経っていたので、仕事を探していました。クレジットカードが止められる可能性があったからです。
そんな浜田に声をかけてきたのがスーパーの駐車場で相談屋をやっている稲垣です。稲垣は浜田に助手にならないかと誘います。
怪しげな話に浜田は「本当っすか」を連発しますが、他に当てもなかったので働くことにしました。
浜田は稲垣に1週間プレハブ小屋で寝泊まりをして仕事を覚え、1週間後にやってくる「ある人物」の相談にのってほしいと言われます。
さらに、なぜか「プレハブの外には出ないで欲しい」「携帯電話を預からせて欲しい」と言われましたが、浜田は従うことにしました。
そして、1週間後。浜田の前に現れたのは、稲垣でした。なぜ稲垣が現れたのかと言うと…。
7編の異なるジャンルの短編が楽しめる小説
この続きは実際に読んでもらうとして、伊坂幸太郎さんの小説『ジャイロスコープ』は全7編の短編で構成されています。
ミステリー要素の強いものから、サスペンス、SF、パラレルワールド的なものまで、さまざまなジャンルの短編が詰め込まれているんですよね。
ここで、他の6篇について簡単に紹介しておくと、
- ワゴンに乗り合わせた9人が「セミンゴ」という架空の節足動物について語る物語
- 友達ができなかった慈郎が偶然出会った坂本ジョンという名の少年と友達になり、不思議な体験をする物語
- バスジャックされたバスに乗り合わせた山本が、犯人の言いなりになって人質の女性を見捨てたことを後悔していましたが、なぜか挽回のチャンスが訪れる物語
- 夫が入院している間にストーカーに付け回されるようになった梨央が、ストーカーから子供たちを守る物語
- 子どもを養うために新幹線の車内清掃をしている二村が、乗客たちとの出会いを通して、危篤状態の先輩の人生を垣間見るという不思議な物語
- 新幹線の後部座席に座っている中年男性の隣に、記者を名乗る人物が押しかけてきて怪しい話をする物語
です。
どれも簡単に紹介しきれない物語ですが、タイトルの『ジャイロスコープ』が示すように、意外性と驚きに満ちた個性豊かな短編小説で構成されています。
しかも、最後にはすべての短編がゆるやかにつながっていくんですよね。
異なるジャンルの短編がゆるやかにつながる小説
というわけで、伊坂幸太郎さんの小説『ジャイロスコープ』は、これまでの短編集とは違い、独立した短編集なのにゆるやかなつながりが楽しめる小説です。
もちろん、さまざまなジャンルの短編が楽しめ、しかも短編そのものも面白いので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい

コメント