
(※『騙し絵の牙』表紙より)
仕事に人生をかけていますか?
私はかけていません。仕事の悩みは星の数ほどありますが、どれも「叱られたくない!」というネガティブな感情からスタートしています。
「成し遂げたいことがある」なんてカッコいいセリフは、しばらく吐けそうにないんですよね。
塩田武士さんの小説『騙し絵の牙』は、雑誌の編集長・速水輝也が仕事に人生をかけて奮闘する物語です。読めば、胸が熱くなること間違いなし!?
今回は『騙し絵の牙』のあらすじとおすすめポイントを紹介します。
『騙し絵の牙』のあらすじ
大手出版社で『トリニティ』というカルチャー雑誌の編集長を務める速水輝也。彼は誰からも愛される人気者で、才能溢れる人物でした。
しかし、ある日。上司から呼び出された速水は、『トリニティ』が廃刊の危機にあることを知ります。
出版業界が置かれている現状を考えると、仕方ないことのように思えましたが、速水は何としてでも廃刊を取り下げてもらえるよう行動しました。なぜなら――。
驚きの結末が待っている物語です。
『騙し絵の牙』のおすすめポイント
1. 大泉洋さんが思い浮かぶ小説
『騙し絵の牙』は、大泉洋さんをあてがきした小説です。
私は初めて「あてがき」というものを知りましたが、役を演じる俳優をあらかじめ決めておいてから脚本(小説)を書くことだそうです。
たしかに、速水輝也は大泉洋さんにしか思えません。
場の盛り上げ方や気まずい空気の乗り越え方、他人を責めないところ、そして次々と不幸な出来事に見舞われるところなど、大泉洋さんのイメージそのものです。
著者の塩田武士さんは、とても大泉洋さんが好きなんでしょうね。
映画化されることも決まったので、映画を観る前に、頭の中で大泉洋さんを動かしてみてはどうでしょうか。
2. 速水の奮闘に胸が熱くなる
雑誌の編集長は、想像以上に大変です。
特集や記事の企画立案から始まり、取材のときはライターやカメラマン、メイクやスタイリストに仕事を依頼して撮影用のスタジオを押さえます。
もちろん、インタビューの現場にも立ち会い、取材後はデザイナーに誌面の設計図となる「ラフ」の作成を発注。
試し刷りした「ゲラ」と呼ばれる誌面で「初稿」「再校」と二重に原稿をチェックして、無事雑誌が発行された後は経費請求書などの事務処理をします。
それに加えて、付き合いの酒席も入ると…。年中目が回る忙しさですよね。
速水はそれに加えて、部下の不始末の尻拭いをしたり、大物作家に頭を下げ続けたり、テレビマンには鼻であしらわれたりします。さらに、妻との関係が悪くなり、娘とも離れ離れに。
それでも雑誌編集長として奮闘する速水の姿をみていると、自分の仕事なんて大したことない!?と思えてくるんですよね。
どれだけ困難が降りかかってきても、前を向いて歩み続ける速水の姿に感動する物語です。
3. 最後は大泉洋に騙される
帯にも書かれていますが、最後の最後で大泉洋に騙されます。
ほんの数ページで物語が違う一面を見せるのは、さすがとしか言いようがありません。驚くこと間違いなし!?
最後に
塩田武士さんの小説『騙し絵の牙』。読めば、仕事に人生をかけるのもカッコいいかも!?と思える物語です。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。